今って2021年ですよね?介護危機が来るのは2025年、コロナ問題が解決してもすぐに次の課題が見えているわけで、それに対する話題はコロナですっかり消えています。
正直、もう日本は介護危機を乗り越えることは出来ないなって思いました。そのツケを払うのは私たちなわけで…自分の家族のこと、自分の将来のこと、どうしますか?どうなると思いますか?
みんなのコメント
0件いずみん
2021/9/17金さえくれれば人少なくても頑張るよ?出さないから頑張らないだけ。
つよぽん
2021/8/28今から凡そ30年前に、少子高齢化社会を予測して、当時の行政側が当時の政治家たちに少子化対策を働き掛けていた。
当時の政治家たちは、少子化などあり得ないと取り合わなかった。
それが現実となり、今の危機的状況を作り出した。
なので今から、少子化対策を必死で行えば、30年後には危機を回避できる可能性が出て来る。
こういう事です。あきゆ
2021/8/282025年が介護危機になるのは知りませんでした。
そもそも、2025年問題はかなり前から言われている事なので、この事に対する特効薬的な対策は無く、現在とられている主な対策は、社会保障全般の改革、事業継承の為の後継者未定である事、人材不足解消、等です。
仰る通り、コロナ禍も収束(終息はまだ現実的でない)の見通しすら立たない状態です。
トピ主様が、現在どのような生活を送っているのかは分かりかねますが、漠然とした不安があるのは理解できます。
もう少し、2025年問題とその先についての掘り下げを自分でも行った上で、改めて考えてみてください。もっと大きな問題がたくさん出てきます。
これは個人的感想ですが「ツケを払うのは私たち」と言うのは語弊がある気がします。私たちだけではなく、恐らく子や孫の世代にこそしわ寄せがきます。
前の世代の方達が、焼け野原からこういう事が言えるまでに復興・成長させてきたことは事実です。そして、超高齢化社会とその負担・付随する問題を先送りし続けてきたのもまた事実です。
時には先送りが最善策にもなりますが、経済成長の停滞・人口減少がある時まで問題を先送りするのが良くないのです。
先送りの限界が来るのが、2036年~2040年辺りといわれているので、むしろここからが正念場です。
問題は介護に限らないのですが、恐らく全世代が均等に社会負担を受け入れる方向にもなると思います。これとて早々に破綻が来そうですが。
子孫の為に美田を買わずとは言いますが、子孫どころか自分の老後ですら見通しが悪いですね。とにかく、子供に迷惑をかけないような貯蓄と将来設計をするべきでしょうが、日々の生活に追われなかなかです。にしこん
2021/8/27介護危機って何ですか?何がどうなるんですか?しっかりと理解した上での質問ですか?
さっくん
2021/8/27政府は各家庭で看なさいと言いそうですね。
ひらーた
2021/8/27職員を大切にしない施設は淘汰されて、働きやすくなることを期待してます。
施設が利用者を選ぶ時代がくるから、ちゃんと親をしつけておかないと大変なことに。幸い、うちの親はちゃんと共同生活送れると思います。らおう
2021/8/27政治経済もそうですが、
「そのうちなんとかなるだろう」
って放置し続けて結局何も解決せず崩壊してますね。えむわい
2021/8/272025年になったら即座に全てのシステムが崩壊してカオスな状態になるわけではない。2000年問題やアンゴルモアの大王のことを思い出してみてください。
介護に限らず国家を担保とする制度システムというものは、
試行錯誤を重ね、修正を繰り返しながら弁証法的に構築されてきたもので、それなりの強度というものがあるのです。
同時に変化に応じて否応なく国民も対応していかざるを得ないし、
どの時代にも行政が補えない部分はビジネスのチャンスと捉えるしたたかな者も一定数存在します。
悲観的になりやすいのは分かりますが、
言葉に踊らされすぎるのはいかがなものかと思います。やまと
2021/8/27薬はバンバン出す。
医者や薬品メーカーは儲かる。
病院は目処が立ったら病院から追い出す。
家族は家に帰って来てもらいたくない。
施設に丸投げ。
国は介護費用を抑えるのに必死。
介護を仕事とする人が一番割りを食う図式。- おはる2021/8/27
同感です。
生保の方多いですよね。
薬大量にもらい医療費かからず。
正確には月1万円自己負担でしたっけ?
ジェネリック医薬品推奨されてますが、薬価の高い薬処方する調剤薬局もいかがなものか
この仕事してて、何故この人利用してるのかなと思う人結構います。
答えは家に居てもらいたくないからです。
お茶飲んで、気にいらなければ職員を怒鳴る。
ほとんどの方、1割負担ですからこの利用者さんに、残りの9割負担⁉
介護保険制度が破綻するのは近い将来でしょうか?
介護業界に明るい未来はないと思っています。
話がそれてしまいすみません。 - なおきんぐ2021/8/27
残念ながら、コメ通りと思う。薬飲み過ぎ頼り過ぎです、施設は。生保が多いせいか医療費タダ、その上利用者の中には暴言等お客様気取りもいます。勿論、家族が介護出来るとは思えない、無理してやっても家族崩壊もあると思う。病院は、面倒な利用者は受けない追い出す、昔ながらのケアマネに力量はない、介護業界に変える気もない。綺麗事を除けば、こんな感じかな。
あし
2021/8/27乗り越えられると思ってないし、今でさえ大変なので
別異業種の国家資格取って転職するつもり
国や国民が介護職を蔑ろにしたり、バ、、カにしてるんだから
こっちももう見捨てるよ
今のコロナ禍並みに重大な社会問題になって
厚労省辺りが声明出し始めたらようやく国も国民も事の重大さに気づくだろうね
そのころにはもう介護さ、つ人多発でけい、む、所もパンパンになってそう- あし2021/8/27
27歳です
ラストチャンスだと思ってる
そしてその資格に付随する民間資格はすでに2つ取ってるくらい転職するのに本気です - ふわふわ2021/8/27
まだ国家資格を取っての転職のチャンスがある年齢なんですね…羨ましいです
ホントに介護士はバ、カ、にされすぎですよね、これも馬鹿な高度成長期の高齢者が露骨に職業・年収で人に差をつける社会を作ったせい…と考えると、そんな連中のために汗を流すのホントに辛くなります
なおきんぐ
2021/8/27今後介護老人は増え介護職員は減る、もう少し言えばやっていけない施設等も減る、コロナじゃないけど第二の危機かな。
世界を見ても平和は長く続かない、もし介護を否定出来るなら私はそちらを選びます。介護現場を知らなきゃ良かったけど知れば知る程、老後は明るくないと思う。- ふわふわ2021/8/27
自分もその(一応)平和な社会の恩恵を受けて育ってきたので安易に先人の苦労を否定したくはないのですけど…その平和の中で発生してきた社会の歪みを無視してきたツケは何らかの形で払わないといけない日が来るのですかね
怖いと言えば怖いです
せんち
2021/8/272025年問題とか介護崩壊という表現は聞いたことがありますけど、介護危機という表現は初めて聞きました。
それは置いて、今の時点で来年以降の経営について計算ができている業界が果たしてどれぐらいあるのか……。
そんなご時世で4年後のことを話しても、誰も聞いてくれないというのが現状でしょうね。
もちろん政治家も含めた経営者側も心配はしていて、完全に見切りをつけて投げ出している訳ではないはずですが、こうすれば良いというビジョンを提示できる人はいないでしょうね。
財源が無い以上、まずは現在も行っているように、緩やかに自己負担を増加させていき、ボランティアが主導のサービスの比率を増やしていくことになると思います。
ケアマネ利用の自己負担化も噂されていますが、行くところまで行けばそんなところに留まらず、福祉用具の完全自己負担化とか、デイかショートのどちらかを贅沢扱いして、給付の対象外にするなんてこともあるかもしれません。
このご時世にあっても、社会保障の拡充のための増税を宣言できるカリスマ政治家でも出てきてくれればあるいは介護保険も現状を維持できるのでしょうが、介護保険と年金の制度が破綻に向かっていることは間違いないと思います。- ふわふわ2021/8/27
2025年問題という言い方の方が一般的でしたか、ありがとうございます
財源どうするんだ、というのは本当に問題ですが現実は大半の高齢者が年金でだけで生活するのは困難という。
貧困層の高齢者は長生きを諦めろ、と言われる人もいるかもしれませんけど、それが政治家が堂々と言う社会になったら現役労働者たちの気持ちもお先真っ暗でしょうね、定年まで働いた所で何も報われないのですから
私は老後が保証される社会作りは最終的に現役で働く労働者の気持ちも穏やかにする社会に貢献する、と思っていましたけど、そんなことまで考えられる政治家・経営者はいないのでしょうね
ぴくせる
2021/8/27介護保険制度ができる前後の頃は病院の前に認知症の年寄りが棄てられていた、という事件がありましたけど、さらに酷いことになりそうな予感がします
それで社会が関心を向けば2030年ぐらいには介護問題に必死になる人も増えるかもですけど、まあ期待はしていないです
60年後は我が身かと思うとゾッとするけど
関連する投稿
- きょんころがし
皆さんに質問です。一部身体介助の方5人、ゆっくりだけど自分で入れる方5人、何時間くらい掛かりますか? ちなみにシャワーブースは1つしかつかえません。私は5時間半掛かります。
職場・人間関係コメント7件 - すいか
介護に追われて、仕事は離職しているし、自己実現的なことが全然できません。皆様は息抜きや生きがいのような時間をつくれていますか?私は、介護の少しの合間には、横になって休むのが幸せ、と思ってしまいます。
キャリア・転職コメント7件 - ひさぎ
来年介護職(有料老人ホーム)に正社員で就職予定なのですが,夜勤手当・処遇改善手当(38000)込みで月給23-24万円,賞与は年2回(一回1か月分)で基本給は17万円は安いでしょうか? また介護業界の昇給はほとんどないと聞いたのですが,昇給で給料を上げることは難しいのでしょうか?
資格・勉強コメント16件