半年ほど前に脳溢血が原因で右半身にマヒが残ってしまった身内と住んでおります。
マヒはあるものの比較的しっかりしていて、そこはうれしいのですが、昔からおしゃれな人で一日に何度も着替えをしたがるので困っています。お風呂の前後だけでなく、【汗をかいた」「この服は気に入らない」といった調子で要求してくるので、私はすっかりようつ餅です、、、。
できるだけ本人の要望に応えたいと思いつつも、このままだと私の体が持ちません。
片麻痺があっても自分で着替えられるようなコツがありますでしょうか?介助の際のコツでも構いません。教えていただけたら幸いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/2着終わってから「これはイヤだから別のを着るわ」と言い出す人の場合、
「イヤ」と言われる前に滅茶苦茶褒めちぎったら、ダメ出しが消えました。
ブランド名を出されると昔の人は弱いですね。
「わースゴイ!シャネルの着こなしですねー」みたいな、嘘。たこいち
2017/11/10自分で服を着てもらう場合、健側の手で患側の腕に袖を通し、肘の辺りまで充分にとおし終わったら、頭を通し、次に健側を通す。最後に、健側の手で裾を伸ばす。
ズボンとかも、健側の手で、患側の足を通し、健側を通す。膝の上まで充分にズボン全体をあげ、立ち上がり、腰までひきあげる。寝て引き上げるなら、腰を左右に持ち上げながら、引き上げます。
でも、裾をズボンにIN したり、袖のねじれを直したり、立ち上がり時の見守りや、支えが必要だと思われます。たこいち
2017/10/27脱ぎ着のノウハウは本やDVD、インターネット動画でたくさんありますから、自分に合ったものを探してみてください。
相手があることですから、
「怒り」に対しては、「怒り」しか生みません。
他の方が書かれているように、褒めて伸ばしてくださいね。
その方が、自分もラクですよ。元ゴリラ
2017/3/6>着る時は健側(右)が先に、脱ぐときは患側(左)が先にが「着健脱患」の意味です。
すいません、逆ですね。
着る時は患側(左)が先に、脱ぐときは健側(右)が先にが「着患脱健」の意味です。
が正解です。失礼しました。元ゴリラ
2017/3/6右麻痺との事で、左側麻痺なら当然逆になりますが、
スエットの様な上着は
①上着はまず右腕で衣類を持ち、左腕を通す。
②右腕で首を通す。
③最後に右腕を通し後ろ、前を下ろす。
前開き上着は
①右腕で左腕を通す。肩まで上げると右腕が通しにくいので必ず上腕で止める。
②右腕を通す。
③左腕の肩まで衣類を上げ、右腕でボタンを留めるもしくはファスナーを上げる。
でご自身で着る事ができると思います。
着る時は健側(右)が先に、脱ぐときは患側(左)が先にが「着健脱患」の意味です。
慣れられるまでは、お身内の方の横に必ずいて上げてください。たこいち
2017/3/5脱健着患が基本ですが、先ずは利用者などに聞くべき。
たまに、逆が良いなどと言う事が在りますので。
その辺は、臨機応変さが必要。たこいち
2017/3/5片麻痺がある人の介助は脱健着患が基本です。患部の有る側から着て、脱ぐときは逆に健康な側から脱ぐというものです。介助する側にもされる側にも負担が少なくなります。片麻痺の人には声を掛けながら自分でできる所は協力をしてもらいましょう。
介助自体が負担になっているなら、その事を相手に伝え頻回な介助は負担になり共倒れしてしまうので、自分でできることは自分で出来るだけ行うように促してみてください。
片麻痺と言っても人により麻痺の状態は違いますので文章で説明するのは難しいです。自分が片麻痺の状態を想定して1人で片方の腕や足を使わないように着替えてみればコツも自ずと分かると思います。それで手本をみせてみるのも1つの方法です。
片麻痺なら日常の動作にも訓練が必要になると思いますがデイケアは利用していますか?
デイケアでは1人で着替える方法もリハビリとして指導してもらえますし、他にも日常的な生活動作の獲得、維持には通うことをお勧めします。
完全に一人で何でも行えるようになるには長い間の訓練も必要ですし、介助はやはり必要なこととして在宅サービスを活用しながら無理のない介護が行えるように環境を整えましょう。ゲスト
2017/3/5お疲れ様です。お身体お大事になさって下さい。
ご本人様は女性の方でしょうか。
鏡、スカーフ、ハンカチ、アクセサリー、スキンケア用品、メイク用品、フレグランス用品(例:抑汗スプレー、香り付きハンドクリーム、アロマ、軽いコロン)、ヘアブラシ、整髪料、ドライヤー、汗拭きシートなど、できるだけご自身で選んで使ったり、トピ主様の腰にあまり負担を掛けずにお手伝いできるようなものを手の届くところに多くご用意して、お洒落したい気持ちを、ある程度、満たして頂くとか。一日のうちで、口紅の色を気分によって選んで変えるだけでも、結構楽しいかもしれません。
「綺麗」「似合う」「素敵」等、褒め言葉を頻繁にお伝えするのも、お洒落心を満たすことに繋がるかもしれません。
祖母がデイサービスでスタッフの方に褒めて頂くと、とても嬉しいみたいです。私からも「おばあちゃん、とってもお似合いよ」「とっても素敵」「綺麗な色ね」と伝えるとすごく嬉しいそうです。時には、「デイサービスの○○さんからも褒めて貰えるかしら」と言ってウキウキしている時もあって、可愛いです。
関連する投稿
- じゅーじー
県外にある実家に母が一人で暮らしております。 年齢はもう今年で80歳になるので、今の暮らしで大丈夫かなと思っていた矢先、認知症とわかりました。電話で会話をしていても、的を得ないことを言うことが増えたことがきっかけで、先日実家に帰ったときに病院に連れて行きわかりました。とはいえまだ身の回りのことはできていて、今の暮らしがいいと言っているので様子見しています。介護認定はまだ下りてないですが、例えば毎日会話をしたりできるサポートってないんでしょうか。一人だとどうしても、認知症が進行する気がします。ヘルパーさんなどはそういうのはダメですよね。 高齢者のサークルとか、ボランティアとかになるのでしょうか・・。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
こんにちは。 私は老人介護施設(施設は開設してまだ1年未満)の看護師として勤務をしています。 色々とルール作りをしたり業務内容を見直したりと話し合いをし試行錯誤しながら頑張っています。 最近、身体抑制・身体拘束についてのルール作りを話し合っていますがその中で自分が疑問に思った事があります。 昼夜逆転しているかも知れない入所者がいます。昼間もうつらうつらとしてしまっていますが、たいていは起きています。食事もとれています。 夜、多い時でトイレに10回程行きます。本人は認知症でトイレに行った事は忘れてしまいます。徘徊もあり転倒の危険ありでセンサーを使っています。耳も遠いので夜でも大声でないと通じず隣の部屋の入所者(認知症)が不眠気味の様です、この方も朝になったら夜中の事は忘れてます。 先輩看護師が「隣の部屋の人を寝かせてあげたい、昼夜逆転を治したいから眠剤を服用させる」と言い私はそれも身体抑制になるのでは?と言いましたが「昼間、寝たいのに寝かせないのも身体抑制だ!昼夜逆転を治すという理由なら抑制じゃない!」と言われました。 調べると先輩が言った理由でも身体抑制になると書かれていたので、自分は間違っていなかったと思いましたが、昼間に寝かせないのも身体抑制になるのでしょうか? 昼間に寝かせると更に昼夜逆転し夜寝かせる為に眠剤を服用させると言う悪循環になってしまうと思いますが、皆さんはどう思われますか? 身体抑制・拘束は難しい問題とは思いますが、お知恵をお貸し下さい。
職場・人間関係コメント21件 - とらいん
要介護2の母親と父親と同居しております。私は結婚歴ありですが、バツイチで子供もいません。50代が目の前に迫ってきたところです。父はもともと家事もまったくしませんので、仕事をしながら私が二人の面倒を見ているという感じ…。 ただ最近自分自身、体力の衰えや、更年期かな?と思うような体調不良もあり、しんどいときがあります。 またもともと生理痛もひどくて、時には仕事を休むこともあり、仕事や介護など両立させるのに苦労しています。 更年期は50代すぎてしばらくしたら良くなるものなんでしょうか。わざわざ病院で診てもらうほどでもないと思い、放置したままなのですが…。 ただ自分が体調が悪いと、両親の世話もうまくいかないことが多いです。
きょうの介護コメント10件