みんなのコメント
0件ぷにまる
2024/8/31色々な方がいると思いますが、他の方がおっしゃる通り管理者が男性だと落ち着いてる感じがしますね。
ただし、その男性がポンコツだと「何やってんですか」と気の強い女性スタッフにサンドバッグにされます。- K2024/8/31
女性も年齢がいくと恥じらいが無くなったり、家庭の延長を職場に持ち込みます。
勿論、女性同士なら分かり合えるところもあると思うけどあくまでも職場ですからね。
井戸端会議も多いし、お菓子食べながら仕事したり、やっぱりちょっとした事で大笑は下品で止めて欲しい。 - ぷにまる2024/8/31
んー、自己中おばさんはとにかく目立ちますから、そういうふうに見えるのかも?
ヤー
2024/8/29男性が管理者になれば、静かになるよ。
男性を管理者に置くべきだと思うよ。
ヘルパーステーションも、長寿安心支援センターも、管理者がおじさんだと、静かだもんね。
口から生まれたおばさんを管理者に置くもんじゃないよ。
施設も、部長クラスがいる店舗は静かだしね。- K2024/8/30
確かに、男性の上司の方が落ち着きますね。
女性は上司というよりは、我がままの方が強いです。自己中心的で、思い通りにならなければ気が済まないです。セクハラは男性だけどおばさんには手出さないしね。 - ヤー2024/8/29
男尊女卑で色々政治家も問題にあげられるけど、そもそもの男女脳の作りが違うのよ。
だから、女性も、立場や状況を確りと踏まえた振る舞いができる人でなければね。
それが、本当の意味での仕事ができる人。
そのクラスに値する人と言えるんだよ。
そこまで無い人達がそんなに立場に居座るから、男女関係無くニュースになるんだよ。
立場をわきまえるのが先決だね。
そんな事もわからない人は、男女問わず辞退しろ。
さち
2024/8/29未だに男性中心の職場が圧倒的に多い中、
わざわざ女性中心の職場を選ばなくてもよいでしょうに。男性中心の職業はいくらでもあるでしょうに。- K2024/8/30
元々はそうかも知れませんが、徐々に男性も多くなるでしょう。
それに、初期の大量生産のケアマネが定年になって来ているので、雰囲気も変わって行くと思ってます。