logo
アイコン
タイヤ

若年性認知症の64歳の母について
私は約2年程前に実家を出て同居してないのですが、
通院、役場の手続き等に付き添ったりして、母と2週間に一度、多い時は2度ほど会っています。
母は今、兄家族と同居してますが、認知症というか元々の性格が合わないので、全く上手く行っておりません。
母は孤独感を感じており、少し鬱も入っているので、電話やご飯とかでも会うようにしていますが、母は金銭管理が少し難しく、父の遺族年金を受給してますが、すぐに使ってしまいます。実際1ヶ月9万5千円程度なので、この金額で1ヶ月を乗り越える事態、厳しいのもありますが...
なので毎回定期預金を崩して、生活しております。(定期預金の解約もこちらから言って、一緒に行って崩してます。というか足りてないのが理解出来ない)
そんな中で、一応、母も買い物に使った金額をメモに書いて入るのですが、週に3回、ランチに1人で行ったりしてるので、何度言っても、そーいう事を辞めません。
言っても無駄ではありますが、そーいう所に腹が立ってしまい、母の気分転換に会ってるつもりですが、いつも怒鳴ってしまい、今日も物凄く汚い言葉を吐いてしまいました...
母も結局、泣いてしまうし、さらに落ち込むので、悪循環です。いつもLINEで謝りますが、こっちも疲弊してしまいます。
母はまだ若いので、意識もしっかりしてるし、身体も元気なので歩いて色々と行ってしまい、そこで自分が欲しいものを買ってしまいます。
みなさんは金銭管理、激しい怒りをぶつけてしまった時はどう対応していますか?

みんなのコメント

0
    • ゴルフ👍

      2023/10/13

      認知症なら、通帳に残高が少い状態にすればよいのだから、銀行で代理人の手続きをして、残高の少い通帳をお母様に、貯金する通帳を主さんが保管する方法はどうですかね?

      • タイヤ2023/10/14

        今までのやり方を変えるのに凄い抵抗を示すんですよね...
        でも検討します!
        ありがとうございます!

      • ゴルフ👍2023/10/13

        今から無理やり取り上げると、お金取ったお金、、、で騒ぎ立てるのではないかと思いました。
        新しい通帳をお母様に持たせて、今までの通帳で年金も振込まれるのだから貯金をする。
        或いは、多めに引き出して、新しい通帳に貯金をする。等。どうでしょうかね?

    • むー

      2023/10/11

      お医者様も金銭管理は無理と判断されているのですよね。
      お金を持たせている限り同じです。
      現金もカードも、嫌がっても全部取り上げて、1日500円とか1000円とか、使ってもいい分だけ渡すしかないですよ。
      泥棒とかなんとか言われると思いますけど、そういうものです。
      嫌なら施設へ。
      なお年金9万五千円はものすごく恵まれています。

      • タイヤ2023/10/11

        話してる感じでは全くわからないと思います。私から説明して、そうなんだという感じですかね。
        正直、認知症と言わなければ相手にはまだわからないと思います。
        なんとか頑張りたいと思います

    • ニック

      2023/10/11

      遺族年金月9万五千円は恵まれてるわ!
      もともと生活レベルが高いかたなんでしょうか?
      怒鳴ったりするくらいなら会わなきゃいいのに。

      • タイヤ2023/10/11

        父が生きていた時は、凄い節約アピールしてました。今思えば、正しい節約かわかりませんが...
        父が亡くなって、ローンも無くなり、遺族年金、2年前まではパートもしてたので、その時の感覚が抜けないんだと思います。
        服とかは買ってませんが、食費かな?
        目に映った食べたい物、お菓子、アイス、惣菜等を買ってしまいますね。計算出来ないから、贅沢してるつもりがない。
        会わなきゃいいのはわかってます。ただ通院とか、手続き関係でどうしてもそうなります。

関連する投稿

  • アイコン
    匿名

    老人ホーム入所前のケアマネ面談で、老人の出身地や出身学校、 生まれ故郷の職業など質問され、ケアマネがメモっていったと聞いたが、 なぜ出身学校などが質問項目に入っているのか疑問です。(つぶやき)

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    33
    コメント5
  • アイコン
    おせんべい

    運動型通所介護の正社員です。 自施設の一部のパートさん達。もう3年も経とうというのに、利用者様の個々のご病気や禁忌動作を知らない・最低限の介護や高齢者がかかりやすい疾患やその対処法を知らない。いつまでもお茶汲みや食器洗い等雑用ばかり。それが終われば、職員同士で関係のないおしゃべりばかり。 雑用を進んでしてくださるのはとてもとても助かるのですが、介護処遇改善を頂いている以上、もう少し踏み込んで欲しいと思うのは私の我が儘でしょうか。 手の空いた時、おしゃべりするなら利用者さんも巻き込んで一緒に話をし、そこから、皆様の困り事など拾ってほしいと思ってしまいます。 パートさんに責任のある仕事を任せるのは違うとは思いますが、パートとして介護を選んだ以上、最低限の知識を身につけて仕事に当たって欲しいです。 が、今の時代、 各自、お勉強してね。はパワハラになりかねませんよね…………。 彼女達に、もう一歩踏み込んで仕事に当たってもらうためにどうすればいいか頭を悩ませております。 皆様なら、どう対応されますか?お知恵を貸してください!

    教えて
    • スタンプ
    32
    コメント4
  • アイコン

    ほぼ"いちゃもん“みたいな怒り方する先輩がいて、しかも朝一番業務前からくどくどと前のことまで持ち出して言ってきて、記憶間違いされてる内容も結構ある。でも訂正すると長引くからひたすらしおらしく聞いている…仮に正しい事言っていても言い方ひとつだな、と先輩見ていて思う。そこは勉強になっている。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    43
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー