祖母と同居し、父、母、私、で暮らしております。父も母も私も仕事をしており、デイサービスを利用することで何とかやってきたのですが、認知症の祖母がどんどん甘えて何もしなくなってきてしまいました。デイサービスではスタッフがいて、なんでもやってくれるのはまあいいとして、家でも自分でできる家事もやらなくなり、なんでもこちらに頼むように。
ケアマネージャーさんに相談しても、できることはやったほうが、悪くならないと言っていたので、お茶を汲んで、などと言われたときは、自分でいれなよ、というとすぐかなり不機嫌になります。みんな仕事で疲れて帰ってきて、祖母の面倒も見ているのに、当たり前になってしまって、どう対応したらいいかわかりません。
みんなのコメント
0件よしかってぃー
2021/7/15私の母親も最近まで甘えて何もしないで!と思ってました。しかし右手骨折して入院し二週間の間にひとりで歩く事も出来なくなり、2ヶ月目には車椅子生活で動く事も出来なくなり特養に入所しました。甘えているのかと思ってましたが、認知症が進行して本当に出来なくなってしまっている可能性もありますね。あっという間に進行してしまう場合もあるんだなと感じました。
浜ちゃん
2016/5/31>甘えているだけではなく誤魔化そうとしている行動の可能性はありませんか?
そういうこともあるんでしょうか…自分のためにやったほうがいいから、と今度言ってみます
>人と言うのは究極的には自分のためにしか動きません。そんなもんです。自分のためと思えば動けます。
そうかもしれないですね‥自分のためになることだから、ということを今度言ってみますたろちゃん
2016/5/28もう、無理でしょう。楽を覚えると、楽をする。所詮そんなもんでしょう。まぁ、説明をしてもらう方がいいと思いますよ。そこのデイのスタッフに。それも、何度となくいつも言ってもらうと、効果はあるかもしれません。人と言うのは究極的には自分のためにしか動きません。そんなもんです。自分のためと思えば動けます。なぜならば、それは意志をもって実行するからです。しかし、他人のためにはなかなか意志を発揮することは難しいものです。
たこいち
2016/5/22できたはずのことでも、もし間違ったら・出来なかったら…という不安があるのかもしれません。上手くできなかった時、それを家族とはいえ知られるのは恥ずかしいし悲しいことです。
甘えているだけではなく誤魔化そうとしている行動の可能性はありませんか?認知症の進行状況や服薬、ご本人の自覚等はいかがでしょうか。
関連する投稿
- はせどん
母のことで相談させてください。母80近く、介護度としては要支援2です。歩行は何とか自分で歩けますが、無年金の為生活は大変のようです。今までは母の世話を妹に任せていて金銭的なサポートもしていませんでした。妹は結婚していて義理の兄の収入は私よりかなりいいですし、持ち家ということもあり甘えていたのだと思います。ただ義理の兄の仕事がうまくいかなくなり収入が激減したことから、母にかかる通院費とデイサービスの費用を毎月負担してほしいと言われ快諾しました。 ただ妻はそのつもりはないようで反対されています。親を養う義務が子供にはあると思うのですが、子供の妻にはないのでしょうか。
教えてコメント4件 - ぽよねこ
介護が必要な義母と暮らしています。80歳を超えて、最近足腰の力がガクンと落ちて、すぐになんでもないようなところで転倒するようになりました。またトイレがとても近く、日に数え切れないほどトイレに行くことも私たち家族にとっては心配の種です。日中だけでなく、夜間もトイレに何度も行き、転んでは起き上がれないというような感じで、心配で眠れません。おむつをしてくれると楽なのですがそれは絶対いやなようです。 自立した生活をサポートしたいという気持ちと、もうこれ以上頑張らないでほしいという気持ちと半々です。同じような状況の方、もしいらっしゃいましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。
教えてコメント4件 - たこいち
ケアマネです。よいお知恵をいただければと思い、投稿させていただきました。 奥様と2人暮らしの男性、エレベーターのない5階建て(100段の階段)の建物の5階にお住いです。 今まで奥様の介助で昇降していましたが、全く昇れなくなってしまいました。 現在外出は2ヶ月に1度の受診で、介護タクシーで昇降の介助もしてくれますが、1回5000円弱費用が掛かります。 奥様が介護疲れによりデイサービス、ショートステイの利用を希望されていますが(ご本人は拒否的)、近隣の事業所ではどこも送迎の階段昇降に対しては対応できないとの返答でした。 ご家族としては利用時毎に介護タクシーの5000円を負担するのはできないとのこと(当たり前ですよね)。 ヘルパー2名での介助という方法を提案しましたが、「大きな男性(ご本人)を人力で運ぶなんて考えられない、信用できない」と、これに関してはご家族が納得できないようです。 昇降機リフトレンタル(月4500円)を友人も利用されているとのことですが、その友人は少なくとの週2回使用しているが、自分たちはそれ程利用回数がないので月数回程で4500円では高いか?と、思っているようです。 経済的な制約があることも大きな障害となっていますが、「エレベーターがない5階にお住い」という、住居環境を解決できれば、ほぼ全てが解決できるのではないかと思ってはおりますが、ご家族としては転居に関しては経済的に「できない」とのこと(同建物の1階への転居は希望はされていますが、高齢者が多い住宅ですのでなかなか空きができません)。また、施設入所に関しても経済的に困難とのこと(その前にご本人が強く拒否すると思います)。 ちなみに、適切なアドバイスを提供できないのはケアマネの相談者としての勉強不足とのことです…。 よい解決方法はありませんでしょうか?
介助・ケアコメント13件