やってもらって当たり前って見てる老人がどうも好かないです。
口にださなくても態度やこころは、普段勤務していくとよくわかってきます。
可愛げがないな〜。面倒みたくないなと、思ってしまう。
関わりたくてしかたないのミエミエで…。
体が切なくてしんどい方はいたわりたいけど、職員に暴言、暴力であたりちらして、困らせ発散するかのように意地が悪いクリアな高齢者は、面倒みたくないです。
やはりむいてないですか?
いつやめてもいいと思ってます。
みんなのコメント
0件ジャスティン
2021/9/12自分本位の利用者居ますね。関わる内に私は男ですが、姑の嫁いじりってこうゆう理不尽なモノなんだなと理解出来ました。あくまでその人だけでなく、他利用者の方も居る共同生活の場を提供するのが仕事です。
職員も人で或る以上、面倒見たくない利用者はいますよ。よれがみ
2021/9/11逆になぜ辞めないの?
そんな人間がいる方が迷惑。- 湯葉2023/11/3
そういう貴方は看護も介護もしたことないのでは?
ひぐち
2021/9/10そのような利用者さんはどこにでもいるものです。
面倒見たくないって思うだけなら人間だから当然です。
仕事上で嫌な顔を出したり介護自体を疎かにするのであれば、それは単に仕事ができないだけです。向いてる向いていないの話ではないと思います。いずむ
2021/9/10そういう気持ちで、介護の仕事を続けても意味がないと思う。
人生を無駄にしているだけです。
それなら自分で、遣り甲斐を感じる、好きな仕事で働く方が、格段に有意義でしょう。
それを見つけるのは自分次第です。けんまや
2021/9/10そういった老人にはしっかり調教してやらないと駄目ですよ。私達介護士は飼育員と一緒なんですから(笑)エサやってフンの処理して歯向かってきたらムチで叩いて逃げ出したりしないように管理して下さい。最悪死なせなければ大丈夫なんですから(笑)
さーや
2021/9/10あちこち施設を転々としてみましたが、どこにでも絶対いるんですよね、地雷が。
あれなんなんですかねぇ…、認知症云々ではなく人間性が歪んでるというか。
かまってもらいたい、心配されたいなら自分も人に優しくすればいいのに、口を開けば嫌味や悪口。
気に入らなければ癇癪起こして鍵閉めて閉じこもる…。
発達障害なんじゃないかと思います。老人施設で共同生活を送るのは難しい方だなあと思いますね。- りゅうちぇる2021/9/11
ちょっと何かあると発達障害じゃないかと簡単に言う風潮あるけど、発達障害について正しい知識を持った上でその判断なのか疑問。
私は大半の方がその人の性格や、これまでの生活環境だと思います。 - りくろわ2021/9/10
発達障害への理解が得られたのは、ここ20年くらいですよ。私の子もちょいとグレーゾーンだったので、色々調べると、自分自身にも当てはまる項目が多かった。また、周りをよく見れば、普通のふりして同じように悩む人もチラホラいた。友人の子は重度の発言障害で、共に子育てした頃は目も当てられなかったです。
しかし、今介護を受けている世代の中の発達障害であろう方々は、自身もそれだとは分からずに来て、誰にも理解を得られなかった苦しみはあるとは思う。
しかし健常な内に、自分自身におかしいと感じる事が多々あったろうに、それときっちり向き合って来なかったツケが今だと思う。
りくろわ
2021/9/9はっきりしてていいじゃない?こちらが辞める必要ないですよ。
可愛げないとか、老人、とかはちと言わないけど、うちは全員そんな感じでやってますよ。- さいぞー2021/9/10
ただ
なーんでそんなとこにしがみついて
働き続ける選択をするのかが
サッパリわからないだけです笑 - さいぞー2021/9/10
あのね
辞めて他行く選択を勧めてるだけで
他のアドバイス同様
決めるのは自分なのは当たり前笑
きのこ
2021/9/9ですから、利用者の態度によってこちらも臨機応変に対応しないとですよ
相手が暴言、暴力?そんなの嫌がらせで対応ですよ。
やってもらって当たり前やろうには、嫌味を言って介助です。たかのす
2021/9/9コメントありがとうございます。
よんで結果がでたのは、
可愛げない老人がいけないのであって自分は悪くないんだなと感じました。
施設がいいというまで、自分はやめる気はないです。
結論だしてくれてありがとうございました。
年寄りが悪いだけであって、自分には何も非がないので、やめないといけないのは、高齢者にかんじました。
なので高齢者がやめるまでは、やめないと、心にきめました。♥- みさ2021/9/9
「高齢者がやめるまでは」って、高齢者が「何」をやめるの?「年寄りが悪い」と感じているのなら、介護の仕事は向いていないですよね。皆さんのコメント読んで、可愛げない老人が悪いから私は辞めないと結論出した貴貴方は、最初から自分が正しいと思っていたのでしょうね。好きにしてください。
こまきた
2021/9/9もう答えは出てるんだから
無理をせずに身を引く事だね。
世の中、お金を出しているんだから
何を言っても許されると思っている
輩はどこにでもいる。コーデリア
2021/9/9凄い仕事ですよね、大変ですよねと何度も言う人はアレもコレもと要求が増える。皆はどうやっているのだろう。
ともこ
2021/9/9ならやめましょう笑
むいてる業界へ
レッツゴー
関連する投稿
- るーきー
訪問ヘルパーをしています。 入社前は身体介護が多くやりがいもありそうと思っていましたが、実際は生活援助で特に掃除ばかり入っています。 要支援の人も中にはいるのですが、「昼まで寝ているから午後に変更してほしい」と言われ、「そんな理由で訪問時間の変更?」と疑問に思いました。 お手伝いさんというか、清掃の専門業者の方じゃないのに、と思って身体介護を増やせないか事業所にも相談に行きましたが、今は身体の人が少なくて。。。と言われました。 最近は最初のやる気はなくなり、休みの日は寝てばかりでこの仕事に向いてないのかもと思うようになってきました。 介護職の方でこのように虚しさや情けなさを感じたことがある人はおられますか?
ヒヤリハットコメント10件 - やまちゃん
最近、施設を利用される方でスマホ又はガラケーを使用されている多くなり時代と言ってしまえば仕方がないのですが、認知症が進み自己管理や使い方がわからなくなり職員に助けを求められるけど、機種によって操作や写真を撮る動画を撮る事を求められるけどどこまで対応していいのか、解決できない事案や利用者がまったく関係ない方に電話してしまった時などうしたらいいのか。業務が多い中対応の範囲が知りたい。利用者の家族はどう考えているのかな。
認知症ケアコメント6件 - つむり
どうやって改善、又は克服してますか? スタッフも少なく夜勤は1人なので関わらない訳にはいかないのですが、複数人いる入居者の内の1人が本当に嫌で日々頭を悩ませています。おそらく向こうも自分を嫌ってると思いますが… 介護職に就く前はずっと接客業で、これはこれで多種多様な人に触れてきました。介護職(ホームのみ)に就いてから数年、関わってきた利用者の人数は20人位で今まで色んな事がありましがこんな風に思う事はありませんでした。そもそも、ここまで嫌だと思う人に巡り合った事がないので対処法もわからない始末です。 単純に経験不足なだけなのか、そもそも介護に向いてなかったのか?など、その入居者の姿を見るたび憂鬱な気持ちになります。 初めて見た時から(うわ…)と思ってしまって。 この人から返ってくる言葉態度全て不快に感じてしまうんです… そんな経験ある方いますか?
シフト・夜勤コメント14件