logo
アイコン
フクロウ

介護初心者です。

認知症の症状が出てきた父(今のところ軽度だと言われています)は今のまま一人暮らしを続けるのは危ないと思い、施設を探しています。

認知症受け入れ可能という施設でもたいてい「共同生活が行えなくなると退去」と書いてあります。

認知症というのはスピードの遅い速いという個人差はあれど、進んでいくものだと認識してます。

もし父が暴力を振るうようになったり暴言を吐くようになったりして退去を命じられたら、どうなってしまうのでしょうか?

自宅か精神病院への入院しかないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/16

      私も館長空施設から出ていけといわれました退去をさせてもらいたかったです、そんなに嫌なら本当の事を言えばいいのになぜ退去をさせてもらえないのですかお金ですか、汚いです、皆さんはどう思いますか、来週の水曜日に似後見人さんが来るので伝えたいです、いくらでも出ていきたいです、出してもらいたいです、ヨロシクおねがいします、こんなところにはいたくないですおいだしてくださいヨロシクおねがいします、皆さんもがまんをしやいでください、ヨロシク、おねがいします、出ていきたいです、行き先も探していますヨロシクおねがいします、

      • たこいち

        2017/7/23

        グループホームでは、9人の入居者を、夜勤は1人で対応してますよね。実際、女性夜勤者が、帰りたくて仕方なく、大暴れしながら離苑しようとする、大柄な男性利用者を?止める事が出来るのでしょうか?
        話しを聞いてあげて、落ち着かせるなんて、実行済みですす、当たり前の事ですが、
        このLevelを超えている場合、
        他の入居者の事を考えると、1人だけに、関わってばかりもいられないですよね。

        強引に、離苑され外で交通事故や、残された利用者の転倒事故。

        こんな症状の利用者の方は、
        マンパワーで、補うしかないと思います。しかしながら、見てもらえて当たり前と、思っている家族だとしたら、それも悲しいですね。専門医の受診や、調整入院も必要だと思いますます。

        しかし、今の介護業界では、これ以上職員を確保するのは、難しいと思います。
        社会全体の、見直しをかけないと無理じゃないでしょうか。

        • たこいち

          2015/6/30

          共同生活…グループホームを考えているのでしょうか?施設といってもいろいろあります。私の住むケアハウスも、今は約三分の1位が認知症らしき症状の人がいます。また健全に思われていた高齢ぼ男性がある日些細な事で杖を振り回して暴れたことも・・・。本来ケアスタッフはそういう方々の対応を勉強して来ているはずです。何かあると・・・退去・・・と言う施設は、スタッフ教育ががされていないと
          思います。そういう施設に入所させる方が気の毒です。認知症の方が
          暴れたり、暴言を吐くこころの中を少し覗くことができたら、そして
          適切な対応ができていれば、穏やかになっていけるかもしれません。
          また、精神科のドクターの診療もきちんと受けるとよいと思います。

          すぐに退去・・を言う施設は力量が無い所と思って下さい。
          私たち全て、いずれ 認知症になる可能性があるのですから、認知症の方の環境・心理状態・接し方・・・家族も・施設スタッフも学んでいかなければならない時代になってきているにです。

          • てつひら

            2015/6/30

            程度にも寄りますが1度や2度暴力振るった位で退去

            聞いたことありません。それはあまりにも

            暴力がひどい場合の話です。

            そんなこと言ってたらどこの施設も受け入れません。

            家にもいますよ…けど職員を2回腕を噛みつきましたが

            退去になってません。

            • たこいち

              2014/11/29

              「共同生活が行えない場合退去」というのはやむを得ないと思います。他の方の迷惑になるばかりでなく、怪我をさせたりすることにもなりかねません。ただ、私も病院の方に多少お話し等をお聞きしたところ、そのような場合でも受け入れていただけるところ(精神科病院以外の高齢者施設)はあるようです。(入居のタイミングや地域によってなかなかスムーズにいかない場合もあるとは思います。/実はこれが一番のネックかもしれません。)
              問題は認知症と思っても、本人の元々の(大昔の)生活習慣や若い頃(或いは未成年だった頃?)の生活に基づくものである場合、認知症と言い切れるのかどうか…(今の時代、価値観やらなんやら、昭和の時代とはまるで違うでしょうし、時代の流れは猛烈に早いですし、時代の流れについていけていない、といったことも関係しているのではないかと感じます。)それを一般的に認知症というのかもしれませんが。

              • たこいち

                2014/11/3

                『認知症受け入れ可能という施設でもたいてい「共同生活が行えなくなると退去」と書いてあります。』

                これは、致し方ないと思います。他の入居者さんに大怪我などさせたりしたら大変ですから。スタッフもずっと一人の方につきっきりにはなれませんし。
                グループホームでも、同じだと思います。

                • 瓢介

                  2014/10/31

                  『認知症受け入れ可能という施設でもたいてい「共同生活が行えなくなると退去」と書いてあります。』

                  こんな施設があるんですね、ショックです。

                  高齢者の介護が「福祉」からだんだん離れていくことにむなしさを感じます。

                  まさか、社会福祉法人の施設じゃないですよね。

                  • ソフィア

                    2014/10/29

                    kojiroさん、こんばんわ。認知症の症状が出はじめた一人暮らしの
                    お父様を案じて施設入所を検討されていることは良い選択だと思います。65歳以上の4人に1人が認知症を発症する可能性があるというデーターを見たことがありますが認知症になると皆が粗暴になるわけではありません。私はデイサービスを6年位利用していましたが、明らかに病的な言動の方と、穏やかでニコニコしているけれど指示が無いとなにをしてよいのか判らない方、日常会話はてきぱきとできるのに日にちの感覚だけが欠けている方・・・認知症と言っても症状は十人十色のようです。余り過剰な心配をせずに、お父様が施設に入ることを理解し、スタッフさんや他の入居者さんとコミニュケーションが上手くとれて施設での暮らしが心地よいと感じられれば認知症の進行も穏やかかと思います。大抵の施設のスタッフさんは認知症の方の扱いを勉強し、体験しているので安心してお任せし、ご家族の方もできるだけ訪問して「孤立」させなければ認知症で退去ということはまれなことだと感じています。退去の理由は概ね施設に於いて危険行為をするなど契約事項に反する事が度々起こった時です。 昔風に言えば
                    高齢になれば皆 ボケてくるのですから認知症を特異な物と考え過ぎないでお父様を見守ってください。

                    • たこいち

                      2014/10/27

                      認知症の進行により暴言、暴力行為に及ぶ場合、投薬で沈静化させて自傷防止という理由でベッドに拘束する事になります。そうなるとご家族としては施設に対し不満や不信感を抱きトラブルとなります。結果,施設側としては退去してもらい関わらない、事勿れになるのです。精神科施設への入院は認知症というだけでは難しいかもしれません。医療行為が常時必要との診断が出されれば別ですが。他の患者や職員に危害を及ぼす場合、同様に隔離や拘束されます。

                      • たこいち

                        2014/10/25

                        暴言・暴力にも限度があるとおもいます。職員が対応可能な程度なら、即退去ということはないと思いますが他の入居者さんに怪我をさせたりとかすると退去させられることもあるかとおもいます。
                        退去した後は、一旦入院してもらって次の施設を探せばいいとおもいます。

                        • もこ

                          2014/10/24

                          kojiroさん、はじめまして。施設は、いろんなタイプがあると思いますが、先ず、お父様の症状が、認知症であっても、穏やかに過ごせよう、治療を進められては…と思います。内服薬の使い方で、暴言も言わなくなるケースもありますね。
                          施設では、認知症対応のグループホーム・特別養護老人ホームなどが、対応して下さると思います。

                          • 陸奥雷

                            2014/10/24


                            >治療目的で入院でしょうか??

                            治療に必要とあらば、そうなるでしょう。それは精神疾患や認知症に限った事ではない筈です。そして、自宅にいても施設に入所していても同じです。

                            • フクロウ

                              2014/10/24

                              お返事ありがとうございます。そうなると、、、治療目的で入院でしょうか??

                              • 陸奥雷

                                2014/10/24


                                >自宅か精神病院への入院しかないのでしょうか?

                                そんな状態になったら、自宅は無理でしょう。施設でさえ無理なのだから。認知症の進行で周辺症状が激しくなったら、世話をする回りも勿論、本人だって辛い筈。入院が必要になるかどうかは兎も角、必要な治療はしてあげないと。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                はお

                                離れて暮らす72歳になる母の事で相談です。 以前からそそっかしい人だったのですが、最近買い物したものをスーパーに忘れてきたり(近所の人と話していて忘れたみたいです)、携帯をよく無くしたり、僕たちが「11時に行くね」といって会いに行っても「1時かと思った」といなかったり、、、。 聞き間違いとか勘違いかなとも思うのですが、本人は認知症かもと悩んでいます。 僕も昨日食べた物や先週の月曜日に何をしていたかと聞かれると答えられないことも多いので、そこまで神経質にならなくても、、とは思いつつやはりちょっと心配です。 どのタイミングでみなさんは身内が認知症だと思いましたか?

                                認知症ケア
                                コメント4
                              • アイコン
                                すずのん

                                最近祖母が幻覚(?)を見ているようです。 「小さいおじさん」が出てきてという話をよくするようになりました。 はじめは冗談かと思っていましたが、本人は至って本気のようです。 ちなみに霊的なものとかおとぎ話のような存在は一切信じない人だったので、そういうたぐいの話をしているのではないと思います。 一緒に住んでいる親は認知症の始まりではないかというのですが、、、。 薬で治るものなのでしょうか? そもそもどうして幻覚を見るようになるようになるのでしょうか?

                                認知症ケア
                                コメント2
                              • アイコン
                                じんぽん

                                県外にいるのでなかなか病院にいる祖父に会いにいくことができます。 祖父は87歳、認知症で1日中チューブをつけてベッドに横たわっています。 意識はありますが会話はできません。 正直僕のこともどこまで分かっているのかわかりません。 以前祖父がチューブを嫌がって何度も外してしまうから看護師さんが困っているという話は母から聞いていました。 昨日病室を訪ねた時、看護師さんの声が聞こえたので病室に入らずにいたらドア越しに「ほら、とってみろ!とれんだろ!!」と返事もできない祖父に言っていて怒りと同時に悲しくなりました。 大変な仕事だと思いますが、返事もできない相手に向かってそんなこと言うなんて! 、、、すいません、これでは相談でなく愚痴ですね、、、。 そんな看護師さんばかりではないと思いますが、ショックでした、、。

                                愚痴
                                コメント100

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー