介護施設の介護員です。
同じ職場で来年の3月で仕事を退職する介護員がおり、子供の受験の手続きや、家の事情といい、最後の3か月で好き放題、残りの年休を全て取りたいと言ってきました。
そんな辞めるからと言って、家の事情といい、全ての年休(有休)を、好きな放題とりたいと言ってくる職員をどう思いますか?
そんな全て年休をとられたら、仕事が回りません。どうしたらいいでしょうか?
こんな好き放題年休をとる職員は非常識で自分勝手だと思うですが。そう思われませんか?
みんなのコメント
0件ぷにまる
2023/12/13普通によくある事です。
有給は好きに使っていいんですから。
3ヶ月前に退職を申請してくれてるだけ良心的な方だと思いますよ。事務長からの投稿かな
2023/12/10当たり前の権利です。働き方改革で労働基準法が改正され、年10日以上有給休暇の権利がある従業員について年に最低でも5回以上有休をとらせるよう義務付けられてます。そのため本当は普段から有休を取らせないといけないのですが、人手不足だから仕方ないとか言って有休をとらせない企業が多いです。ただ、そういう所でも退職時は大体の施設はまとめて取らせてくれます。なぜなら退職時すら有休を出さないことは、明らかな労働基準違反だからです。
共働き家庭
2023/12/5自分が辞めるときに有給をまとめて取れば良いと思います。私のいた職場は5人で現場を回していますが、そのうちの4人が(月)(金)と有給を入れ毎月4連休を取っています。こんなに全ての有給を取ろうとする職場は初めてでした。
親が病気になり一日置きに輸血に来るよう言われ、上司に相談。それを4人に話したら、自分達の有給取得を優先にと言わんばかりの態度でした。
辞めますと派遣担当者に報告。
残り一ヶ月、退院しなかったので出勤していたら、何とか続けられないかと言ってきました。
無論、自分達の有給取得の為。
辞める時にまとめて取るなら良いのではないでしょうか。
それを前例にして退職時のやり方として定着させるのも良いかと思います。なに
2023/12/4私の会社は、辞める時に全部の有給をとらせてくれますよ
よこやり
2023/12/2有給休暇は、労働者の権利になります。
既に有給休暇の取得の義務化は、明確に法制化もされています。
それと、どうせ辞める人物なので特に必要性は無い。
寧ろ、その辞める人を頼りにしている方が、どうかしています。
余談ですが、あなたは有給休暇は取得しないのですか?
別に無理に取らなくても良いが、権利も有るし法的にも堂々と取得できますので、ご損をしますよ。
経営者が得をするだけ。さや
2023/12/2当たり前の権利では?と思いますが。。。
退職まであと3ヶ月もあるので、有給使いながら、新人への引き継ぎも出来ますし。
関連する投稿
- 雪だるま
みなさんの施設はコロナ対策の行動制限まだありますか? 私の働く施設はいまだに県外行ったら、2日安め。県外の人と会っても同様。 自分だけじゃなく同居家族が県外に行っても同様。めったにないけど、子どもの部活や旦那の出張の度に休まなきゃいけない。 これだけ厳しいからまだクラスター出たことないけど、この仕事は仕方ないのかな。 みなさんの施設はどうですか?
教えてコメント3件 - タカ
女性の職場は、やっぱり息詰まるな。 昼は、おばさん達弁当で井戸端会議。 すぐ人のせいにして、責任者に詰め寄るし私、悪くない!って言うし。 これが上司だと職場の雰囲気は、おばさん一色です。会話も楽しくない。事務所にいるとしんどい。
雑談・つぶやきコメント4件 - Z世代
淡白と云うか、自信家と云うか。 ウチのZ世代はまぁ色々居ますか、1人は自信家だけど速さたけの勘違い。そのくせベテランにタメ口。注意すれば休む。ガラスのメンタル。これを繰り返し有休が無くなる始末。 人手不足だけどこんなにZ世代に気を遣うなら自分でやるわと思ってみたり。 どの世代も大事なんだけどな~。 Z世代がこの先10年成長したらどんなになるかな?
雑談・つぶやきコメント1件