母が施設に入ることになりました。
現在、認知症で要介護1。
実家で姉夫婦と同居しています。
徘徊等の問題行動もなく体も丈夫で、手のかからない方だと思うのですが、ケアマネさんから施設入居を勧められたそうです。
すぐに入らなくても、見学して予約しておくといいとのことで、勧められた何件かの施設(グループホーム、有料老人ホーム)を見学し、申し込みをしました。3ヶ月ほど前のことです。
そのときは、どこも満床、待機者多数ということでした。
なので、まだまだ先のことと思っていたら、先月、年内に空きそうだがどうか?と、認知症対応型の有料老人ホームから連絡がありました。
待機者多数と聞いていたが、なぜウチなのか?と聞いたところ、できるだけ他の入居者さんの生活を乱さない人が望ましく、ウチの母がその第1候補だと言われました。
次の機会を待ったら入れなくなりかねないので、空いたら入居することにしました。
ところが、先週、同系列のシルバーホームで亡くなられた方がいて、そちらの方にどうかと連絡があり、すぐに施設の職員が母と面談、あれよあれよと言う間に入居がきまりました。
シルバーホームとして見ても、母が優先順位1番だったようです。
つまり母はその系列施設の待機者の中で1番介護の必要性が少ない人ということなんでしょう。
母より介護を必要としている人が後回しになっていると考えると、なんだか申し訳ないような気にもなってしまいます。
このような入居者の選び方は、営利を考えれば当然ってことなんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/22>これから先、介護が大変になった時、その施設はお母様を預かり続けてくれるのでしょうか。
だから皆さん、終身対応や末期対応の所を探されるのです。
私も母の入居前に、多種の施設をいくつも見学にいきました。
それでも入居してからでないとわからないことも出てきます。
例えば、後からうるさい人や合わない人が入ってきて不快になるかもしれません。
優しい介護士さんがやめてしまうかも知れません。
暴力や暴言のひどい人はたいていお断りされるのですが、その場合はやはり家族が引き取るの?と思って心配になります。
終身対応型の施設は、精神病院と提携があり、ひどい場合は精神病院の隔離病棟で拘束といろんな所から耳にした事があります。
そこで暴れて誤嚥性肺炎からご臨終のケースも多いそうです。たこいち
2017/11/23財産はいずれ国に戻るものだし、自宅売却に適した時期ならばむしろナイス判断なのでは?売却先が無くなって、危険空家に指定されてからでは、売却ではなく「貰ってもらう」状態になる。そもそも、建築から20年経てば建物自体の資産価値は0に等しく、底地の価値しかなくなる。解体が前提のボロなら解体費の300万円程が底地の値段から引かれる。地方ならただ同然であげるような状態になるよ。
たこいち
2017/11/14コメントを読んでいると、ちょっと気になりました。
現在お母様は介護1ですね。認知症である事を考えると、将来を考え、お姉様が施設介護を判断されたのは間違っていないと思います。
ただ、この先症状が進んだとき、徘徊もでるかもしれませんし、高齢になれば、介助が増えるのは当然のことです。寝たきり、おむつであれば介護職としては楽な介護というカテゴリーになるのかもしれませんが、いずれにせよ、これから先、介護が大変になった時、その施設はお母様を預かり続けてくれるのでしょうか。
私も自宅介護をしていますので、この問題はとても気になります。今回は違うかもしれませんが、施設に入るために、家を売却している高齢者も少なくはありません。それが症状が悪くなってから退所を要求されたらどうなるのでしょうか。たこいち
2017/9/26トピ主です。
みなさん、コメントありがとうございます。
なぜ捏造と言われるのか不思議ですが…
内心、私としては母にはまだ早いんじゃないかと思っていました。
ですが、実際に介護している姉は入れたいようでしたし、今後切迫つまってからでは入れてもらえないかもしれないと思い入居に同意しました。
質問をあげたのは、
母のような人があっさり希望の施設に入れて、切迫つまった人が特養はおろか、有料にすらなかなか入れないのだとしたら世の中不条理だなぁと思ったからです(ちょっと罪悪感)
重度の方が優先される施設もあるとのことで少しホッとしました。
一方で、手のかかる方が多いと介護職の方が大変な思いをされている、、、難しいですね。
きっと、あすかダーリンさんのおっしゃる".入居者のバランスがとれた施設"が、介護する人される人の両方に良い施設なんでしょう。
もし母がそのバランスを考慮して選ばれたと考えれば、母は良い施設に入れたのかな?と思います。
看取りについても、同一敷地内に認知症対応型、重度対応型の施設があるので、入居後に介護度があがっても必要に応じてそちらに移って看てもらえるようです。
母が入居したら、施設の方に感謝して、たくさん母に会いに行きたいと思います。
ありがとうございました。akila
2017/9/26お姉さまご家族が同居されているので質問者様の「手のかからない方」の基準は判断できません。
施設としては、介護者の人員定期的な問題は勿論、今いらっしゃる方々の人間関係のバランスも考えて入所はご案内すると思います。
社交的な方なのかもしれませんね。たこいち
2017/9/26>営利目的ではなく、職員や同居者との相性が優先されるようです。
詭弁もいいところ。
施設側も商売で行っていますので、その人の保有資産や財力も加味します。
元々、2割負担を課すために行った施策ですが、この様に営利目的に使用されています現実的に。
相性と言うよりも、暴言暴力が酷い人は敬遠されます何処においても。刺青の有る人も同様。たこいち
2017/9/26施設が人を選ぶことはよくあります。
営利目的ではなく、職員や同居者との相性が優先されるようです。
その場合施設から直接利用者に連絡せず、ケアマネを介して打診されます。
施設側が相性があると見込んだのであれば、入所をすすめます。たこいち
2017/9/26施設で働いているものとしては、選んでほしいです。
普段でも人手が足りないのに、徘徊する人に転倒の危険がある場合、どこに行くかわからいので同行しないと行けない。その人一人のために一人の職員が付き添わなければならない。
それではたの業務ができない。
だから申し訳ないが断ってほしい。たこいち
2017/9/26収益が同じなら手間の掛からない選択をする。当然の話。
つまり、施設が入居者を選別する事ではなく、『母より介護を必要としている人』の介護度が、母親と大差ない介護度しか出ていない事の方が問題なのである。手間に見合った収益があるなら、『母より介護を必要としている人』も、ちゃんと入所できる。たこいち
2017/9/25ありていに言ってしまえばトピ主さんの想像の通りなんでしょう。
ただ、そうだとしても施設の人員が限られている以上、それは仕方ないことだと思いますし、まして有料ということは株式会社による運営なのでは? と思いますと、尚更そうだとしても責められないと思います。
株式会社とは1990年代以降は基本、営利追求団体として世間から認められた存在ですから。法人格と人格を持たせていることなぞどこへやら。会社は株主のためにある、と正面切って言えるように社会が転換した時からそうなんですから。たこいち
2017/9/25施設の方針に合った人が優先されることもあるでしょうがトピ主は短絡的ですね。釘を刺された事に気付いてない。
逆に言えば迷惑行為があれば出ていってもらう方針なんですよ。病気や怪我で入院→介護度が上がったら問答無用で退所となる可能性もある。
ケアハウスやグループホームで転倒や病気して、身体介護が必要になり退所になり大慌て、との書き込みが頻繁にあることは存じ上げないのでしょうね。
看取り対応の施設の大半は順番通りにお声掛けします。なんなら在宅が厳しくなった人を優先する基準として入院中(退院予定だが帰るに帰れない)の方から決めることも、環境や家族構成を考慮して優先させる場合もあります。あすかダーリン
2017/9/25質問に答えるだけにすると、営利目的ではなく施設のバランスとしてですね。
たとえば10人の入居者がいてそれを見る職員は2~4人位なんです。つまり全員が車椅子になると全員をある程度同時に移動ができなくなります。
しかし現在の制度だと介護度が重くならないと売り上げになりません。
そこで大事なのはバランスです。ある程度重い介護度で売り上げになる人と、ある程度自立が出来る人の両方を対応すること。今回は元気な方が抜けたので声が来たのではないですか?
切迫した状態ではなかったので断りもできたけど入れたんですね。って話にみえました。たこいち
2017/9/25施設側としては寝たきりで介護度が高く、問題行動が無い方が収益面、職員への精神的負担を考えると望ましいのです。
たこいち
2017/9/25中で働く介護職からしたら、有難いお話です。以前いた職場は、態々大変な人を入所させている様なところでした。
暴言・暴力・徘徊等のオンパレードです。見守りも大変、人員が足りている気がしない、身体的精神的にも疲弊する、退職者が出る、来てもすぐに辞めると悪循環感しか生まれません。
それを防ぐには言い方は悪いですが、楽な人、と言うのがとても有難い欲しい存在であると思います。
介護現場を知っている人が上層部にいるのでしょうか..施設職員としては申し訳ありませんがとても有難いです。
本当は、大変で家族が面倒見切れない・困っている様な方が優先されるべきですが、実際問題暴力暴言行為などが著明である高齢者は、施設からお断りを入れられたりすることも多いと思います。たこいち
2017/9/25自分で答えを書いてますよ。
>できるだけ他の入居者さんの生活を乱さない人が望ましく
有料でしょ?アパート経営と同じですよ。たこいち
2017/9/25ばかがとうこうしたきょぎねつぞうはすぐにばれる。
たこいち
2017/9/25この話しは根本的に可笑しい。
まず、家族などの身内では無い疑いが有る。
この施設の職員なのか?、は定かでは無いが。
身内なら入所できて良しですよね、なのに施設の入所基準で手間暇かからない事に言及している事に大きな疑問を感ずる。
所謂、虚偽捏造されたが濃厚。
倫理を問うなら、その施設に問うべきですよ。
少なからずも、「認知症対応型」という施設なので認知症患者は多いはず。
手間暇省ける人ばかりとは到底考えられない。
それなら、非対応型はより手間暇省けるので、言っている事が矛盾している。たこいち
2017/9/25どこも一緒じゃないでしょうね。。
施設の、それぞれの思惑はあるでしょうけど。。
営利を考えるなら、介護度が高い人を選択しますよね。
関連する投稿
- ぱっちん
母の介護を始めた時にはどうしても便のおむつ交換に抵抗がありました。素手で行っていると爪の間に入り込んだ便がうまく取れずいつまでもにおいが染みついているような気がしたものです。 使い捨ての手袋を使うようになって、陰部の洗浄や便の処理にもあまり抵抗なくできるようになり、本人の衛生環境もよくなった気がします。道具一つで介護生活が変わりますね。
雑談・つぶやきコメント7件 - gori
高齢の母の食事を妻が作ってくれています。この先長いからとあえて業者を使うことなく毎日手作りで「肉は体に悪い」「魚が良い」と言った好みのうるさい本人に付き合ってくれ感謝しています。 ですがやはり毎回野菜を煮たような感じの献立になり母に飽きられていると頭を悩ませています(本人が調子が良い時にはかぼちゃの煮物などを大量に作り何日も同じものを食べているのですが、、、他人が作ったものだと文句を言いやすいのでしょう)。デイサービスでは文句を言わず食べているようなのですが、何かお勧めの料理はないでしょうか。
教えてコメント8件 - たこいち
施設で働いて3年目です。以前まで全く平気だった利用者さんのパット交換やトイレ介助の時に出る汚染したパットやポータブルトイレの清掃。最近では見る事や匂いを嗅ぐだけで吐き気を起こします。突然の事でとても驚いています。今はマスクをして失礼のないように対応していますが、こういった事は介護職員にはよくある事なのでしょうか?
介助・ケアコメント5件