39歳、子どもができて小さい内は仕事をしていなかったので7年程ブランクがありましたが、介護の仕事に再び付きたくて子供が小学校に上がったのでパートとして働いてきました。介護の仕事には誇りを持っていましたし、ご利用者の方がたとは悩みや苦労はあったものの楽しい時間を過ごさせて頂いていたのですが、職場環境や人間関係などの理由で辞めることを考えています。
いらだちや悔しさ、やめたいという気持ちと続けたいという気持ちのはざまで戦っている状態なのですが、みなさんは仕事を辞めたいと思った時どのように対処しているのでしょうか。もしよろしければ経験談など教えて頂ければ幸いです。
みんなのコメント
0件みゃー
2020/2/9私も39歳、介護職歴5年です。
子供4人育てています。半ば子供がいるから頑張っています。
納得いかない先輩職員もいますが良く面倒をみてくれた先輩から、仕事を自分のものにすれば良い、とりあえず❓と、思っても素直に聞き入れればいい、と教えてもらいやってきました。利用者のことはもちろん第一に考えていますが時に的外れなケアになっています。
これは自身の性格なのでなかなか変えられない部分あります。人間関係も、利用者との関係も同じで上手く行くはずがないんですよねぇ。。1日終わって、振り返って良く頑張った!私❗️と思い、子供の顔を見て、ほっとしています。
利用者さんを出来るだけ、笑顔にしたいと思ってケアにあたる様に私はしています。それだけでも充分ではないかなぁ、?!と、思っている私です。ぶうお
2019/9/29思い違いをしてはいけないかもですが
ミスというものは人だからある
どんなベテランでも
服薬残しがあるかチェックをしていて残薬があった場合、そっと伝えます
ですがベテランになればなるほど人前であげつらったように叱責します
1つの例えでしたが言えばきりが無いくらいあるんですよね
そういうタイプは必ずお互い様とか協力が大事だとか
そういうタイプのベテランに付いていく人が人のミスを見つけて伝えてくる時の顔も・・・・・人の粗を見つけたことが本当に愉快そうにニヤリ顔で
どのコメントをみても利用者さんの暴言だとか言いますが
実際のストレスは同僚に多いように感じます
私もいつも辞めたいと思って働いているところがあります
その時はなるようになる辞めるときは辞めるし
続くなら辞める時期が伸びるだけとたこいち
2016/9/10仕事辞めたいと思うのは常に無意識の中にあります。
義務なので楽しいはずはないけど皆んなこんな事は思う事はないのか。
そしてついに空白期間が長くなり働けなくなるまでになると多分メンタルの病気なのかとか思います。たこいち
2016/9/8私は学生の頃、真面目だけの落第生でした
記憶力が乏しいからです
介護職に就いてからは
この施設で誰よりも利用者様に丁寧に接し
無駄話はしないで
失敗したら自分から申告する事で信用を得て
陰口も、地道に続ける事で払拭して来ました
そのうちに、話せる人も見つかりました
そうして得た、同僚こそが長く付き合える支えになっています
13年今の施設にいますが
何もかも話せる同僚は一人です
それでも奇跡だと思っていますたこいち
2016/9/8生活懸ってますますので・・・
そう簡単にやめるわけに参りませんの。
親の介護もしながらです。
正社員で勤めることもできません。
デイに行っている時間だけ働いていますので。
時給980円、仕事に見合っているとは思えません。(介護福祉士です)
でも、日勤帯の他の職種だと850円までです。
身体は辛いですが、背に腹は代えられません。
どうこう言える方が羨ましいですわ。たこいち
2016/9/8いじめっこがしんどくて辞めたかった時がありました。
仕事自体は楽しく賃金も悪くなかったので踏みとどまれました。
いじめっこのせいで辞めるのは理不尽だという思いもありました。
被害報告が多く上司が環境を改善してくれたのでもう何年も辞めようという気は起こっていません。
一番大切なのは自分自身とご家族です。心身の健康に被害をもたらす可能性があるなら早目に見切りをつけるのも大切です。
パートさんなら職場を変えるのもそんなに大変ではないかと思います。たこいち
2016/9/8毎朝、毎夕仕事に行く前の布団の中では常に苦しみです。
休もうかとか常に葛藤です。
どうにか起きて支度をしている中で違う自分になるようにして
出て行く日々でした。
一週間、一ヶ月、三ヶ月、一年と我慢と忍耐の繰り返しです。
職場で1人でも心置きなく話せる人でもいれば随分違いますね。たこいち
2016/9/8今この現状から逃れたい一心というのがごく一般的な思考。
一歩身を引いて、客観的かつ冷静に判断する事が望ましい。
その上で、情報の収集や人にも相談しながら判断して、自分自身で道筋を決めていく。
関連する投稿
- ひなえもん
介護の仕事をして、10年ほどのキャリアがあります。以前長く勤めていた有料老人ホームを辞めて、今回特別養護老人ホームで働き始めました。とはいえまだ1か月ほどなんですが…汗 資格はケアマネージャーと介護福祉士を持っているので、ケアスタッフとともに、ケアマネの業務も兼務ということで採用されました。 ただこれらの資格があることと、数年働いていたということで、とにかく即戦力ろしての要求が大きくて参っています。1週間でひとり立ちしてくれと言われたんですが、短期間でおひとりおひとりを把握することもできず、現在ひとり立ちでの仕事となっていますがアップアップしてます。どこもこんな感じだとは思いますけど、こういうの改善しないと離職者が多くなるんでしょうねぇ‥。
職場・人間関係コメント7件 - だーこの
50代になりました。仕事はしていますが、年収は200万円程度ですので、裕福とは言えません。離婚歴があり、現在は独り身で、子供もおりません。ですので、老後に関してはとにかく自力でなんとかやっていかないといけません。 今まであまりよくわかっていなかったのですが、国民年金は厚生年金のように、そこそこ生活できるレベルの額はもらえないですよね?私は結婚してたときもあり、一時的に扶養に入ってたり、抜けて未納の時期があったりして、満額きっちり納められていません。なのでよけい少ないと思うのですが、そういう人たちは、老後どうやって生活したらいいんでしょうか。働けるなら働きたいですが、高齢になると働き口もなくなりますよね…。
お金・給料コメント16件 - つぼころり
子供も夏休みが終わって、日常に戻りましたが、親の介護はまったくいつも変わりなく…という感じです。こちらに引き取って私も仕事をやめて、在宅介護をするようになったのですが、親自身から、特にありがとうとか、感謝されるような言葉をもらったこともありません。 主人も仕事が忙しいので、介護はノータッチ。費用のことがあるので、デイサービスも最小限度にしています。 以前は自分の時間もあったし、友人と楽しく遊びに行ったり食事しに行くこともありましたが、最近はそういうことも考えられないようになってきました。会話をしても、なんとなく友人とずれてしまうからです。 介護はまあうまくいっているとは思いますが、なんとなく切ないです。
教えてコメント3件