老健の介護士です。事故対策委員長してます。
看護師が、車椅子から入所者が滑り落ちてフットレストに尻が乗っていた状態を発見したので、事故報告書を書いてくれていたんですが、事故の種別が転落の欄にチェックではなく、その他の欄にチェックをして(ずり落ち)と書いていたので、訂正を求めたんですけど、看護主任と看護課長が『頭から落ちた訳じゃないから転落じゃない』『昔はずり落ちも転落にしていたけど、今はその他にしている』言うのですけど、違うんですか?一般的にはずり落ちも転落の1つと思うんですけど…
みんなのコメント
0件RED
2025/1/7どっちでもいいわ。
大事なのは要因と原因究明でしょ。- まる2025/1/7
いや、ちゃんと答えてあげなよ。
因みに滑落って、斜面を滑って落ちた時に使う単語だよね?ウチの施設は車椅子やベッドから落ちた時は転落で上げてます。
テーアン
2025/1/7その看護記録を基に、介護記録を書けば良いと思う。
責任の所在は看護師にあり、責任転嫁も出来るし。あ
2025/1/7それ、うちの施設なら滑落でーす^_^
うなぎの寝床
2025/1/7うん、転落じゃないよね。
- うなぎの寝床2025/1/7
AIで転落は、細かく分けてないと思いますよ。
私としては、仕事がスムーズにチームで行う事が重要だと考えてます。
チームワークが険悪になれば、どっちにしても面白く無いからね。 - ヤムチャ2025/1/7
返信ありがとうございます。AIは滑り落ちたは転落の1つと出てきたんですが、定義が変わったということですか?
ナツメグ
2025/1/7私の勤めている施設であれば、車椅子の座面から滑落となりますね。因みにですが、ベッド端座位から床に滑り落ちた場合も滑落としてます。
サスガのヘッポコ
2025/1/7滑落 かつらくと読みます。
しらべてみて下さい。
当方の施設では、種別に滑落を設けて、転落と滑落をわけています。
当方であれば、滑落となります。
また、当方の施設では事故かヒヤリハットかをわける条件も事細かく決めてます。
文面からの情報だけであれば、当方の施設では滑落のヒヤリハット報告となり、滑落の要因に対して事故防止対策を行っていくという流れになります。
もし事故報告となると滑落事故として、事故の要因に対して事故再発防止対策を行うことになります。- ヤムチャ2025/1/7
なるほど、やはり施設によって違うんですね。返信ありがとうございました。
- サスガのヘッポコ2025/1/7
失礼しました。あなた様が事故対策委員会の委員長なのですね。
でしたら、あなた様が作られている基準がその施設の基準となります。
関連する投稿
- にゃ
施設長に、車椅子の利用者を食堂へ行く前に手洗いをさせてあげたい。と話したら そんなルールはない。と言われました。更にオムツの中に手を入れて手に便等がついている利用者の手のことも話したけど、同様に言われました。 その根拠はなんだ?と、言われたので週に2回しかお風呂に入れないから、独歩の利用者は良いけど車椅子の方は、そうはいかない。 口の中同様に手にも沢山菌がついているからだ。と返したら私はココの業務を終えて帰宅しても手を洗わないと言われ終わりました。現場を知らないのでしょうか?それとも、利用者の事をペットか何かと勘違いしているのでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - ユーザー
みなさん、こんにちは。 当方、一人娘。実家から高速で1時間ほどのところに 夫と二人暮らしです。 父が頑固で手を焼いています。 毎週、家に帰り、私のできる範囲で手伝っていましたが、父の癇癪玉にあたり、私が悪者になっています。 元々の性格が強く、パーキンソン病があり、さらに頑固になったのかと思います。 自分が思ったことを汲み取ってすぐに動いてくれないと怒ります。大概自分でできることばかりです。 こちらも、何が沸点??と一瞬理解に苦しみます。 実は昨年、父と母が同時に倒れ、別々の医療機関にお世話になり、その手続き、家の見守り、お見舞いなどすべて電車で2時間半かけて毎日仕事と両立してやりました。 母は精神的に父を受け付けなくなり、過呼吸を煩い父のことは言えず。 父は病院で暴れ、絶食を貫き結局自宅に戻されました。母も意を決してその後戻ってきました。 病院、父から1日に何度も電話があり、母が倒れたのは私のせいだと。 母のことは父が見るから、自分を退院させろと。 私のことはどうだっていいんだと。 だけど、自分のことは私が見ろと。 (会話にしたら、NGが出てしまったので、わかりにくくてすみません) 私も休む時間がなく父に怒鳴り返してしまったりも しましたが...。 そんな具合なので、父も頑固ですが、母も完璧主義な頑固。訪問看護、訪問介護、サービスを全て拒み、やめてしまいました。 私の気持ちも汲み取らず、自分たちが一番大変だったよね、という両親と、父の怒鳴り声がトラウマになり、些細なことで怒鳴られても気分が切り替えられない自分に困っています。 私は夫婦2人だし、同居をしていない分、 私の我儘なのかな、とも罪悪感で潰されそうになります。 皆様理不尽な日々やエピソードで溢れていると思います。 どんな状況をどんなふうに乗り越えたか、お聞かせいただけたら元気がでる気がします。
きょうの介護コメント3件 - 悠
パワハラする人って、その感覚はないのでしょうか?女性の職場ゆえに、当たり前に無意識なのか? 新人が嫌がっているのに、執拗に上から言われ続けたら新人は皆さん去って行きます。 去って行ったあとも根性なしやどこどこ行ったよ、笑ちゃうなどの会話もしてます。 見て見ぬふりも良くないのですが、その冷たさに呆れます。
教えてコメント6件