logo
アイコン
ひるあんど

一人暮らしの母は春になっても電気毛布が欠かせません。

こちらの施設紹介などで電気毛布禁止というところが多いのですが、それはなぜでしょう?

低温やけど防止のためでしょうか?それとも電気代?

母にも使用をやめさせたほうがいいのではとふと気になり質問させていただきました。

みんなのコメント

0
    • coco

      2022/11/30

      電気毛布に関してですが、それには様々な理由があるかと思います。
      ひるあんどさんが仰るとおり、低温やけどや電気代というのも一部の理由にはなると思います。
      その他には、温度調整ができない、もしくは高温である事に気付けない事による脱水や熱中症のリスクがありますね。
      お客様(利用者)の健康を維持する事はどの施設でも最優先に考えると思います。
      その中で、電気毛布は凄く便利な道具ではあるものの、その反面で一歩間違えれば高齢者にとっては生死に関わる大問題に繋がる可能性が高いアイテムであるともいえます。

      また、施設の安全管理上の問題もあります。
      冷蔵庫やエアコン等のある程度固定されている(または普段動かない)物と違い、ベッドメイク時や就寝時の体動などにより電気コードの捻じれが生じる事によるショートや、コードが引っ張られる事によりコンセント部分の差込が不完全な状態になり、ジャックがむき出しになる事によるショート火災など、考えればキリがないくらいのリスクがありますね。
      施設にご入居されている皆さんが電気毛布をお使いになられてたらどうでしょう?
      お一人お一人の電気毛布の取り扱い管理だけで介護職員はアップアップしてしまいます。

      どうしても同一建物内での集団生活になりますので、お客様個人の安全と他のお客様の安全を守る為にはある程度の制限が必要となってしまうのです。

      ご理解いただけたでしょうか

      • たこいち

        2018/2/1

        ロングとショーとの靴下の重ね履き、衣類も何枚も着込み、
        敷き毛布+掛け毛布+掛け布団+肌布団で十分温まります。
        夜でもヒーターをつけたり、電気毛布を使用しないのがいいです。
        節約と地球環境と身体の機能をいかすためが理由。

        • たこいち

          2015/5/19

          電気毛布を点けて眠ると温かいですよね。

          「電気毛布を使用禁止という施設が多いのはどうしてでしょうか?」ですが

          高齢者や幼い子供の低温火傷も怖いですが、一番心配なことは脱水状態です。
          水分を摂取すれば良いと単純に考えがちですが、電気毛布を点けて眠っている間中は、常に体を乾燥させ、身体の水分を奪っている訳です。

          このような脱水状態になると、さまざまな身体症状をひきおこしやすくなります。
          先ず、血液が濃くなりドロドロ状態、さらに血中の糖の値が高くなります。
          況してや 一冬の間このような状態が続くと、脳梗塞を起こすリスクも高くなります。

          ご承知の通り脳梗塞は、命に関わるばかりではなく、助かっても重篤な後遺症を残す可能性が極めて高いのです。

          人は、1日の中で体温サイクルがあり、起きている時間帯はカラダの中心部分の深部体温が上がり活動的に動いています。
          就寝時には深部体温を下げて眠る準備をします。

          夏の不眠原因は、暑さや高い湿度による不快感に加えて深部体温の低下がスムーズに行われず、自然な深い眠りに入れないことが大きな原因のひとつです。

          このように赤ん坊から高齢者まで、体温を下げないと「深い眠り」につくことができませんが、外部から電気で温められているため体温が下がらず、心拍数が増加してしまいます。

          実験結果によりますと、電気毛布を使った場合は、未使用時より15%ほど心拍数が増えているそうです。
          つまりは、心臓への負担が大きくなっているという結果が出ています。

          また、睡眠の中でも脳を休息させるノンレム睡眠や、特に深い睡眠の徐波睡眠を得るためには、深部体温の低下が不可欠です。
          高齢者は1日の体温変化はゆるやかになり、就寝時の深部体温は下がりにくくなりますので、電気毛布はお薦めできません。

          今は、終われている方が多いでしょうが、使用される方は温めたら切る 又は、温度を低めに設定して直接、熱が伝わらない様にするなど対策が必要です。

          当然ですが、高齢者施設でも電気毛布を点けて眠ることに因る利用者さんの健康被害を心配します。

          現場の介護士にそこまで知識はあるのか分かりませんが、利用者さんの身体を思っての禁止事項ですので、利用者側の都合、法がどうとか言うのは筋が違います。

          勿論、感電事故、毛布内ショートなども禁止理由の一つです。


          • たこいち

            2015/4/24

            一般家庭でも電気あんか、電気毛布、湯たんぽの事故報告は消費者センターに上がっていることを考えると施設側に一方的に責を負わせるのは、ル-ルとしては、如何かと思う。

            規約で明記しているのなら利用者のワガママにしか聞こえない。
            爺の感想です。

            • たこいち

              2015/4/24

              >>利用者の事を考えないで施設の都合だけを押す付けるのは問題です。
              介護保険法の指定を受けた事業者が介護保険上のルールに則り利用者の立場に立つ考え方は普通でしょう。
              一般的にも、決まりだからと説明もなく一刀両断にされて良い印象を持つことはないでしょう。
              今更載せる必要はないでしょうが、日本介護福祉士会倫理綱領では、次のように謳っています。
              1.利用者本位、自立支援
              介護福祉士はすべての人々の基本的人権を擁護し、一人ひとりの住民が心豊かな暮らしと老後が送れるよう利用者本位の立場から自己決定を最大限尊重し、自立に向けた介護福祉サービスを提供していきます。
              2.専門的サービスの提供
              介護福祉士は、常に専門的知識・技術の研鑚に励むとともに、豊かな感性と的確な判断力を培い、深い洞察力をもって専門的サービスの提供に努めます。
              また、介護福祉士は、介護福祉サービスの質的向上に努め、自己の実施した介護福祉サービスについては、常に専門職としての責任を負います。

              >>施設内が寒くないから、電気毛布が不要。
              電気代、低温火傷、脱水 とかのリスクが増えるだけ。

              利用者不在の事業者側の考えだけを介護保険施設の指定を受けた施設で主張すればレベルが低いと思われても仕方がないですし、他に良い介護をしていても悪い印象を与えてしまうので勿体ないです。
              自分の働いている施設の運営基準には目を通すべきで、それに反した主張をしても目も通していないと思われるでしょう。

              (指定介護福祉施設サービスの取扱方針)
              第十一条  指定介護老人福祉施設は、施設サービス計画に基づき、入所者の要介護状態の軽減又は悪化の防止に資するよう、その者の心身の状況等に応じて、その者の処遇を妥当適切に行わなければならない。
              2 指定介護福祉施設サービスは、施設サービス計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行われなければならない。
              3 指定介護老人福祉施設の従業者は、指定介護福祉施設サービスの提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、入所者又はその家族に対し、処遇上必要な事項について、理解しやすいように説明を行わなければならない。
              6 指定介護老人福祉施設は、自らその提供する指定介護福祉施設サービスの質の評価を行い、常にその改善を図らなければならない。

              事故防止対策の為に協議の上、その取扱いのルールを定めておき、禁止とするのは構いませんが、利用者の状態を見極め、要介護状態の軽減又は悪化の防止に資するよう、個別に理解しやすいように説明するのは当然のことながら、一律な処遇にならないように、そのルールに当てはまらないような状態かどうかを確認して例外的に認めることも難しいですが必要な事だと思います。
              無理に出来ない事を行う必要はありませんが、基準や介護保険法に従い、事業状態で今は出来ない事でも、無理だから、仕方が無いと開き直らずにその状態を改善できるよう協議してルールを定めていく姿勢を見せる必要があると思います。
              リスクを前面に押し出した対応は、利用する側に不快感を与えるだけです。
              介護保険制度に従わずに利用者の事を考えないで施設の都合だけを押し付けるなら介護保険制度から抜けて経営すれば良いでしょう。

              • たこいち

                2015/4/24

                >>利用者の事を考えないで施設の都合だけを押す付けるのは問題です。

                と仰っている方がおられますが
                自治体から、事故報告が上がっており地域の特養の会合で、布団、毛布を変えて対応することになっています。
                当方は、開所時から電気毛布、電気あんか、湯たんぽの使用、持ち込みを禁じています。
                ボアシーツ、併せ毛布、大きめの羽布団(利用者さんが重い掛け布団希望は対応します)で対応する旨、入所時に説明し署名捺印を頂いておりますが、持ち込みされた女性利用者さんがいらっしゃいます。

                本人とご家族の強い要望もありましたが、規則ですので、お断りしました結果、別に移られ今回(2年位前)の事故報告の件になりました。
                特養は、家族から訴えられて過失責任を問われ 一部賠償で示談(詳細は申し上げられません)と会合で報告されました。

                • たこいち

                  2015/4/23

                  実際に漏電事故、低温火傷、火災(小火含む)が発生している以上、禁止は仕方がないことでしょう。

                  • たこいち

                    2015/4/23

                    利用者の事を考えないで施設の都合だけを押す付けるのは問題です。

                    • たこいち

                      2015/4/23

                      施設内が寒くないから、電気毛布が不要。
                      電気代、低温火傷、脱水 とかのリスクが増えるだけ。

                      • ひるあんど

                        2015/4/22

                        ありがとうございました。あまりと寄り過ぎないよう、安全面に気をつけてつかうようにしていきたいです。

                        • たこいち

                          2015/4/22

                          寝ている時だけとは言え電気ですので、事故が無いとも言い切れません

                          電気毛布 = 電源コードを引き抜いてしまう、低温やけど、電気コードに躓く、脱水症状に本人が自覚がない、尿漏れの問題(掛け毛布、敷き毛布いずれも)

                          電気アンカ = 電源コードを引き抜いてしまう

                          湯タンポ = キャップを外して中のお湯を周囲にこぼしてしまう、お湯で火傷してしまう

                          石油ファンヒーター = 近づきすぎて火傷する恐れがある

                          認知症の方は勿論ですが、熱くなっていても体感温度感覚が鈍くなっている高齢者は、重い低温火傷のリスクが高い為です

                          • たこいち

                            2015/4/22

                            電気毛布禁止ですか、、、。
                            一律に禁止している施設は、利用者をアセスメント出来ていない事や電気毛布を管理する環境整備が出来ていない施設側に問題があると思います。
                            電気毛布は身体に悪いとか言われていますが、常時付けっ放しにしている事で、体温のコントロールが上手く出来なくなったり、脱水になると言うことは考えられます。特に高齢者になると体温調整が難しい方もいますし、感覚器官の衰えで熱さ、冷たさなどを感じにくくなる為に低温やけどを起し易い事があります。認知症等で電気毛布を高温状態で長時間使用は身体に悪影響を及ぼします。破損した状態で使い続ければ、火事などの事故なる事もあります。
                            ですが、電気毛布を普通に使えれば何の問題もありませんし、常時のつっけぱなしや破損等も施設であれば定期的にサービス提供に入りますので、その際にチェックして適切な器機の管理状態を確保すれば、自分で管理出来ない方のサポートは行えますよね。入所者の健康管理も義務ですから、脱水などが起こらないようにする支援は利用者任せにしませんよね。
                            全利用者を一律に電気毛布禁止するのでは無く、入居者の状態を適切に評価して、一人一人に適した援助を行えば、電気毛布を使用したい利用者の希望に沿う事も可能だと思います。
                            その為に、施設サービス計画書(ケアプラン)が関係各所と協議して作成されるのですから、一律な支援はケアプランとしても有り得ないでしょう。
                            精神疾患や、その他の疾病を理由として、電気毛布を使用するべきでは無い方も勿論いるとは思いますが、医療職や介護職と協議を行い援助方針や方向性を決定していきますので、その方や家族には使えない理由をきちんと説明すべきであると思います。
                            質の悪い施設も存在しているので施設選びは慎重に行わないといけませんね。
                            電気毛布などの個人専用の電化製品の使用(共用でないTVとか)は、電気代実費相当分を別に定めて個人から徴収する事が認められています。

                            在宅で電気毛布の使用を止めさせた方がいいかは、家族の支援や、在宅サービス等の各種サービスを利用して適切なサポートや健康管理、環境整備を行えば止めさせる必要はないと思います。
                            低温焼けどや、脱水には注意して下さい。

                            • たこいち

                              2015/4/22

                              私達は熱いと寝返りをうったり、気がついて電源を切ったりしますが
                              高齢の方は皮膚感覚が鈍くなりがちですし寝返りもあまりうたなく成ってきます。
                              ですので、配線が通っている所が触れていると低温火傷をします。
                              低温火傷は深い組織まで傷つけるので大変な事に成ります

                              • たこいち

                                2015/4/22

                                低温やけど防止
                                電気コードでの躓き転倒防止
                                脱水症状の防止
                                認知症利用者の感電防止

                                などが、主な事由です

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                えんのすけ

                                70代半ばの高齢の母の運転について、心配しています。 一応健常ではあるのですが、糖尿病で、目が白内障でなんどか手術しています。 でも父を介護してるので、日常の買い物などがあるので車の運転をしてるんですが、やっぱり高齢なので、技術的にとても危ないのです。 目も最近も注射したりなんだりで、ちゃんとしっかり見えてるのか心配です。 こんなんでいつまでも免許を持ってて運転してもいいものでしょうか。 判断の目安などが分かるかた、教えてください。

                                教えて
                                コメント24
                              • アイコン
                                よしたく

                                認知症の父と暮らす様になって1年も経っていないのに、ついつい本人の言動や行動に苛立って八つ当たりをしてしまいます。 その度に自己嫌悪、、、でもまた同じことの繰り返し、、、こんな自分が嫌です。 週に2回のデイサービスの日にはホッとしてしまいます、、、、このままではいつか手を挙げてしまうのではないかと心配です。施設にあずけたほうがいいのではないかと悩んでいます、、、。 みなさんはこんなことありますか?

                                認知症ケア
                                コメント17
                              • アイコン
                                こーくん

                                親が要介護認定になったのですが、介護に関してまったく無知で、介護保険で受けられるサービスなどについて具体的にご存知の方がいれば教えていただきたく書き込みました。 どのような流れで受けるのか、また費用がどのくらい発生するのかなど、お分かりの方がいらっしゃればご教授お願いいたします。

                                教えて
                                コメント4

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー