logo
アイコン
たこいち

「キャリアパス要件III」は、

・ 一定の基準にもとづいて定期的に昇給を判定する仕組み

・ 勤続年数など経験に応じて昇給する仕組み

・ 研修の修了や資格の取得に応じて昇給する仕組み

新たに、新設される算定区分により、段階的なキャリアアップと、それに見合う収入のアップを同時並行で行うというもの。
社会保障審議会・介護給付費分科会の会合で話し合われています。

これが、公平性大で本来あるべき形というのと、賃金が上がりもし無い資格取得やキャリアアップはあり得ない話です。
来年4月からは、約1万円程度の処遇改善加算が実施されますが、これらの要件も早々に取りまとめて頂いて、同時期に行ってほしいものです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/22

      あのぉ~、なぜか私の職では入職2年目から処遇加算を貰えるんですよね・・・。
      なんか腑に落ちない。

      • たこいち

        2016/12/13

        フルタイム、正規雇用などや、パートタイム、非正規雇用とでは、格差がある。
        詳細は事業者に聞けばよい。

        • たこいち

          2016/12/13

          処遇改善手当が支給されない事業所もありますし、私の事業所では月2000円です。搾取感ありますので事業所への処遇改善加算ではなく介護職個人が役所へ申請し個人に支給する仕組みにして欲しいです。

          • たこいち

            2016/12/12

            公的制度の持続性を高めるために、給付の適正化を図る意見書も同時にまとめている。
            収入の多い一部の高齢者に限って3割負担とすることで、現役世代の保険料を算出する手法を変え、所得の高い大企業のサラリーマンや公務員の負担を増やすことについては、「多くの委員から賛同する意見が出された」と整理したとあります。
            更には、福祉用具貸与の上限金額設定なども盛り込まれています。
            あとは問題視されていた、生活支援や福祉用具貸与の公的保険から除外されることについては、先送りとなる様です。

            本当に思うのは、当たり前の事で誰もが疑問を感じている事なのに、実現するのにこれだけ時間が掛かると言う事に対して嘆かわしいと思う。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆかり

            老後は不安がいっぱいで、いろいろ調べるようになりました。自身は仕事しつつ子育てしており、現在親が要支援になったので、老後というものが急に現実味を帯びてきたところです。 あるキャリアコンサルタントのセミナーに専業主婦が多数参加してるそうで、そのコンサルは主婦が40歳から働き始めて、70歳まで働く時代だ、と言っているそうです。年金が少ないので、それはそれでそうかもしれませんが、そもそも専業主婦だった人を40から雇ってくれる職場ってありますかね? 今まで働いたことがない40代女性って、職種もかなり限られるんじゃないかと思うんですよね。コンサルは事務職がいいと言っていますが、正直仕事ないと思うんですけど…。

            お金・給料
            コメント12
          • アイコン
            しーたん

            有料老人ホームで働いています。31歳ですがまだ独身です。出会いもないし、結婚する予定も今のところありませんが、両親には早く結婚しろ、見合いしろと言われます(見合いしても断られるんじゃね?と思うんですが)。 最近介護の仕事に外国人を入れていくみたいな話が進んでいるそうですね‥ネットでいろいろ調べてたら出てきて正直どうなんだ?と思っています。外国人を入れる理由がどこにあるか、ということなんですが、正直高齢者に接するのってかなり気遣いができないと無理ですし、考えかたも違うと思うので難しいんじゃないかと思うんですけど。給与を引き上げて、スキルや考え方がしっかりしたヒトが付くように進めたほうがいいと思うんですけど、無理か。

            雑談・つぶやき
            コメント176
          • アイコン
            たこいち

            特養の老人ホームに見学に行った感想です。{母の入所は断られてしまったのですが、}大きい施設で、設備は良かったです。、介護ヘルパーさんを見たのは数名でした。入所者は車椅子の方が多く、自立歩行をしている方を2~3名見ました。大きな施設の割には、ヘルパーさんが少ないように感じました。これでは、徘徊などで、手のかかる高齢者を受けるのは限りがあると思いました。私の母は、ちょっと手のかかるので、引き受けてくれる特養はないかもしれないと思い、悩んでいます。

            教えて
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー