グループホームで働くようになって3カ月経ちます。
それなりに理解していたつもりでしたが、「つもり」にすぎませんでした。
現実には毎日のように暴言・暴力、、、その度に落ち込む自分がいます。
こんなことではだめだと思いつつも負のスパイラルにはまっています、、、。
仕事を続けられるか不安だらけです、、、。
みんなのコメント
0件にせそろす
2020/8/18介護について7年目になります。
当初の介護へのイメージは、ありがとうのために頑張って笑顔だったのが。
今では、
古参職員からの重圧、ストレス、ノルマ、プレッシャーなどや、
利用者からの暴言、暴力、
毎日毎日時間とストレスに追われる日々
そして今年離職しました。れきお
2020/5/1難しいよね。不穏になるのは貴方の責任と言われれば、わかってる、わかってるけど、辛いよね、でも看取り介護を経験するとわかるよ。
めぐめぐ
2020/3/1体力的に無理になる いつか必ず 腰肩壊したら地獄仕事 事務やおしゃべり 知識で稼ぐ仕事は高齢でもできるが…
ばり
2019/10/14最初は人間関係や患者様からの暴言、暴力に疲れてしまいました。しかし昔から人のお世話が好きで介護職を諦めきれなくて頑張ろうと思いました。患者さんから「頑張って」や私の体調を気遣ってくれたりてくれてすごく嬉しかったです。毎日大変でつらい時もありますが、必ずあなたを見てくれてる方がきっといるので頑張ってください。応援しています。
たこいち
2017/11/23パワハラに掛かるかどうかの判断をし毅然とした態度で行きましょう。
介護職員における人間関係は皆、同じです。退職や転職も視野に入れれば気は楽になると思います。たこいち
2017/11/7私もリーダーに
イビられ、差別され、悪口を職員や
利用者様に吹き込まれ…などなど
毎日されています。
ですが、利用者様が大好きで
負けてたまるか根性で
もうすぐ1年です。
最近、見兼ねた職員全員が
社長直々に話してくれ
さらに、利用者様さえもが
私が可哀想だと話していたみたいで、
涙が出ました。
利用者様は
みんな、認知症です。
認知症なのに、私の事を
見ていてくれたんだと思うと
一人家で
涙が止まりませんでした。
私は介護の資格もありません。
ただただ、利用者様に
顔芸したり、替え歌歌ったりと
爆笑してくれるならと
体をはってきました。笑
それが私の取り柄だと思ったからです。
資格もなく、下っ端なので
利用者様が他の職員にガミガミ言われたり、暴言吐かれても
守る力がないからです。
悔しいですが、資格もない下っ端は
力がありません。
笑わせてあげるしかないと思ったから
体をはってきました。
誰にも負けないぐらい
利用者様と信頼関係ができてると
思います^_^笑
シングルマザーなので
金銭的に資格を取る余裕がないんですが
来年こそ実務者研修をうけて
いつか介護福祉士になって
利用者様を守れる力をつけたいと
毎日がその日の為の勉強だと
歯を食いしばってます!
疲れた時は
おもっいっきり、休んでください^_^
ストレス発散して頑張って下さい!
応援しています(^-^)- のぶりん2019/10/13
頑張って気持ちわかるいまわたしがそうだから
たこいち
2017/9/3080歳を介護してます
がまだまだ元気。歩くこと、食べることを重点的に。たこいち
2017/2/7デイサービス勤務です。
以前、グループホームにいたことがありましたが職員、利用者共々ギスギスしておりそれに耐えられず辞めたことあります。
今はデイサービスですが、最初は新人イビリが大好きな副リーダーがおり一、二カ月は辛く出勤日の朝は毎日吐きそうになったり吐いたりしてました。
それでもデイを続けられたのは周りの方々がイビリが大好きな副リーダーにガツンと注意して僕を守ってくれたりしたからでした。
また、愚痴も聞いてくれたりとフォローがしっかりしてたからです。
おかげで僕も今や戦力です。
要は、周りのフォローがしっかりかどうかで、ちゃんと悩みを共有してくれたり共感してくれたりだと思います。
悩みを相談できる人がいたら相談してみる。
そして何らかしら改善されない、相談する人がいない、もしくは相談できる人を探す気力もなくなっているのであれば辞めてもいいと思います。
施設も探せば良い利用者がいるところもあり、介護もいろんな職種があります。他業種もそうですし。
利用者についてですが、僕は好きな利用者の為にしか頑張ってません。
嫌いな利用者はどうでもいいです。
病気だから、何かの後遺症だから、じゃあ暴力や暴言くらっていいわけがないです。
職員にも尊厳があります。
職員で仲良い、信頼できる人がいれば相談して、いないなら地域にある就職・生活支援センターの公共施設のカウンセラーに相談したっていい。
心療内科に行ってもいい。
辛かったら休む。どうしても仕事辛くて行きたくなくて気分悪かったりしたら通勤途中、もしくは職場でうずくまり、救急車呼んでもいいんです。
それは恥じゃないです。
自分の身体、大事にしてくださいね。たこいち
2015/10/31大抵の場合、賃金が良ければ我慢できるけどね。
日本は3Kの仕事が低賃金だからね。
無理して続けるような仕事じゃないね。ただ、介護職を完全に辞める前に特養やデイサービス等を経験してみたら?意外と合うところが見つかるかも。たこいち
2015/10/14諸先輩方もみんな同じ思いをしていると思いますよ。「介護職なんて簡単、求人は沢山出てるし未経験から始められるから」「おじいちゃん、おばあちゃんが好きだから」等いろいろな理由で介護職に就かれる方がいますがいざ仕事し始めると、職員からのイジメ嫌がらせやご利用者の暴言暴力、介護拒否に直面します。思い描いていた事と違いが大きい為ほとんどの人が辞めてしまいます。それでも続けている人がいる。職場の人間関係に問題がなければ、辞める必要はありませんよ。私の経験で申し訳ありませんが、グループホームに入居されている認知症の方は脳の病気で一般生活が出来ないのです。病院の精神科からグループホームに入居は自然な流れです。貴方の心は今は壊れそうでもくじけずに頑張ってみて下さい。今ご自分が大変な思いをして乗り越える壁は凄く高いかもしれませんが、乗り越えられずに挫折するより頑張って乗り越えた時の方が介護職員として成長しますから。介護職を続けていく事でまた新しい自分とも出会えますよ。「介護は仕事。何を言われても気にしない、忘れる」と思って頑張りましょう。
めみーなな
2015/10/13多くの方に叱咤激励していただき感謝しています。今後のことも含めてよく考えてみます。
たこいち
2015/10/12毎日のように暴言暴力を受けるのはほぼfantanさんだけですか?
入居者の中には新人いびりするような人も必ずいるし、職員の比較をする人もいるので慣れない中において標的にされる事もあると思います。
どうしてもうまく応対できなければ負のスパイラルにはまるのは感情のある人間の事なので自然なことと思います。
どうしても抜けられそうにないと思えば辞めるのが良いと思います。
無理して神経病むとその後もずっと引きずると思うから。
看護師でも安定剤のようなものを服用しながら頑張り続けるしかない人もいて皆同じような経験はしていると思います。
表にそれを出さない・本心を語る環境にないので出せない事があるだけで。backy
2015/10/12かつて100人近い社員をみてきましたが、試用期間3か月というのは1季節、様子をみるのにちょうどいい長さなんです。3か月でへこたれる子は4か月たっても5か月たってもへこたれたままのことが多い。ここを乗り切れる子はすっと仕事に入り込むという印象でした。
今は老人ホームの厨房で、たくさんの新人介護士さんの出入りを傍からみていますが同じです。3か月続かない人のほうが圧倒的に多いので、fantanさんはまだ大丈夫かもしれない…仕事ではなく職場に何か不満があるのなら辞め時、そうでなく周囲に助けを求められるのであればもうひと頑張りしてみてはどうでしょうか。どんなにベテランになってもみんな不安と戦ってるよ。たこいち
2015/10/12初めての介護職なら驚くことは沢山ありますよ。3か月程度でわかりきったように自信満々のほうが余程恐ろしいです。認知症の方々だって新人かどうか、信頼置けるかは見ています。ホームスタッフの苛めがあるとかでなければ、先輩に助けを求めながら一年は頑張ってみては?
他職種に転職できるなら早いほうがいいと思います。たこいち
2015/10/12”喉元過ぎれば熱さ忘れる”というように、仕事を覚えて時がたてば何でもない様になります。
経験を積むには、時間が必要です。いつかは花咲く時が来ます。
”ローマは1日にして成らず”です。たこいち
2015/10/12転職はお早めに。
きっと合わないんだと思います。無理して続けてもそもそも他の業種にも通用するようなキャリアと呼べるものもないんでしょう?
これが営業ならそれなりに営業実績でも作ればそれをもって他社へ転職とかできそうだし、財務や人事なら財務諸表が分かる財務申告書が書ける、社労士資格があるなどでこれまた転職できそうですけど、グループホームで何年勤めて何がセールスポイントになるかよく分からないのですが、転職するにあたっての自分の武器となるもの、キャリアと呼べるものが作れないであろうと思うのならば、若いうちに転職した方が良いと思います。暴言の匠になってもしょうがないしね。
関連する投稿
- くろねこ
急性膵炎で入院した父ですが、誤嚥性肺炎を起こし、認知症の症状も進んでいることから医師から告げられたことが「口からの食事は無理」ということでした。 点滴だけの毎日、、、このまま死を待つのみなのでしょうか、、、、。なんだかただ生かされているだけ、という感じがして虚しいです。
認知症ケアコメント75件 - メリッサSSW
検討識障害をご存知でしょうか? 自分が何をしているかわからない、自分が何を言おうとしているかわからない。相手が何を言っているか分からない。と言うような状態になっていくものです。 あるケースで、水分補給は身体をイスに押さえつけられ、腕は暴れないように別な職員が押さえつけ、コップの水を口に無理やり飲まされていました。完全に虐待だと感じたのですが、これを行なわなかった時にこの高齢者の方は水分の摂取が分からない脱水になっても分からない。声をかけられても意味がわからない、非言語コミュニケーションもわからないという状態になっており、生命の維持が出来ないと言われているそうです。 実際、施設、主治医、家族、ケアマネが集まり苦肉の策としてこのやり方にいきついたそうです。 皆様はこの生きる為の虐待をどう思いますか?
介助・ケアコメント27件 - らいまる
介護職では子供を育てられないと離婚した姉は介護食から転職しました。 もう少しお給料の基準が上がれば介護食も増えると思うのですが、単純にそうはいかないのでしょうか。 よく求人を見ていると中には高額支給している施設もあるようですが、そういった施設はあまりないようです。 実際自分たちが年を取っている時にはどうなっているのか、、、という不安があります。
働くママパパコメント8件