logo
アイコン
そーま

特養で働いています。私のユニットは慢性的に人が足りず、朝食時に早出1人しかいないこともよくあります。食事介助が8人、トイレに行く利用者(殆どが「待ってください」が通用しない)が8人、早く部屋に連れて帰らないと叫び出す利用者が2人います。普通に考えて無理だと思うのですが、リーダーからは「お金、貰ってるんでしょ?」と言われています。施設は職員に給料さえ払えばそれで良しなんでしょうか?上司に「もし時間があるなら手伝ってもらえませんか」と言ったところ、「あー、無理無理」と言われたこともあります。皆さんの施設ではどうですか?

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2024/7/18

      どう考えても手が足りないし
      事故のリスクも高い。
      私なら次の仕事を探し始めます。
      ここは酷すぎ。上司がダメダメ

      • なおゆき

        2021/11/24

        そのような施設、辞めた方が良いです。
        現場職員の責任感•使命感で働く時代は、とっくに終わっています。

        • ぐびぐび

          2020/11/12

          ユニットの夜勤は、2ユニットを一人で観ると聞きました。私の時は1ユニットでしたから、これでは誰もが応募にも二の足を踏みますよ。ですから、元の1ユニットに戻すべきです。
          グループホームは、9名を一人で、ユニットは、20名を一人で、。認知症患者もグループホームと変わりなく居ますからね。嫌になる。私なら、入職しません。
          もっと、経営者側も考えるべきです。

          • とっきー2020/11/12

            経営者側ではなく、介護保険上決まっている事なのですよ。
            そのうち、1ユニット20人になるようですよ。
            経営者はそれに沿って行っているだけ。募集しても来ないのなら、最低限でしかない。

        • なん

          2020/11/12

          私も特養で派遣ですが足りないですよ。
          しかも、派遣者バックレてその人の穴埋めもない状況で、パートの人の働きオーバーで、そのパート人も仕事に来れない状況。
          リーダーもそのパート人にキチンと年間の申告オーバーしてないかの確認してればよいものを。結局、風呂介助も増え、しかも風呂介助の振り分けリーダーがしてるのに濃い利用者様の入浴日は私に。
          普通、申し分ない気持ちがあるなら、キツい仕事は引き受けるのが人情だと思うけど。

          そういう人なんでしょう。信憑性ゼロ。
          まぁ長い付き合いする訳ではないから、どうでも良いけど。

          • だいけん

            2020/11/12

            介護職員の辛さはわかりますが、余りまともに受け答えしない精神力を養わないと辛くなりますよ。
            利用者がさけんだら、あ~わかりました。ちょっとまって、、。これをしたら次ね~、等言いながら他の利用者の介助にあたる。それくらいは身に付けないと続かないです。
            利用者も待てない人ですから、そんな人に対する声かけは身に付けましょう。自分が就労するためにも必要なことですから。

            • 花ちゃん

              2020/11/11

              お金もらえるだけいいですよね。
              私のとこは経費で落ちないケアは自腹です。

              • もきん

                2020/11/10

                ユニット型の特養は、どこも似ているのでしょうか?私の職場は、日中は早出職員と遅出の職員の二人。夜勤者が退社すると、遅出職員が来るまでは早出職員が一人。遅出が来てからも入浴介助の時間は、どちらかの職員がフロアを一人で廻す。早出職員が退社すると、夜勤者が来るまでは遅出職員が一人。以前は、日勤職員も居たから、一人になる時間帯は、ほとんどなかったけど、退職者が出ても補充できないから今の状態になった。ユニットリーダーが何度も、人員補充の話を施設長にしても、人は足りている。人員配置にも違反していないと言うだけ。現場経験も殆どない、見に来ることすらない。たまに来たと思っても素通り

                • とっきー2020/11/12

                  確かに、違反はしていませんからね。
                  偉くならないと、楽はできないのでしょうか。違った意味で、大変だとは思いますが。

              • まか

                2020/11/10

                私も、ユニット型特養に勤めています。もちろん、遅番が出勤するまで一人。遅番は13時の出勤だから、その後に休憩。で、休憩が終わったら、また2時間弱勤務で終了。パッと帰っています。ユニット特養が初めてなので、未だにバタバタしています。自分で判断しなければいけないし、人それぞれ、やり方が違う。聞かないと教えてくれない。大まかな決まり事がありますが、その中で自分なりにやっていく。従来型に慣れてしまっている自分には不安がいっぱいで仕事をしています。
                ちょっと無理になってきたので、退職しようと思っていますが、もう少し頑張って欲しいと言われました。派遣からの正規職員になったのですが、ユニットケアがこんなに大変だったとは。もう、仕事をやりこなすだけで精一杯。ケース記録なんてできません。もちろん、座る時間なんて、休憩の時と食事介助の時だけ。
                上司はヘルプに来てくれて、その所はすごいなと。施設長もヘルプに来てくれます。それだけでもありがたい。
                もう、私もクタクタ。家に着いたらもう、すぐに寝ます。食べる気力もない。体重、減ったのでよかったけれど、休日も何もする気がありません。

                • ラッキー

                  2020/11/9

                  私も特養勤務ですが、午前中は一人です。出勤早々 朝食が上がってくるので配膳に食介、合間に服薬と茶碗洗い。終わったらバイタル測定と排泄介助開始。水分提供しつつコール対応、それに加えてGEの利用者さんが3人いる時もある。全て一人で対応。遅出が来る頃には昼のごはんの食介中。12時より休憩は出来るが午後より入浴の為、10分以上早めに切り上げて用意。入浴4人終わったころに遅出の休憩、その間も排泄介助やらやる事ありすぎる。全力で10人を回してるって感じです。座る時間もなし。
                  クタクタです。

                  • ぴかさま

                    2020/11/9

                    今計算したところ、年収300もいかないです。夜勤者は残ろうとしてくれますが帰ってもらうようにしています。残業しても手当ては出ませんし。今日の昼からミーティングがありますがきっと解決しないと思われます。

                    • おやじ

                      2020/11/9

                      あなたの年収次第で話が変わってくると思います。その内容で400ないなら論外です。

                      • 花ちゃん

                        2020/11/9

                        お金貰ってるんでしょ?働きやすくするのは上の仕事やで?っていってやる。

                        • ひでにぃ2020/11/15

                          座布団一枚。

                      • そーま

                        2020/11/8

                        皆さん、コメントありがとうございます!
                        手伝ってください、と言ったのも早朝ではなく、朝礼が終わった後(8時過ぎ)のことです。朝礼が終われば皆さっさと事務所に戻ります。皆それぞれ仕事があるのはもちろん承知ですが…。そしてうちの施設は同族経営です。

                        • まか2020/11/10

                          うちの職場、朝礼なんてありません。入浴前のバイタル測定もなし。介護保険上、やらなくてもいい事だそうです。
                          私はなんで入浴前のバイタル測定しないのだろうと、聞きました。答えは、入浴の時だけやる意味がないと。じゃあ、毎日やらないとわからない。看護師だって、月1回しかバイタル測定しません。表情や様子を見て、調子悪そうだな?と思ったら測定すればいいと。従来型のやり方が抜けてないねと、言われました。確かに、家でも、毎日バイタル測定しないしな。調子が悪いかなと、思った時に測りますよね。
                          余計な事を省いてやっていますが、人がいないし、ユニットだから1人で判断しないといけない。難しいです。

                        • ちびらん2020/11/9

                          残念ながら、同族経営でなくてもそんな感じです。責任者もケアマネも朝の朝礼でその時間帯、配膳、服薬、下膳、トイレ介助、失禁などバタバタ走り回っている介護士のことなど考えてないし経験もない、別世界のことです。
                          それでいて誤薬にでもなれば、信じられな〜いって、その介護士を叩きます。それに、転職したらっていうコメントもあるけど転職先がそんな事ないって思っていたら、大間違いと思う。

                      • ちびらん

                        2020/11/8

                        普通に考えて、トピ内容ならリーダーだけど責任者等は、人がいないとしてもまず、早朝から手伝いなどしません。
                        早朝からのパートは、難しいですし、社員は断れないにしても限りがあります。
                        朝方は特に人は集まりませんし、同じようにギリギリダメな施設も多いと思う。

                        • ふくちゃん

                          2020/11/8

                          >リーダーからは「お金、貰ってるんでしょ?」

                          同族経営ですか? そういうところはダメよ。

                          • まっこ

                            2020/11/8

                            そういう施設は
                            それでまわせると豪語してる人達におまかせして

                            やってらんねーっと
                            とっとと
                            職場替えましょ

                            お金もらってるんでしょ?
                            って…
                            さほどかわらん給料で
                            人員余裕でやってる法人
                            いくらでもあるわーい

                            • まっこ2020/11/8

                              よそより給料3倍とかなら
                              給料貰ってるんでしょと言われたら
                              た…確かに…ってなるけど笑

                          • みくちゃん

                            2020/11/8

                            特養では色々と諦めることを学んだな。

                            • クマさん

                              2020/11/8

                              ひどいですね。10人を1人で回すんですよね?協力もしてくれない…ないですね。私の施設も13人を1人です

                              • そーま

                                2020/11/8

                                ちなみに、同時に実習生も受け入れていますので現場は大混乱です。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                じゅま

                                介護兼運転員という職員がいます。60オーバーの職員ですが、送迎専門みたいな感じなのですがある時お茶のカップを洗ってくださいと頼んだら契約に書いてませんといわれました。 周りにいた他の職員は[えっ?]と感じました。シルバー人材でもなければ派遣でもなく施設直接雇用の職員です。介護の大変な事を頼んでる訳でもないのに契約には書いてませんと言われたら何を思って介護職員と肩書きがあるのでしょう?因みに準社員で社員の私より給料がいいんです。何かやってられなくなりました。

                                職場・人間関係
                                コメント11
                              • アイコン
                                にくまし

                                デイサービスの送りの支援に入っています。 車椅子の方なので、車のドアまで車椅子をつけて、利用者の方が車のドアや椅子など、支えになるものに手をつくまで車椅子をしっかり支えているだけでいいのでしょうか。 車椅子は送迎車が発車後に自宅に畳んで戻してます。 何か他にすることはありますか?

                                職場・人間関係
                                コメント4
                              • アイコン
                                ひろくん

                                85歳になる要支援2の父親がここ5年間で6ヶ所の施設転居を繰り返しています。自分で決め、運送会社を手配し私は契約の場に呼びつけられるという感じです。  父は私の幼少期より暴力、モラハラが続き30年前に母と離婚。それ以来疎遠でしたが5年前病気をきっかけに身元引受人になってきました。疎遠の時期も施設転居を繰り返していたようです。退居の理由は他の入居者と合わない、施設の対応に不満、飽きた‥様々です。食事提供がないと無理なのに食事のない所に転居してしまったりします。現在居る老人ホームも入居1ヶ月で職員さんの怒鳴り声が耐えられないから以前いたサ高住へ戻る(他府県)と言っています。先日そのサ高住から電話がかかってきましたが受話器を取ることができませんでした。  見学、契約、引越の繰り返しに疲れました。それでも大声で怒鳴られます。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

                                教えて
                                コメント6

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー