以前、利用者さんからケアの介入の拒否されました。馴染みの利用者さんだっただけに、ショックで非常に落ち込んでしまい、あった事実をミーティングで説明したところ。すかさず、同僚から出た言葉が、声高らかに、「信頼されてないのよ!」という落ち込んでいる私に更に追い討ちをかける言葉でした。更に何度も「私は、拒絶された事ない」を何度も主張し、拒否された貴方が悪い。信頼されない貴方がいけない的な。ケアしていると、誰にでもこういう経験ありますよね。実際この同僚には、鬱になる程の理不尽を受けた事があり、又もや今回の件が頭からずっと離れません。もう関わらない方がいいですよね。
みんなのコメント
0件はるさま
2021/7/8鬱になる様な方は、介護職向かないと思いますよ。負のある仕事なので!利用者、職員共に、関わら無い訳に行かないと思います。何処にでも、そう言う無神経な職員て、もれなくいますよ。私の職場にも、います。
ひよこ
2021/7/7気の合わない、鬱に成る程困らせる人が参加するミーティングの場。
利用者からのクレームを話せば、心ない言葉を浴びせられるのは分かってるでしょ。そういう人なんでしょ。なら、話さない。
サービス提供責任者とだけ話せばいい。何が原因であって交代になったのか、その場合の正しい対応を教えてもらう。- るーるー2021/7/8
そうですね。彼女のいつもの言動から心無い言葉が出てくるのは、想定出来たのですが、まさか4人いるところで出るとは、思いませんでした。もうこんなで、5年以上です。
私も仕事なので、共有もあり、お伝えしたのですが、もうやめました。
彼女はおしゃべりで他のスタッフには、ケアなどの雑談は必要以上に話していますが、私には一切ありません。こういう人なんです。私の母ぐらいの高齢スタッフなので、色々譲歩してきましたが、もう無理です。
関わるのやめます。
あやてぃーな
2021/7/7同僚さんは無視ですね。
トピ主さん視点の情報だけでの判断ですが、人間として関わり合いになる価値がありません。
既にお答えの方がいますように、ケアの拒否は色々な理由が考えられます。
いつも通りにと思ったら、その日は不要だったとか、認知症の兆候だとか、トピ主さんとの関係性が確立されてきたからこそ、弱っている姿を見られたくないという気持ちが大きくなるということもあるでしょう。
めちゃくちゃ穿った見方をするなら、同僚さんみたいな人があることないこと色々吹き込んでいる可能性も無くはないでしょうね。
もちろん、トピ主さんが何か触れてはいけないものに知らずに触れてしまったという可能性も完全に捨ててはいけないことですが。
いずれにせよ、そこまで傷つくようなことをしっかり周囲と共有をなさったことはご立派だと思います。
距離を置けば理由が分かったり、トピ主さんが最近来ないけどと利用者様から声をかけてくることもあるでしょう。- るーるー2021/7/8
トイレの介助だったのですが、大丈夫な 日もらあるんです。あるスタッフが、私が利用者さんのお子さんと同年代だからじゃないかな。他のスタッフは高齢スタッフだから、介助されやすいじゃないの?と言って下るスタッフがいたのですが、私もそうかなと。他の事は拒否無いんです。
それを、頭ごなしに信頼されてないとキリキリ声で言われ、もう本当に無理です。もう一人のスタッフは、
他の事では私とその利用者さんは、良い感じなんだから と、その人なりの少し強引なトイレ介助の声掛けの仕方を説明してくれる人もいました。やはり、人間性ですね。
こうピヨ
2021/7/7どんな職員でもそこで働く限り関わりはなくならないので連携は必要と思う
しばらく対応代わってください
でよいかと- きみふぉ2021/7/8
ははははは、100万円金を積まれたら精一杯頑張りますが
なんせ、レンジ外なので出来るかどうか。 - みにみに2021/7/8
代わってもらいましょ笑
ばるばりご
2021/7/7全ての老人入居者、老人利用者に拒否無く好かれる介護従事者がいたら政治家になった方がいい。
立候補すべきだと思う。みるここ
2021/7/7気にしない、気にしない。
普通に生活してても相手の機嫌で無視される事もあるのに。
少し時間をおいて、また話しかけていけば良いだけ。
信頼関係で言えば、主さんに対して感情を出せるだけ主さんの方が信頼されてるじゃないのかな。
何でもかんでも自分の指示に従う方が、相手に気を遣わせてるだけ信頼関係も希薄なもんだよ。
普通に親子関係でも、気分によっては介入して欲しくない時があるのに、それをいちいち気にしていたらキリがない。
気分を切り替えて、信頼関係のないその同僚を切り離して仕事頑張って下さい。
悩むだけ勿体ない。ふるふる☆
2021/7/7理由は様々あると思うけど、本来利用者との関わり方は、あくまでも出来ないことをするに徹することだと思います。
やり過ぎもやらなさ過ぎも良くないのですが、元をたどればやり過ぎスタッフがいると利用者も主さんに限らず拒否するのかな。
本来なら、そういうところをミーティングで議論出来れば良いけど皆んな我を良く見せようと必死なるから、トピ内容になると思う。きみふぉ
2021/7/7相手がどういう人か考えたら答えは出ると思いますが、同僚ではなく。
結果を見て声高々って、マウント取りたいのだろうか。言って聞かなければ
無視かな。貴方を常にライバル視してる?かもね。キノさんぽ
2021/7/7家族であっても喧嘩や不仲、疎遠になることもあります
利用者様も顔見知りで仲良くはしていても所詮は他人です
その日の感情の起伏(機嫌)や体調、勘違い(◯◯さんに冷たい態度をとられた)等いつもできているケアをいつも受け入れてくれるとは限りません
自分たちだってそうではありませんか?
ケアの拒否なんて介護業界では日常茶飯事ですよ、それをどううまくやっていくのかを考えるのが私達の仕事です
同僚も同じ職場で働いているだけの他人です
仲良くもなく尊敬もできないような人間の言葉なんて気にしなければ良いと思いますよ
関連する投稿
- ひーたん
後妻の連れ子として今の家に入り、父の介護をしています。 介護と言ってもまだおむつもしていませんし介護度は1です。 元々性格に難があり、周りに友達も居ないような人で、認知症かな?というのは正直ありました。 昨年母が亡くなり、それからいろいろ酷くなったので姉に相談して今はデイサービスに週一回通っています。 正直毎日行って欲しいくらいですが、週一なのも嫌らしく、何かしらあると「やめる」と言い出す始末です。 機嫌がとにかくコロコロ変わり、今日だけでも何回変わったか。 人の機嫌を取る時もあれば、暴言を吐くことも多数。 わたしの兄に対しての暴言が以前から酷く、不在時には「大嫌いだ」と言っているぐらい。 しかし、今の生活費は兄が働いた賃金から出ていると伝えているのに感謝も何もないようです。 牛乳が無くなると「早く買って来い!」と買いに行くまで怒鳴り、誰かと話しているとその相手に暴言を吐いたりもします。 構ってくれないと余計に。 しかし、こちらも人間です。 認知症介助士の勉強をしていますが、解決策は見当たりません。最悪精神安定剤を飲ませて大人しくさせるしかないのかもしれません。 それだけ毎日しんどいです。 母が父からのストレスでなった病気で急死だったので、今度は自分かとヒヤヒヤしています。 実子の姉たちは「面倒看れない」と言われてしまって頼れません。 愚痴を言えるのはケアマネさんぐらいです。だからといって何か解決するわけでもないです。 みなさんは暴言に対してどう対処していらっしゃいますか?
お金・給料コメント10件 - はとたろう
こんばんわー。 現在、認知症の義母と同居8ヶ月目の39歳、小中学生二児の母やってます。 義母と義父は離婚してて、義父は7年前にがん闘病の末他界、私達夫婦と我々の結婚当初から同居していました。 その当時、義母は義姉と暮らしていましたが、認知症発症後、もう見れないと義姉夫婦の夫婦喧嘩の末放り出されて、去年、見かねた旦那が義母を迎えに行き、それからなし崩しに同居になりました。 同居になった翌週には包括支援センターや、主治医決め、運良く物忘れ外来も予約できて受診など、旦那もよくやってくれていると思います。 私も当初はご飯や生活面でのケア、主介護は旦那ですが、包括支援センターやケアマネさんとのやり取りは私と役割を決めて話し合いながらやってきました。 6月に義母が要介護1になり、デイの回数も増え、8ヶ月間、我が家なのに、くつろげない状態からやっと、やっと、週に4回だけでも日中テレビ見たりゴロゴロできると喜んでいたのですが、、、 要介護1になり、デイが増えた頃から義母の他人への悪口が急に増えました。 それまでも、あげればきりがないのですが、まず私が財布泥棒、旦那が貯金泥棒、などの認知症の典型的な被害妄想や、妄想、作話が凄くて、我々もスルーしたり、その場から離れたり、介護のハウツー的な本に書いてあるような事はしてきたつもりですが。 どうしても、義母の他人への悪口が聞けなくて、それも普段から義母が認知症な事も理解し良くしてくれている近所の人や、近所の同じデイに通うおばあちゃんの事だったり、聞いているこっちが頭がおかしくなりそうです。 ネットで検索してみても、認知症介護している家族が、分かってもらえなくて辛い、そういう時に心が軽くなる5か条とかみたいな記事ばっかりで。 どれ読んでも、いやそうじゃなくて、、ってなってしまいます。 私は介護したくてしてんじゃないし、押し付けられた事、精一杯やってんのに、という気持ちがあるのがいけないのか、義母の認知症の諸症状にうんうんと頷けない日々です。 長文乱文になりましたがすいません。 皆さん、やりきれない時にどういう風に自分を保っていますか。 私はそろそろ限界が来そうです。
お金・給料コメント10件 - ぎゃくま
現在、グループホームで働いているのですが、施設ではその日1日の仕事が決まっていて、お風呂担当、料理担当、見守り担当の3つがあります。 見守りはワンフロア9人を1人で見ていますが、帰宅願望の多い方がいたり、塗り薬や貼り薬をしないといけない方がいたり仕事が多く、私は必死でなんとか回しています。 私の中では見守り担当は大変であまりしたくはないのですが、今月のシフトはほとんど見守り担当にされており、お風呂の担当は数回しかありません。 どのような考えでこうなったのかは分からないのですが、不公平なきがしてなりません。 今度、管理者に平等にしてほしいと伝えてみようかと思うのですが、ワガママすぎるでしょうか? 皆さんならどうしますか?
ヒヤリハットコメント14件