logo
アイコン
たこいち

30日の朝方から、とんでもないニュースが飛び込んできて、その話で持ち切りの様子です。
GH入所者の男性が、女性介護職員に包丁で切り付けて、殺人未遂の逮捕となったとのことです。
現役や元介護職員による、利用者への暴行や虐待などの事件は取り沙汰されていますが、この様なケースは、初めて聞きます。
水面下でかなり介護職員は、利用者からの暴行や暴言を受けているとの証言も有り、潜在的に有る事とは思いますが、この様に殺人未遂等自体は初めて聞く事になり、恐怖と疑念が錯綜している状態で、混沌としています。
この事件は、介護職員→利用者への暴行という、図式を根底から覆す事になりそうです。

みんなのコメント

0
    • Z世代

      2023/1/21

      今は学歴社会。ここにコメントしてるのは介護しか就職出来ない底辺だらけだからだろうな。嫌なら辞めれっての。他の会社でまともに続かないから最後に行き着く場所として介護士しか出来ないんだろって。そんなオッサンオバサンを見て僕ら若手は呆れてますわw

      • さすがに釣りだよね2023/8/18

        なら優秀なあなたは将来だれの世話にもらず1人で朽ちろよな

      • ドルバッキー2023/4/11

        本当にZ世代?
        今は学歴なんかオマケ程度だよ?
        売り手市場で企業は使える人間なら学歴なんてどうでもいい
        使えない高学歴ほど厄介なものは無いので毛嫌いすんだよね

    • 名無し

      2022/10/12

      グループホーム管理者、好きな職員嫌いな職員作る人が多い。
      嫌いな職員が正論言っても無視して
      後々自分の意見として発表する。

      • ななし2022/12/13


      • 匿名2022/12/5

        SIの利用者の親族です。施設長の独壇場で、意にそぐわないパートは次々に解雇するそうです。

    • バンブー

      2022/8/30

      そろそろ、無抵抗というのを やめるときがきた。介護保険法の改正案に盛り込むべき。
      介護士は、サンドバッグではありません。

      • なおち

        2021/11/21

        毎回。あるある。介護拒否でつねられたり、唾かけられたり、ぶたれたり。やれれっぱなし!!上司は改善なんかしてくれない‼️

        • あんたろ

          2020/2/10

          特養でも虐待起きていますよ。というか、介護を仕事としてやるととんでもない問題が起きる。あと、仕事の負担が重すぎるから事件が起きるんだよ。というか、上司がちゃんと改善しないしな。

          • ななし2022/12/13

            氷山の一角です。

        • たられば

          2019/5/8

          グループホームで1人で夜勤中、懐に裁ちハサミを忍ばせた90の利用者に追いかけられた事あります。
          危ないので取り上げましたが、怖かった。

          • ちぇ

            2019/1/3

            訪問ヘルパーも被害。背後から髪の毛をハサミでバッサリ切られ、恐怖で退職。裁ちバサミでした。認知症だから、見当識障害だからって、許されない事です。

            • nissy

              2018/11/18

              介護やボケ防止はわかい人が逆に思いやりが多すぎる。

              • じひょん

                2018/9/5

                管理体制に問題あり!
                施設長さんは、何も問われないってのは、不思議?
                職員がどうの、こうのの前に、まず、経緯を説明するべきでは…

                • たこいち

                  2018/5/23

                  2016/12/30(金)

                  30日午前2時15分ごろ、浜松市西区雄踏町山崎の特別養護老人ホーム山崎園グループホームやまざきで、入所者の男が介護職員、鈴木ひろみさん(66)=同町宇布見=を包丁で切り付け、顔などにけがを負わせた。命に別条はない。

                  浜松中央署は殺 人未遂容疑で、入所する無職、迫峻容疑者(80)を現行犯逮捕した。署が詳しい動機や経緯を調べている。

                  山崎園によると、グループホームやまざきは認知症を患う人が入所する併設施設。迫容疑者を含む高齢者9人が入っていた。

                  鈴木さんはグループホームの担当で、当時は1人で勤務していた。

                  • たこいち

                    2018/5/23

                    介護福祉士をハサミで刺した疑い 入居者の87歳男逮捕

                    2018年5月16日

                     群馬県高崎市の特別養護老人ホームで介護福祉士の女性(23)をハサミで刺したとして、県警は16日、入居者の無職の男(87)を殺 人未遂の疑いで現行犯逮捕し、発表した。「俺はやっていない」と容疑を否認しているという。

                     高崎署によると、男は16日午前5時55分ごろ、高崎市新町の「花みづき寮」のリビングで、夜勤中の女性の左胸をハサミ(刃渡り8・3センチ)で刺し、殺害しようとした疑いがある。女性は1週間の軽傷。

                     施設を管理運営する社会福祉法人の幹部によると、男は4月に入居し、重度の認知症があり、以前から脱走や暴力行為があった。男と女性の間に特にトラブルはなかったという。

                    • たこいち

                      2018/5/23

                      介護施設「シンシア高山」で虐待か 認知症の入所者を職員が投げ倒す
                      2018/04/28

                      介護施設で虐待か パン切り包丁取り返そうとした認知症の入所者を職員が投げ倒す 岐阜

                      岐阜県高山市の介護施設で、男性職員が入所者の男性を投げ倒し、ケガをさせていたことが分かりました。

                      岐阜県によりますと、今月17日午後2時ごろ、高山市の介護施設「シンシア高山」で、30代の男性職員が、70代の入所者の男性を投げ倒すなどしてケガをさせました。

                      入所者の男性は認知症で、先の尖ったパン切り包丁を持って歩き回っていたため、男性職員が取り上げたところ、男性が包丁を取り返そうと向かってきたため投げ倒したということです。

                      男性は顔に内出血をするなど、軽いケガをしました。

                      高山市は投げ倒してケガをさせた行為を虐待と認めていて、県などが今月22日から施設への立ち入り検査を行い、経緯などを調べています。

                      • かいご2023/8/6

                        正当防衛が虐待!?黙ってパン切り包丁で刺されろって事か?

                    • たこいち

                      2017/12/8

                      言葉の暴力ですら日常茶飯事ですし、家族保護のための施設でもあります。
                      病院だけじゃ対応無理なのが現状です。

                      • たこいち

                        2017/9/2

                        自分の親と自分が、将来そいつらの世話になるんだよ。

                        • たこいち

                          2017/9/2

                          現在、介護職で働いていますが転職します。介護職員のレベルの低さに呆れています。

                          • ななし2022/12/13

                            そのとうり馬鹿ばっかです

                          • くれあちん2019/8/16

                            だったら周りの職員に自分の考えを教えてあげれば良いかと思います。
                            押し付けだと相手に気持ちは伝わりません。

                        • たこいち

                          2017/7/22

                          >介護対象者からは認知症の暴言・暴行で片付けられ虐待と呼ばないのが疑問です。

                          介護者は、要介護者から逃げ出す事が(少なくとも物理的には)可能だからでしょう。

                          • たこいち

                            2017/7/14

                            介護職ではありません。
                            認知症の義父母の介護をしています。
                            義父母からは突然理不尽な暴言や罵りを受けます。
                            介護虐待は介護者が介護対象者を虐待する話ばかり、介護対象者からは認知症の暴言・暴行で片付けられ虐待と呼ばないのが疑問です。

                            • たこいち

                              2017/1/19

                              >しかし、利用者さんから、暴行を受けた人の、体や、心の傷は、どうやって癒すことが出来るんだろう?

                              匿名2017/01/16 15:03です。

                              私の場合、一番心の傷を癒してくれたのは、意外にも利用者さんでした。
                              他の利用者さんの「大丈夫か?」「あんたも大変やな…」「なんかあったら、すぐ逃げるんやで?」と心配してくれる言葉は本当に嬉しく、また「いつも良うしてくれて、ありがとう」という笑顔が一番の癒しであり、励みでもありました。
                              ただ…重度の認知症ばかりのフロアだと、そう話せる方自体あまりいないのですが…。

                              上司はあてにならないことが多いです。上が現場の状況を理解してない、あるいは軽く見ているというのもあって、大抵流されます。宇宙人かと思うくらい、こんなにも伝わらないものかと感じます。
                              解消されるどころか、逆にフラストレーションが溜まります。

                              結局は、現場の状況を どれだけ理解してくれてる人がいるかが大事なんだと思います。全て解消されるわけではなくとも、理解してくれる人がいて、話を聞いてもらえるだけでも大分楽にはなるのです。

                              利用者の暴行や暴言に対しては、介護職員は ただただ耐えるだけです。
                              利用者も必死で手加減はないので、爪を立てられた傷とかでも半年以上残ったりします。それも理性では「認知症という病気のせい」だと理解しています。それでも、実際には割り切れるものではないし、心はガリガリ削られていきます。
                              理不尽でやり場のない気持ちを、話のできる同僚や同業の友達に愚痴るか、ストレスの発散場所を、仕事以外で見付けるしかありません。

                              疲れ切って、心も身体も鉛のように重くなり、イライラばかりが溜まるようになったら、介護の仕事を離れる時なんだと思います。
                              イライラの矛先を利用者さんに向けるか、鬱になるか、どちらにしてもこの時点で続けていいことは全くないので…。

                              • たこいち

                                2017/1/19

                                しかし、利用者さんから、暴行を受けた人の、体や、心の傷は、どうやって癒すことが出来るんだろう?
                                仕事に対する使命感でのりきる?共に生きるために相手を思いやる心を、受容性を高める?
                                やりばのない、気持ちのもっていきどころは、どこで、どうすればいいんだろう?

                                • たこいち

                                  2017/1/17

                                  ”刑法第39条における精神障害者等の犯罪に関する責任能力、処罰、
                                  及び処遇についての考察”
                                  というのを検索して一度良く読んでください。
                                  この中で注目したいのは、
                                  ”この法律は事件後の対策であり、事件が起こる前の予防策ではない、求められているのは予防策の方である、という指摘は、被害者感情を救えていないことを示している。”
                                  という事。
                                  遺族などは、本当にやりきれないし、一生引きずる事になる。
                                  被害者感情を逆なでするようなコメントが多い中で、こういう境遇の人に寄り添うという事をもう一度、思慮をする必要性があるという事。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ぐびぐび

                                  リュウマチで長年苦しんだ実の母親を先日見送りました。仕事をしながら症状がひどい時には母の自宅に泊まり込み看病をしながらの日々。ここ数年は今まで以上に一番親孝行ができたと思います。こう思えるのも協力してくれた夫や子供たち、そしていつも何かする度に「ありがとう」「忙しいのにごめんね」と私のことを気遣ってくれた母のおかげです。 亡くなる数日前もう長くないかもしれないと本人の兄弟に伝えると他県にいる伯母たちもその日のうちに集まってくれ、しんみりするのではなくみんなが冗談を言い合ってお祭りのように過ごしました。 しんどいであろう本人もみんなが集まってくれ幸せそうでした。 介護をやり切ったということもあり悔いはありません。久々に今年のお正月はゆっくり家族と過ごします。

                                  雑談・つぶやき
                                  コメント3
                                • アイコン
                                  より

                                  長文失礼致します。 パーキンソン病から認知症の症状も現れ始め、「体が痛いからさすってくれ」「トイレに行きたい」「救急車を呼んでくれ」「水を飲ませてくれ」など、とにかく私を呼び付けます。 その都度対応すると次から次へと要求してくるので、さすがに家の事をしている時は離れているのですが、来ないと叫びに変わり物を投げたりしてきます。 基本はベッドの上での生活。食事は腰掛けさせれば自分で食べれます。 症状が酷くなったのは、圧迫骨折で数日入院してからです。 それまではパーキンソンの震えと幻覚のみでした。 脳神経外科で、睡眠薬や安定剤も処方されているのですがどの薬も効きません。 なので夜中もずっと呼ばれ続け、投げられ続け、精神的に参ってきています。 酷い時は、呼ぶ頻度は15秒に1度です。顔が変わります。 同じ話を何度もして、自分の発言や行動は覚えていません。 ショートステイを週に1度利用(やはり夜中ずっと私を呼ぶそうです) 要介護5なので特養も検討しておりますが、すぐには入れないので、 それまでの対応をどうしたら良いのか途方に暮れています。 せめて夜だけでも寝てくれれば良いのですが、、、。 診察で昼間何時間も外出していても、夜寝ません。

                                  認知症ケア
                                  • スタンプ
                                  194
                                  コメント11
                                • アイコン
                                  れくさす

                                  要介護2の祖母は昔からとても冷え性で、自分が寝るおふとんには必ず電気毛布を敷いて、温めて寝ていました。私自身も同じように冷え性で小さいころから足にしもやけができるような子でしたので、家で自分自身も電気毛布を使って寝ていました。 今祖母は介護ベッドを使っているんですが、真冬でかなり寒くなったので、電気毛布を使っていますが、これって就寝して眠りについたら、消したほうがいいんでしょうか。正直自分が使ってるときも、ゆるーくつけたまま寝ていたので、切ったら寒いかもしれないし…と思うのですがまずいですか? 今でも朝祖母の足を触ると冷たいので、大丈夫そうならゆるーくつけておいてあげたいんですけどどうなんでしょうか。

                                  教えて
                                  コメント8

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー