今の施設は動けない人には、お姫様抱っこの移乗がほとんどです。
腰や膝に痛みのある私は、50㎏の人を一人で介助できません。
忙しところ、本当に申し訳ないと思いますが
2人介助をお願いします。
あまり良い顔をしてくれません。
筋力を付けるにもまだ時間が掛かります。
一人で介助する際、何かよいコツはありますか?
みんなのコメント
0件りょうこ
2020/6/16予算があれば介護用補助動力装置を使う。
無ければ人力で頑張るしかないが、上半身はできるだけ動かさないで足の力で持ち上げるのが最善。たけねこ
2020/4/19そういえば、匿名さんは両膝痛めていらしたらおつらいのでしょうけど、私も片膝痛めたけどなんとかラクにやってますので、紹介させてください🙇♂️説明下手ですみません💦😅
まず、絶対に腰を曲げてくの字の姿勢で移乗せず、ナイトの姿勢で入ります。片膝(痛みの少ない方)を地に付けて片膝を立てます。
患者様の可動域により首か肩に片腕を回して反対側の肩を手のひらと全部の指でしっかり支え、両足の膝裏にもう片方の腕を、痛くないよう手のひらが上を向く形か患者さまの体の方へ向く形ですくいます。膝の裏側あたりに肘の裏側がきます。
肩、足の順に自分の足の体重移動で腰に負担なく抱き上げます。たけねこ
2020/4/19足腰痛い方はたいへんですね💦
お二人でできるように会社にお願いしてみてください。
私は力があり、丈夫なのでお姫様抱っこが1番はやく、ラクです😃
シートに頼ってクネクネやってると時間がかかり面倒だし、実は外れたところを見たことがあり、尚更お姫様抱っこ派です🙇♂️さかちゃん
2019/1/18一人で抱き上げれるよう日々精進して下さい。
よう
2018/9/16施設に、100キロの婆さんがいます。三人介助してます。
とくがわい
2018/7/31安全がなにより1番!!嫌な顔されても2人介助すべきです!ユニット会議などで職員へ2人介助の大切さ、協力への理解をリーダーや主任から話すようにしてみてはどうですか?
- さかちゃん2018/9/8
安全第一でトイレ介助等は2~3人で行っています。これだと機械なんて必要ない。
- たこいち2018/7/11
倫理審査が厳しいです。でも、人は多くいるのでOK。
一人で抱き上げさせて、腰痛になり労基へ通報されるとお縄になるので絶対にさせない。
たこいち
2018/6/24ベンチプレス180いけるので、関係無い話。
- おはる2019/1/24
介助者が大丈夫でも被介助者に負担が掛かる場合もあります。腕力に頼った介助が思わぬ事故をやケガを招くケースもありますので、ご利用者のためにもどうか油断なさらず日々最善の介助を検討して下さい。
- たこいち2018/7/11
あんただけじゃない皆も幸せにさせないといけないんだよ。
たこいち
2018/6/24職員が大事にされていると感じられなければ利用者を大事にすることは難しいですからね。その通りだと思います。
うちではスライディングボードや移動できる(吊り上げていない時のみ)リフトを使用しています。使用手順や注意点が色々あるので初めての人には煩雑に感じる様ですが、覚えてしまえば難しくありません。たこいち
2018/6/24体重くらい月一回程度測っているでしょう。移乗の負担を考えるためではないでしょうけれど。
指針としているのですから考慮する必要はあるはずです。数キロの差についてとやかく言うわけでも厳守できていないからペナルティがあるわけでおありませんが、「重い人を持ち上げるなら複数人でやりましょう。」ということをやや具体的に言っているだけでしょう。
介護の移乗技術は持ち上げることではありません。体の負担は同重量の荷物を運ぶより軽くなる様にできています。それを行うならば特に大柄だったり拘縮が激しく移乗技術が使えない人を除いて上記指針には沿っているはずです。
職員が長く続けられ、成長して職場全体のレベルを上げれる様にしようと考えるならば、腕力だけに頼らず技術を使用するべきでしょう。例外的な人のみ持ち上げればいいはずですよね。たこいち
2018/6/24下の指針を出した者です。なんか分かりにくかったみたいで申し訳ないです。
ウチでも一人ひとり計算することはしていません。
この指針を参考にして言いたかったのは「物を扱う作業者の場合ここまで大切にされているのだから、人を扱う介護士さんはもっと大切にしてもらえる職場でありたいよね。」ってことです。職場の風土の問題です。
また、それが実際に出来るように余裕を持った人員配置もしています。たこいち
2018/6/23だーかーらー、人であろうが物であろうがね、それをいちいち計算するのですかね?
そんな事をしていれば仕事が出来ないじゃないかな?
文章を読み解く力が弱すぎるのでは?
社会不適合者なのか?おまえは。たこいち
2018/6/23「物を運ぶ場合ですが・・」人でなくモノとしたのは、人とは違うことを意味しています。由来としては、看護師や救急隊の女性が緊急時に抱き上げることに支障をきたすからと聞いています。
たこいち
2018/6/23指針はあくまでも指針であって、法規制でも無いし。
それをいちいち計算して、介助をするなど不可能で、業務を行う上でも土台無理な話しです。
↓たこいち
2018/6/21物を運ぶ場合ですが、厚労省からこのような指針が出ています。
『成人男性は重量物が体重の40%以上、女性は24%以上を扱わない。:厚労省「職場における腰痛予防等指針」より』
うちの施設でもかつては一人でお姫様抱っこが蔓延していましたが、これを参考根拠として今では2人での介助(ADLの都合上お姫様抱っこにならざるをえない方は)を義務付け、徐々に定着しました。
一人でのお姫様抱っこ(しかも50kgの方を!)は、利用者も職員も非常に危険です。たこいち
2018/6/21やり方なら、先輩がどういう風に持ち上げて抱えているかしっかり見たり、先輩からコツを教えて貰えば良いかと思います
ただ現在自身の勤める特養でも、お姫様抱っこでベッドに寝かせていますが、あれは凄く腰に来ますよ。それに、落とした時に大事故になるし。あなたの為にも利用者の為にも二人介助か、施設にリフトがあるのでしたらそれを使うことを勧めます。たこいち
2018/6/20>聖書の話をいちいち持ち出してくる
一体どこに記載がある?
被害妄想か?たこいち
2018/6/20聖書の話をいちいち持ち出してくるのもセクハラ発言と同じように嫌です貴方も人の事を言えた義理ではありませんので今後は気を付けて発言しましょうね。
御存じないのかも知れませんが公の場で宗教の話をするのはタブーですよ。嫌がる人も多いですからね。現に私以外にもく宗教の話しは止めて下さいと言うコメントは何度もありますから、何度も無視して自分勝手に宗教の話をされるのは荒らし行為にも等しいです。
再三言いますが、今後は止めて下さいね。たこいち
2018/6/20筋萎縮や関節拘縮が酷くなければよっぽど通常の全介助方法できるとは思いますが、筋力任せではなくて重点移動の仕方での移乗を心がければ必要な筋力はやっていくうちについていくと思います。
スクワットなどの下半身中心の筋力トレーニングするといいかと思います。
関連する投稿
- たこいち
うちの入居者なのですが、徘徊とトイレが激しい女性がいます。 暇があれば歩行器を押して歩き、目を離すと歩行器を手放しトイレへ行きます。トイレに行くのは、陰部が痒いらしく、掻くためにトイレへ行きます。注意をしても、「痒いからかくんや。」とか「出ない(尿)出ないから掻く!」など意味不明な事を言います。当然の事ながら爪の中は真っ黒で臀部、陰部は傷だらけです。 徘徊も、「歩き慣れてるから歩く!」とか歩き疲れたのか?「歩くほど歩いた!」とか言い、席につくのですが、数分で立ち上がり歩き出します。自由にさせれば…と思うかもしれませんが、何度か転倒していて、危険です。 このような入居者の対応はどうしますか? もう、有料ホームでは限界だと思いませんか?
職場・人間関係コメント68件 - たこいち
「何もしない事が最大の支援」 「善意こそが最大の迷惑」 このような視点も大事なんですね。 公的保険の支援事業は、あくまでも基本は自立支援になる。 出来る事は出来る限り行って貰い、出来ない事をあくまでも補助して行くという事。 至れり尽くせりでは良いが、動かないし動けなくなるし、そういう意識も低くなる。 勿論、全く身動きできないような寝たきりなどの人には、全介助という支援も必要ですが。 こういう視点観点はとても大事な事ですし、その必要性も利用者やご家族などにも深く理解して頂く事も必要です。
介助・ケアコメント28件 - たこいち
施設長は小言ばかりで、文句言って暇そうにしてます。 暇さえあれば、メンバーに文句言う。 会話も押し付けがましいと感じる所もあります。 詮索ばっかりで、フライベートの事までうるさく訊いてきます。 人の都合や考えなんて受け入れてくれません。 頑固な性格で主観的な人です。
職場・人間関係コメント40件