親が介護が必要になった場合に、会社を休む「介護休暇」の話が出ますが、実際これを運用した人って1割程度だそうですね。私の場合はそんな大企業に勤めておりませんので、介護休暇は取れないみたいです。
そもそもそういう状況で働いている人のほうが多い(多くはないかもですがけっこういる)と思うのですが、そういう人は結局仕事を辞めて介護することにしたり、そこからより貧困に陥ったり…という悪循環ですよね。
うちの親はまだ要支援なので、今の状況でも仕事しつつ一緒に暮らしてなんとかなってますが。一時的に介護休暇を取っても、らちがあかないケースもあるでしょうね。
実際介護休暇取られたかた、どの後についてはいかがな感じですか。
みんなのコメント
0件ラッキー
2016/6/7タラコ様
ありがとうございます、職種によってはお休みできるのでしょうが、そういうお仕事こそ稀な気がしますので、おっしゃるように情報を得ておくようにいたします。
匿名様=backy様
休みが取れたとしても、その間有給でなければ、あまり意味はないですね‥職場によってずいぶんと差がありそうですねぇ‥。
介護休暇ってそこまで有用ではないのでしょうか…。ありがとうございます。backy
2016/5/23↓こういう話は匿名でなくニックネーム投稿したかったのに、匿名さんになってしまった。スミマセン 施設調理員ですが、畑違いの会社で「雇う側」の立場でもあります。
たこいち
2016/5/23介護を理由に休めるだけで、有給とは限りません。
そのために面倒な書式揃えるのは、絶賛介護中の人にはあまりにも過酷な話。タラコ
2016/5/23>一時的に介護休暇を取っても、らちがあかないケースもあるでしょうね。
仰る通りだと思います。
介護者になる立場の方は、「介護休暇では埒が開かない」状況になった時の生計立て手段や、
場合によっては施設入居対策も、早い段階から視野に入れ情報収集しておくのが賢明でしょう。
介護休暇が存在していなかった時期に、母の重篤介護をした者です。
父も容態が悪く一人っ子につき、「ソロ介護」をしていました。
亡き母は癌だったので、急性期治療時期には職場と病院を頻繁に行き来し、
公休・有休を使って対応していましたが。
末期を迎えてからは、仕事をしている状況では無くなり退職。
10年ほど掛り付けだった急性期治療病院からは、治療不可のために退院を迫られ、
緊急の介護認定申請や在宅介護の準備、ホスピス探しなどに奔走しました。
先々の備えとして、早い時期から老後貯蓄をしていた母でしたが、それだけでは費用が足りず。
私の貯えも使い、どうにか賄えた状況です。
母亡き後も父の介護と看取りがあり、母方の高齢者親族2名をも担う事になったため、
自営業しつつ生計立てと介護を続けています。
親御さんの介護度が進むにつれ、離職せざる得なくなる事も考えられます。
それでも、働かない事には生活も介護も出来ませんから。
離職する段になってから慌てない様、ご自宅近所の時間融通が利くアルバイトや、
在宅ワークなどの情報収集を始めておく事で、転ばぬ先の杖対策になるかもしれません。
関連する投稿
- かっちゃん
ある記事を読んで驚きました。犯罪者が食べられないからとまた犯罪を繰り返して刑務所に舞い戻るという話は良く聞きますが、犯罪者が服役してるうちに高齢化し、それに対して介護をする現実があるとのこと‥。それも一般的な介護施設などよりも手厚いとかいう意見もあり、なんじゃそら?と思いまして。実際3月に死刑執行がされましたが、それも何十年もたってからだったりで、税金の使い方としてどうなんだと感じるんですが…。そういうことに使うお金を、それこそ一般の介護職のかたなんかに還元するほうが筋な気がするのは僕だけでしょうか。 犯罪者が病気になってもフォローする必要まであるのか、と考えるのは僕は人権を理解していませんか?
雑談・つぶやきコメント9件 - よぴすけ
一人暮らしをしている叔父のことで相談です。軽い認知症と心不全があり、要介護認定の2という状態です。毎朝ヘルパーさんが来て薬を飲んだか確認してくれ、また週に2回は掃除などをしてくれているそうです。 ただ耳が遠いためインターホンの音が聞こえにくかったり、電話に出ることができないといったことがあり、そういった倍に応答がないのでキャンセル扱いになってしまうそうです。 何度も続くのでケアマネージャーさんから鍵をヘルパーさんの事業所に預けてはどうかと言われています。鍵を預けるのは抵抗があるのですが、よくあることなのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - たこいち
特養で働いて4カ月。 挨拶しても返さない職員。分からない業務で質問しても適当な返答か・人によってやり方が違う。仲良い職員とは話をするが、そうでない職員とは無視です。 生活の為に働き始めたけど、日々辞めたい気持ちが強まっています。 業務も忙しく、利用者も好きなので我慢すべきか。別の職場を探すか迷っています。 どこの特養も人間関係は悪いのでしょうか。
職場・人間関係コメント46件