logo
アイコン
ばるばりご

今現在入院中の義父ですが、年齢は83歳、認知症の症状が徐々にひどくなっていて、認知症を専門に扱っている精神病院に入院しています。入院した後に貧血や他の深刻ではない病気も見つかったのですが、年齢と体力を考えて今は定員させずに内科医の通いの先生と連携して様子を見て行こうということになっています。

その後肺炎になり回復期にあるものの、食事を食べることはまだできていません。入院生活はもうすぐ3カ月経とうとしています。以前病院には3カ月以上いられないと聞いたことがあるのですが、こういった状態でも退院・転院を迫られるのでしょうか。今後のことを考えると不安で夜も安眠できません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/12

      病院から制度についての説明を受け、今後の不安についても相談しましょう。それと、せっぷさん自身も安眠できるように一度診察を受けてみましょう。

      • たこいち

        2016/10/12

        病院の種類は、主に 高度急性期・一般急性期、亜急性期等、長期療養、
        と言うような種類がある。
        各々役割があり、制度もあります。
        緊急手術をして、経過を見て回復基調であれば、段階を踏んで療養型の病院や老健などの施設、或いは自宅復帰と言うようになります。

      関連する投稿

      • アイコン
        いしつしお

        介護状態になり、現在入っている老人ホームを1年前に見つけて、入居させた父がおります。実家で病気になってしまい、体が不自由になって、今の老人ホームに入ったので、かなりそれまで疎遠にしてたのですが、一応入居したあとは、1か月か2か月に1回くらいは面会には行っております。 ただ元々一緒に暮らしていたころから、父は寡黙なひとで、あまりいろんな話をした記憶がなくて、面会に行っても、挨拶したあと、何を話せばいいのか、会話がまったく続かない状態です。 沈黙していると、いや~な空気になってしまい、気まずくて、そんな長い間滞在もせずに帰ってきてしまったり…。 そんな状態でも、まめに面会に行ってあげたほうがいいですか。

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        たこいち

        それでも介護職のお手伝いはできますでしょうか?

        教えて
        コメント13
      • アイコン
        チョク

        母が認知症になってから、一緒に暮らすようになりました。うちにはもうすぐ高校受験を控えた息子がいるのですが(母から見ると孫)、その息子に向かって、どうも暴言をはいているようなのです。 まったく気付いていなかったのですが、息子の様子がおかしくて、どうしたのか聞いてみたら、夜中に自分だけ起きて勉強を頑張っていたら、いつまでここにいるのか、出ていけ、などと、言ったみたいです。 息子のことが自分の孫だと理解ができないのでしょうか。ほかの家族に対してはそのような言いぐさはありません。息子は日ごろ学校や塾に行ってほとんどいないから、認識できにくいということなのでしょうか。何も悪くないのにかわいそうでどうしたらと思います。

        認知症ケア
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー