logo
アイコン
ポニお

夫は67歳でパーキンソン病になり2年がたちます。
体調が良い時は支えがなくても歩けたりごはんもしっかり食べられるのですが、体調が悪い時は硬直状態になり意識がなくなるように寝たままになります。
最近は寝ていることが多くなりました。
週3回デイサービスに通っているのですが、そこでも眠ってしまい途中で迎えに行くことも多くなりました。
食事はしたほうが良いと思い、身体をゆすって起こすのですが、すぐに寝てしまいます。
最近はエンシュアリキッドを飲めるだけ飲まし、どうにか薬を飲ますようにしています。
寝た体制のまま喉につまらさないよう薬を飲まさなければいけないので大変です。
一週間のうち半分ぐらいはこのような寝てばかりの状態です。
起きた時は比較的元気なのですが。
こんなにずっと寝てしまっているので良いのでしょうか?
無理やりにでも少しでも起こす回数を増やしたほうが良いのではないかとも思います。
お医者さんは、とりあえず様子を見ましょうと言っていますが、心配です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/5/19

      体が硬直するのってすごく疲れるらしいですよ。
      その反動から本当に疲れて「寝ている」可能性と、薬の副作用の可能性もあります。
      ご主人様は、寝ている理由をなんと仰ってますか?
      きついから?眠いから?やる事が無くて(できる事が少なくて)つまらないから?
      体が動かない事に対する絶望感で気分が沈んで寝ている(うつの症状)の可能性もあります。
      薬の副作用なら、「気がついたら寝ていた」(気絶のようにすとんと傾眠)という感じだと思います。

      医師の「もう少し様子を見ましょう」は、一番そのとおりかと思いますが、大変かと思いますが側にいるあなたは様子を本当に「良く見て」(観察、推測)して上げる事が、状態の改善に繋がると思います。
      パーキンソン病は本当に人によって症状がまちまちですので、1ヶ月に1度接するだけの医師では、「判断」できる事がかなり限られます。
      ですから医師に判断材料を提供できるのはあなただけです。

      ちなみに「体調が悪い硬直状態」がオンオフ症状なら、服薬の頻度を上げる事と、飲んでから効くまでの時間を把握する事で多少改善ができるかもしれません。
      パーキンソン病は本当に薬が重要になりますよね。
      大丈夫かとは思いますが、服薬時間は分単位(気分的には秒単位^^;)できっちり守ってあげてくださいね。

      書き込み者様が服薬時間をどうコントロールされているかにもよりますが、もしきっちり守っているのであれば、デイの方にも守るよう念押しした方が良いと思います。
      介護従事者って服薬時間や薬の種類を軽視している方が多いように見受けられます(^^;

      • たこいち

        2014/5/18

        決して寝ててばかりの状態から抜け出せたわけではありませんが、看護師からメリハリを付けるために薬を飲む回数が増えたと言われました。
        私の父は、元気な時から趣味もなく休日は家でゴロゴロしてるような人でした。
        本を読むとか何かしら趣味があればいいのですが。

        • ポニお

          2014/5/18

          匿名さん
          ありがとうございます。
          パーキンソンの方にはやはりよくみられる症状なんですね。
          薬の調整でどうにかできないかは先生に相談してみようと思います。

          ちなみにお父様はどのように寝てばかりの状態から抜け出すことができたのでしょうか?
          もし宜しければお聞かせいただきたいです。

          • たこいち

            2014/5/18

            私の父もパーキンソン病で同じように寝ていることが多かったです。入院中も食事時に寝てしまって頬を叩いても抓っても起きなくて困ったことがありました。暫く待っていたら急にスイッチが入ったように目を覚まして慌てて食事・服薬を済ませることがあります。
            薬の調整で起きてる時と寝ている時のメリハリがつけれればいいのですが。

          関連する投稿

          • アイコン
            ましゃぷ

            義母は要支援2で、我が家の近所に一人暮らしをして週2回ほどホームヘルパーさんに来てもらっています。 私は小学生の子供が2人おり、働いていますが、毎日ごはんを作って持っていき、休日には掃除をしに行くなど自分なりに時間を作って義母に時間をとっています。 しかし、義母は私にだけ辛く当たるのです。 大声で怒鳴ったりはないのですが、小言をぐちぐちと言われます。 義母は結婚したら嫁は家に入るべきという人なので、結婚し子どもを産んだ後も働き続けている私のことをあまり良く思っていないことは分かっていました。 行ったら嫌味を言われるので、義母が元気な間はあまり近づかず表面上だけの付き合いをしていましたが、半年前に持病が悪化し、介護が必要となったことで顔を合さざるを得ない状況になりました。 しかし行けばぐちぐち嫌味を言われるので、ごはんをもっていくのは子どもや夫に任せたり、掃除も少し回数を控えたりしました。 すると、夫や子供、ヘルパーさんや近所の方に、私が顔を見せてくれない、私に嫌われている、悲しい、など言うようになりました。 そこで私がまた行くと、前と変わらず、いや、前よりも嫌味を言うようになりました。 先日はとうとうブチ切れてしまい、喧嘩をしてしまいました。 そのことで余計に私の悪口を言いまわっているようです。 義母は外面は良く優しい穏やかな人で通っているので、近所やヘルパーさんのも私のことを、嫌な嫁だと思っているのでしょう。 優しくて弱いおばあさんがキツくて嫌な嫁にいじめられている、かわいそう、と。 夫や子供は私のことも分かってくれるのですが、自分たちには嫌な対応はしないので義母のことを完全に責めたりはせず、どっちつかずな対応です。 もう逃げてしまいたいです。 私はどうすればよいのでしょうか。

            教えて
            コメント6
          • アイコン
            みのてぃーな

            80歳で認知症の母を家で介護しています。 おむつをしているのですが、時々自分で脱いでしまい服やシーツが汚れて洗います。 衣服などは便洗浄する専用のバケツで洗っているのですが、汚れた水を洗面所やお風呂で流すと娘たちが嫌がります。 なのでトイレで流すようにしているのですが、手間がかかり面倒です。 娘たちが嫌がる気持ちもわかりますし・・・ アパートなので庭に流したりすることもできません。 みなさんどう対応されてますか? また、私は普通の洋服洗剤で洗っているのですが、より除菌消臭ができる洗剤や薬品はありますか? アドバイスお願いします。

            認知症ケア
            • スタンプ
            660
            コメント5
          • アイコン
            みきぼーん

            私は小規模グループホームで介護士として働いています。 一人食べ物の好き嫌いが非常に多い利用者がいます。 アレルギーや持病から食べられないのではなく、単なる好き嫌いです。 とりあえず野菜は全て嫌い、魚も嫌い、熱い汁ものも嫌いで、絶対に食べません。 ちょっと強めに食べてと言ったり、何回もすすめたりすると大声を出して怒り出し、食器をひっくり返そうとしたりします。 変わりにお菓子は大好きで、おやつの時間はもっとくれもっとくれ、と大声でねだります。 その大声で他の利用者さんもびっくりしてしまいますし、基本的にわがままなので利用者みなさんからも浮いています。 ご家族にも話してみましたが、嫌いなものを無理やり食べさすほうが悪い、とのこと・・・ 別メニューで対応してくれと言われましたが、好き嫌いという理由で一人だけ好きな食べ物ばかり出すというのは、手間もかかりますし、何が出ても文句言わず食べてくれている他のご利用者様にも悪く思います。 仕事ではあっても、ここまでわがままにつきあってられん、とも。 しかし、毎回大声であばれ、その代りにお腹がすいたのでお菓子をくれと言うのをなだめるのであれば、好きなものだけ与えていたほうが良いのかも、とも思います。 職員で話し合いましたが今のところ、意見は半々に分かれ、とりあえずは今まで通りの対応を継続して様子を見ることになりました。 皆様はこんな利用者様がいたらどう対応しますか?

            職場・人間関係
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー