logo
アイコン
あそざん

私は介護士です。
上司は、さぼっている職員にも何も言わず、自分も動かず、常に自分は事務処理作業が忙しくて、と実務につかないように動いています。
利用者さんと時々ちょっと話をするだけ。
しかし、snsでは本で書いてある介護の理想などを高らかと自分の考えのように書き込んでいます。
もちろん、その人の本当の姿を知らない人は絶賛のコメント。
それならちゃんと仕事もしろよと思うのですが、自分はsnsで書いた事が受けているので、自分は正しい介護士だと思いこんでいます。
こいつをどうにかぎゃふんといわせたいのです。
現実にも向き合わず、人から受け売りの理想だけネットで振りかざす奴をどうすればよいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ろーまん

      2020/10/27

      うちの施設長もそうです!しかも利用者は、精神わずらってる人ばかり、思いどうりにならなければ怒る利用者の世話は、つかれました、辞めようと思ってます。

      • たこいち

        2017/9/24

        そうですねぇ。そんな人は現場では嫌われているでしょうね。
        こういう時は、みんなで退職届を出すに限ります。
        入居者の方が気になると思う人もいるかと思いますが現場の本心を知ってもらうには、これが一番の薬です。
        みんなで出せば大抵、管理者の首が飛んで残れますから。

        • あそざん

          2014/8/22

          そうなんですよね。
          実際に動いている人が、その中から生まれた言葉や導き出した答えなら、自分の考えと合わなくても納得できなくても、受け入れることができるんです。
          中途半端な人ってどこにでもいるんですね。

          • たこいち

            2014/8/15

            リーダーのような、中途半端な役職で偉そうに指導者ぶったり、経営者面するのも居てます。
            自己中心で自分が常に正しい事を言っていると錯覚する者もいます。
            自分自身が、会社や法人を立ち上げた、あるいは立ち上げのメンバーでしたら、百歩譲ってリスペクトをある程度しますが、一労働者の分際で雇用主ぶる振る舞いには、全く頭に来ています。
            独断専行で稟議も通さず、物事を進めてあとで経営者に撤回せよと命ぜられて、それに部下が振り回されることもしばしばです。
            私が最も嫌う人種の一つが、虎の威を借る狐です。
            それこそ、裸一貫で血のにじむような努力をした人なら、ある程度説得力はありますが、そういう人こそ謙虚で律儀な方や思いやりのある方が多いですよ。

            • あそざん

              2014/8/12

              一度皮肉を言ったんですが、その皮肉が伝わっておらず、逆に自分の意見をみてくれてうれしい!という感じでした。
              同じ意見なんだね!!的な・・・

              ぎゃふんと言わせてプラスにあるものはないかもしれませんが、それでその人の価値観が何か変わってくれるのではないかという思いもあります。
              まぁ自己満足なんでしょうけど。
              私が変われば・・・という話ですが、もちろん私も反省すべき点は多々あると思います。
              しかし、なんというか、その上司はこちらが何をどう言っても行動で示しても、何も通じないのです。
              正に暖簾に腕押し。
              自分なりに色々とアプローチしていくつもりですが、それでもどうしようもなかったら施設を変わるしかないかなと思います。
              たくさんのコメント本当にありがとうございました!

              • たこいち

                2014/8/7

                不満や愚痴は色々とありますよね。

                投稿者さんは、なぜ「ぎゃふん」と言わせたいのでしょうか。
                「ぎゃふん」と言わせて何かプラスになるものはあるのでしょうか?

                投稿者さんの自己満足で終わってしまいそうな気がします。

                “現場”と言いますが、対象は利用者様や患者様だと思います。
                よく、「一事が万事」という言葉がります。

                他人の悪い所ばかりに腹を立てている、文句を言っている。

                投稿者さん、利用者様にそのように接していることは無いでしょうか?あの利用者さんが早く着替えてくれれば早く仕事が終わるのに!なんてね。

                投稿者さんが変われば、周りは自然と変わります。

                職場に不満があるのであれば自分で会社やデイサービスを企業すればいいのではないでしょうか。

                他人を変える事よりも自分が変わる方が早いし、周りに対しても大きな影響を与える事が出来るのではないでしょうか?

                偉そうなことを述べましたが素直に感じた事を話させていただきました。

                アドラー心理学をベースにした、「嫌われる勇気」
                世界で最も売れている「7つの習慣」
                D・カーネギー「人を動かす」

                これらの本を読んでみると勉強になると思いますよ。

                26歳 男

                • たこいち

                  2014/8/4

                  どっかの本に書いてあったよと!コメントしといて下さい。
                  私もそういう奴嫌いです。
                  仕事しないで事務方ばかりって勘違いしてるとしかおもえないのですが。
                  私の知ってるヘルパーの男も利用者が帰宅願望全開なのにサービスステで他職員と仕事とは関係ない話ばっかしてる奴いて利用者の話聴いてやれよと指示すると一言、二言しゃべってまたサービスステに隠れこむ奴いてマジキモいといくみてると気持ち悪くなりましたね。コイツ何しにきてんだ?会社はこんなんに給料払ってる他の職員の給料あげろと思いましたね。

                  • たこいち

                    2014/8/4

                    snsにコメントすれば良いのでは?

                    • たこいち

                      2014/8/4

                      snsを読んでますよ!!
                      何か本に書いていたような書き込みの感じだけど
                      高い理想を持たれているんですね。
                      と皮肉たっぷりに言ってやればどうですか。
                      それ以降も書き込みをやめず、理想像のみ建前のみ
                      振りかざしているとすれば根っからくだらない
                      恥も知らない人だと思うより仕方ないのでは
                      ないでしょうか。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      かんなづき

                      私は義母を在宅で介護しています。 認知症だから、と数々の暴言は仕方ないものと流していたのですが、最近自分の母のことを悪く言うようになりました。 「あんたのお母さんはケチで意地汚い、何もできないマヌケ」、 さらには嘘八百な「あんたのお母さんはお父さんを放って他の男と遊びまわっていた」、「家事も何もできず子育てもろくにできなかったから、あんたのような子が生まれた」等。 母と義母はもともと仲が良いほうで、二人で出かけたりもしていたので余計にショックです。 認知症だとは分かっていながらも、本心ではそんな風に思っていたのかと思ってしまいます。 認知症だから、と言い聞かせようとしているのですが、自分のことならまだしも、母のことを言われるとどうしても聞き流せなくなります。 みなさんはこんな経験ございませんか? また、どうすれば聞き流せるようになるでしょうか?

                      愚痴
                      コメント45
                    • アイコン
                      まさる

                      私は現在IT企業でデスクワークをしています。 休日出勤も多く、人間味のない毎日をこのまま死ぬまで過ごすのは嫌だと思い、この年ですが思い切って転職仕様と思います。 以前から興味があった介護職につきたいので、資格をとるため仕事を辞めて学校に入ろうと考えています。 しかし、この年から介護職を始めても大丈夫なものかと不安もあります。 この年齢の新人を雇って下さる施設があるのかも気になります。 40歳から学校に通い、介護職に就くのは無謀でしょうか?

                      資格・勉強
                      コメント35
                    • アイコン
                      ちきた

                      以前、ある女性作家が介護職についている人のことを「世の中の底辺を支える心優しい人たち」と新聞で書いていました。 作家さんはある程度常識があり様々な世界を想像する力がある人だと思うのですが、そういう人でも介護職についてはそんな認識なのだなと思いました。 すると、世間一般でもやはり底辺を支える優しい人たちという変な認識をされているのかな、と思うのですが、どうでしょうか。 みなさんはどう思われますか?

                      教えて
                      コメント13

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー