義父は要介護5の寝たきり、義母は要介護1で体は比較的元気ですが認知症が進行しています。
日中私一人で二人の介護をすることが大変なため、義父にデイサービスを利用してもらっていましたが、義母は義父がいないと泣き喚いたり暴れて大変なので一緒に利用することになってしまいました。
そうするとどうしても義母の方は限度額を超えてしまします。、、、かといって二人を自宅で見るのは私の方が倒れてしまいそうです、、、。
何か方法はないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/13現行の介護保険制度では、動けない方を優先するという考え方です。
要介護5の方と、認知症はあれど要介護1では、保険の金額ベースが違います。
認知症の重度判定基準により、使える金額が違うというものになればよいですが、今後制度がどうなるのかは定かではありません。たこいち
2015/6/13認知症のお母さんに愛GPSインソールシューズを履かせておけば行方不明にはなりませんよ。
もこ
2015/6/11毎日の介護、お疲れさまです。私も両親の介護中なのですが…大変ですよね。私の父も一時期、デイサービス利用回数が増え、利用限度額を大幅に超えた時期がありました。
>義母は義父がいないと~
ですが、認知症状の進行による症状なのでは?と思います。既に認知症の内服薬を処方されているのでしたら、主治医へ相談し、認知症に使われる薬以外で、興奮や不安などを和らげる薬が( 認知症専門医は精神科の薬を処方されます )必要な状態なのかな?と思います。それに伴い介護度の変更申請をすることもできます。
↓の皆さんが、コメントされておられることも重要だと思います。私も弟には、少しですが経済的支援を受けています。が、全く関わろううとしない兄もいます。
先ずは、主治医・ケアマネさんへ具体的に困っていることを相談されてはいかがでしょう。介護に休みはないですよね~果樹園さん、ご無理のないように。ゲスト
2015/6/11あなたが倒れたら、全てはみずのあわです。
荒療治と思えても、今解決しないといけないのでは?
ふたつにひとつです、実の息子の夫にきちんと現状を伝え、義父を施設に入れる手続きをする、要介護5なら入れるところは見つけられると思います。
もしくは義母を専門医に診せて、落ち着く薬をもらう。
一人で二人を介護するなんて、人間の出来る範囲を超えています。
いづれ、貴方が心身を壊すか、家庭が崩壊します。タラコ
2015/6/11ご主人のご両親をお一人で見ていらっしゃるとの事、お疲れ様です。
義理のご両親の介護費、介護保険のみで賄うのはとても厳しいかと思われますが、
ご主人にご兄弟姉妹はいらっしゃいませんか?
いらっしゃるのであれば、ご主人にもご兄弟姉妹にも「扶養義務(民法877条)」があります。
「子は老親に対し、定期的な金銭援助を行うか、介護・医療手続き、生活の見守りと手伝い等をして、扶養する義務がある。」という事です。
もしご主人にご兄弟姉妹がおいでなら、「扶養義務」をして頂きたいとお話ししてみるのも、一つの手かと思います。
シビアな話になりますが、扶養義務を行ってこその相続権主張、という事にも繋がりますので。
扶養義務が科せられるご兄弟姉妹がいらっしゃらない場合、また話し合っても非協力的な場合は、
ケアマネさんや役所の福祉課にご相談してみては如何でしょうか?
専門家としてのアドバイスを頂くのも、一つの方法かと思います。
私は現在、実父(要介護1)と母方祖母(要支援2)・母方叔母(自立・鬱病)の3名を多重介護し、養う立場にあります。
母方祖母には娘が2名(亡母を入れれば3姉妹)おり、現在同居中の叔母(自立・鬱病)は、祖母の次女として日常介護を献身的にしていましたが。
結婚し近隣に住むもう一人の叔母(祖母の三女)は、親子間での根深い確執があるらしく、介護には一切ノータッチ。
母(祖母の長女)亡き後必然的に私が、祖母の先々をも背負う事になり。
介護認定申請からその後の一連も、持病が進んで施設入居が必要となった際も、
施設探しから諸々手続き・費用工面まで全て、単身行ってきました。
扶養義務という法律が有る事を知り、母方祖母の介護にノータッチな叔母と関係親族を集め話し合いを行ったところ、
「定期的な金銭援助を行う」事になり、事態は落ち着いています。
(叔母が自身の「扶養義務」を知った後も非協力的であれば、祖母の意思に伴い、相続権についてのご相談を弁護士さんにする予定でした。)
義理のご両親に複数のお子様がいらっしゃれば、状況も改善しやすくなるかもしれません。
関連する投稿
- しょうちゃん
介護していて思うのは、最近は医療がどんどんよくなって長生きできるのはいいですが、本意でない状態で延命されて生きるのはイヤだということ。 延命に関する意思を先に出しておくには、どういったことをやっておけばいいのでしょうか。
教えてコメント10件 - たこいち
私の母は、有料老人ホームに属する訪問医療の医者に精神安定剤を投与され、その副作用で体が湾曲し、首が垂れ下がり、自立歩行ができなくなりました。手を引い歩かせると左へ曲がってしまいます。 家族に連絡なく投薬を始めて手紙で事後報告をし、薬の量を増やしていき、副作用が顕著に現れていることを家族に隠しました。私が発見して投薬を中止させました。その姿は死人のようでした。母は首が痛いと10日も訴え、それが介護記録に記載されています。別な医者から、リハビリが必要と診断されました。これはホーム全体が行った虐待だと思います。皆さんはどう思いますか?
教えてコメント20件 - たこいち
私の周りには30~40代独身だ異性がたくさんいます。その中には若くして同居している親に介護が必要になった方もいます。 そういう時困るのが家事です。介護だけでも大変なのに不慣れな家事に心身ともに疲れてしまうようです。 若い方もそうでない方ももっと日ごろから家事をしておけば、いざという時に困りませんよ。
雑談・つぶやきコメント8件