私はグループホームで介護職員として働いています。
排尿の感覚が分からなくなっており、5~10分ごとにトイレに行きたがる認知症のご利用者様がいます。
前回出たから今は出ないだろうと対応しても、その時は納得していただけるのですがまた数分したらトイレに行こうとします。
足腰がしっかりとしていたら一人で自由にトイレに行かせても良いのですが、歩けるものの股関節が動きづらく転倒の可能性があるので必ず付き添いが必要です。
レクや歌を歌ったり昔話をすると尿意を感じないようなのですが、つきっきりで相手をするわけにもいかず、目を離すとやはりトイレに行きたがります。
毎回出ないわけではなく、5回に1回ぐらいは実際に排尿があるので、本当に尿意を感じているのだろうと思います。
自分で尿意を感じてトイレに行く意思を重視してあげたいのですが、このご利用者様につきっきりでもいられないし・・・
ご意見いただけたら幸いです。
みんなのコメント
0件ゆいゆい
2021/11/10父親が泌尿器科に受診して尿を拝察する薬飲んでいでいつも床が濡れます。いい方法ありますか⁇私と母親は毎日寝不足です
うるうひょ
2021/8/22グループホームにもトイレ頻回の方がいます。トイレのスイッチが入ってしまうと5分ぐらいでトイレ行きたい。トイレに座ってもトイレに行きたい。などと言ったりします。どうしたらいいかと悩んでいます。
ともちゃん
2021/5/18グループホームで同じ様な人がいます。1〜5分で行くためトイレットペーパーが早くなくなりトイレの水流す所が壊れました。そこから水が漏れ床が水びたしになるからヘルパーさんが注意してもケロとしています。自分が悪くないと言います。
他の人もトイレ使えないから困ってます。自分の部屋にはトイレットペーパーがたくさんあるそうです。ごみきのこ
2021/3/26父親が現在そうです。87歳アルツハイマーで、介護3です。身体は元気なので、一人でトイレには行けるのですが、一時間に10回くらい行かれ、その度に水を流すわけですから水道代が。少しイラッとしますが、「忍」の一文字。神経科の薬を飲ますと良いらしいですが、副作用で歩行に障害が出やすくなると聞き、断念。お互いにがんばりましょう。
あなら
2020/7/22トイレで排泄が目的ではなく、トイレに行くことが目的となっている感じですよね。一律に全てそうとは言えませんが認知症のトイレ多回人とにとってコミュニティのとり方がトイレに行くことなんだと思います。対応方法は…無いですね…。
かずまる
2020/7/8うちは、22時過ぎてから、15〜20分置きのトイレで、悩んでます。
行ってベットに戻したら、また、トイレで行ったらでないし。
で、行ったばかりだよと言うと、
怒るし。ぐうたろう
2020/2/24うちは、自宅で1分感覚くらいでトイレに行っています…
見ているだけで、イライラします…
施設に預けたいですが、ご質問者様がおっしゃるように、困った利用者になる事は目に見えており 施設サービスもあきらめています
いっそう オムツになってもらった方が楽です。- ととろん2023/7/7
毎日ストレス溜まりっぱなしだと察します。
全く同じ症状の実母を自宅介護しています。
私も同じ理由で預けられずにいます。
正直こちらもおかしくなりそうです。
私だけじゃないんだと元気を頂けたきがします。 - るか2022/8/13
強迫障害を疑います。みどりんさん、施設もトイレに限りがあります。1人 1個ずつならいいかと思いますが、トイレの取り合いになります。
nissy
2020/2/12私は、介護施設で働いています。うちの施設にも頻繁にトイレに行きたがる利用者様がいます。それでも、30分おきや、1時間おきぐらいなので、気持ち良くトイレに行っていただけるように、心がけています。しかし、他のヘルパーさん達は、考え方が違うらしく、なに、甘やかせてるんだ的な事を言います。なんか、心が痛みます。利用者さん達も、常に顔色を伺って、生活しています。私が、笑顔で接すると、仕事がやりにくくなると言われる事もあります。なんか、悲しくなります。
- みどりん2021/11/30
こういう気持ちで介護業務にあたっている人達で、集まって仕事ができたらどれだけ楽しいだろうと常々思っています。
介護職に向いていない人達のほうが声高々で…楽に仕事をしたい気持ちがしっかりある分、強かったりしますよね。
ゆくゆく介護リーダーになって現場を引っ張っていかれる事を祈っています。 - みっちー2020/7/14
あなたは介護保険というものをご存じですか?
たこいち
2017/12/112つ下の匿名さん、いつもお疲れ様です。
これはよく聞く話ですが、認知症の方というのは子供の前では親の顔になる、というのです。
私はデイで送迎担当をしていましたが、息子さん(娘さん)と出て来られる際と施設内とでは、顔つきがまるで違う方が多いです。それこそ、息子(娘)を息子(娘)として認識できているなら尚更です。何故なら、息子(娘)の前でかっこ悪い所を見せられない等の意識を持っている高齢者もいるからです。
上記の理由から、子供に指図されたくない親ばかりでしょう。現在の高齢者は大正~昭和初期の方ばかりですから、時代背景からすればそういう方ばかりなのも納得です。
そういう方の場合、無理強いすると余計拒否されたあげくに無視に繋がりますので、心配する素振りをする・少し悪いやり方ですが少々挑発しやる事を行って頂く、という事も出来ます。
人それぞれなので、このやり方が上手くいかない場合もあると思います。しかしながら、介助者が現在の本人を少しでも理解しようとしなければ上手くいきません。
もし上手くいかなかった場合、一度客観的に本人を見てあげるのも有効だと思います。昔こんな事言ってたな、というような事で伝えてみても意外と効果がありますよ。昔のことは鮮明に覚えていらっしゃいますからね。たこいち
2017/12/11私は介護型ケアハウスの介護職です。
他のサイト等にも載っていますが、「トイレ」と言われる際は、概ね何かしらの不安から頻回なお手洗いに繋がるケースが多いですね。
以前デイサービスにも勤めていたのですが、1分おきにトイレに立たれる方がおられました。他利用者様と話をされている時はそうではないのですが、話が止まった瞬間トイレに立ち始める事が利用日に毎回起こっていました。「さっき行ったから」と静止しても「私がそう言ってるじゃない」と聞く耳持たず、です。そんな時に私は、何か不安な事があるから云々、の記事を見て何かしら不安がある事を知り、フロア以外でのその方の行動・言動を他職員に聞き取りました。すると、車内でだけは「トイレ」の単語が出なかった事が分かったのです。つまりは、帰宅願望があるが言葉が出て来ず、それが頻回なトイレに繋がっていた、という事でした。
上記は1つの例として挙げさせて頂いたのですが、つまりは何か不安や不満を感じている状況にあり、そこから抜け出したい・離れたいと思われた時に出る行動として「トイレに行く」が出るのではないか、と私は考えています。
他には、「粗相をしたくないから」というのもありますし、上のように「家(部屋)に帰りたい」や「知らない人ばっかりで居づらい」というのも挙げられます。「トイレ」と言われた際に、その時の状況を見て頂ければ、本当にトイレかどうかはすぐ分かるのでは、と思います。
長文に加え、説明下手で大変失礼を致しました。たこいち
2017/12/5私は母親が要介護3です。姉夫婦と私で同居しております。
月~土までデイサービス、月1回~2回ショートステイを利用しています。
自宅でのお世話が大変になってきていて、私と姉の言う事を聞いてもらえず、つい手が出てしまいます。何をするにも声掛けが必要で、平日は私も姉も仕事しているので、朝から精神的にも疲れます。
このような場合はどうしたらいいのでしょうか?ひでよし
2017/10/27分かる!
うちもグループホームでトイレ近くて行った事すら忘れてるわけで行くたびにペーパー取り込むみたいで1日に小分けのペーパーが20数個ポケット、鞄から出ます。
あまりにひどいので毎月持って来るように言われました。
職員の気持ちも分かりますがこれも病気なのでこらえてあげてほしいです。- はやと2021/11/27
ご利用者の方で、他人の個人持ち箱ティッシュを全部出してぶち撒けたり、ひざ掛けを奪ったりするけど、お互いに病気なのでこらえてほしいです。って事ですね
- おはる2021/7/25
1回のトイレ介助につき料金を徴収したらいいと思います。病気なんだから、お金払ってなんとかしてもらいましょう。無償でしてもらえると思ってます?
日の出
2017/10/27尿意・残尿感の原因をきちんと病院で調べて貰う事が先ではないでしょうか?自律神経系の疾患でトイレが気になる方もいます。認知症でしたら診療内科などにも罹られていると思いますので安定剤を飲むことで改善される事もあります。先ずはドクターに相談です。
↓の匿名さん ふざけたコメントは止めて下さいたこいち
2017/8/16部屋にトイレを作る。
トイレを部屋にする。- 2022/4/22
ポータブルトイレのこと?
抵抗ありそう… - りったん2021/11/11
ホントずっとトイレに座っていれば?と思ってしまいます。
たこいち
2017/3/22総合病院勤務の看護師です。
勤務病等が整形外科なのですが認知症をお持ちの患者様は多くいらっしゃいます。
その中でもお手洗いに固執してしまう患者様も少なくありません。
まず私たちの病院では
本当に排泄機能に問題が無いのかどうか、泌尿器科で診断を仰ぎます。
専門医に診断してもらい加療する事で症状が緩和する方もいらっしゃいます。
しかし、多くは心因性の頻尿と診断され、身体機能そのものには問題が無いと判断される事が多いです。
そうなった場合、まず認知症の度合いにもよりますが
ご本人が最後にいつトイレに行かれたのかを把握されているのかどうかを確認します。
最終排泄がいつか分からなくなってしまっている場合は
失禁の心配から尿意を感じていなくても
トイレに行っておきたいと考えている場合があるからです。
最終排泄を忘れてしまっていた場合、最後にトイレに行ったのはいつなのかをお伝えするか、
ご本人の見える場所に○時にトイレに行きました、または次は○時にトイレに行きましょう、などのメッセージを残すと安心してくださる場合があります。
また、要望通り頻回にトイレに連れて行った場合は、当然、行ってみたものの何も出ない、というパターンにも遭遇します。5分前に行ったのなら出ないのは当たり前です。
それでも少しでも患者様のご希望に少しでも沿わせてあげたい場合は、極力飲水を促します。
5分ごとにトイレに連れて行く事は介護者側からも負担ですし、その度に患者様に力ませてしまうのは身体的にも負担になりかねませんのでおすすめできません。
ですが、こまめな飲水を促しておく事によって、自然と膀胱に尿も溜まりやすくなります。
一回のトイレである程度の量の排尿をさせてあげられる事で患者様の満足感に繋がる事もあります。
勿論、だからといって過剰な水分摂取を強制したり、無理な体勢での飲水促しによって誤嚥させるような事はあってはいけないのですが・・・。
飲水を促しつつ、少しずつトイレの間隔を空けられるようお話をしてみる、ということを行ってみたりもします。
それでも変化の無い場合は、やはり気分転換になる事や、気をそらす事も考えます。
多くの場合は結局、騙し騙しになってしまいますが、そんな中でも極力スタッフ側としては
患者様に対して叱ってしまったり、トイレに行きたいという発言を否定してしまわないようにしたいと考えています。
細かな言葉や、やり取りの内容は忘れてしまうかもしれません。
ですが患者様の中に感情は残っている事は多いように感じるからです。
普段から冷たくあしらっているスタッフに対しては、やはり認知症患者様といえども、嫌な感情を持ってしまうのです。
トイレに限らず、何かしらに固執してしまう方というのは、その影に何かの不安がある事も非常に多いです。
騙し騙しの関わりの中でも、少しずつ関係性を構築していく上で何か相手の本音が見えてくる事もあるかもしれません。
私個人の場合、そういった患者様は「さみしいの」とおっしゃる事が多いように思います。
時にうっとうしくて仕方が無くなってしまう事もあるかもしれません。
ですが、病院と施設、少し違った環境ではありますが、どちらも私たちの助けを必要とされてる方々との出会いの場だと思います。
介護職として関わられているスタッフの方々には諦めずにぶつかっていって欲しいと思います。
現実問題、トイレトイレと叫んでいても、放置になってしまう事だってあるかもしれません。
すぐに何か解決してあげられないかもしれません。
ですが一人一人の個別性に合わせた介護が必要にはなりますが、本当にその方の伝えたい事は何なのか、探し続ける気持ちを持ち続けていただけたらと願っております。- なしょこ2018/9/3
とてもよく解るようにコメントしてくださっていて、私も全くの同感です。排泄記録表をつけているのは業務だからではなく何のためにつけるのかが重要なのに、親切、丁寧に何度同じことを言われても笑顔で対応なんていう考えが社会全体的に良しとされている風潮があると思うんですよね。やはり、医師、看護師、介護士、ケアマネと利害関係はあるにせよ、偉い人のいう通りにしなければならないような介護では専門職は必要がないし、わざわざ資格もいらないですよね。利用者さんが言った通りにしてあげるのは正当ではないし、親切でも丁寧でもないと思っています。根気よく、その利用者さんと対話しながらお互いに良い関係性を持ちながら介護できるといいなと思っています。大変、共感しました。
たこいち
2016/7/4私も十秒おきにトイレをなきなが必死で訴える人に2度当たったことがあります。
原因は色々考えたのですが、尿道炎、かかつどう膀胱、精神的不安。などなど。どれも効果なく。
トイレに行っても我慢してもらっても結局対応が必要でした。それもあってふっきれまして、
どうせなら笑顔でトイレにいかせてあげようと思い、多少待ってもらいながらも何度もトイレにいきました。
数ヶ月続きましたが言うほど楽ではありません。
でもいつのまにかなくなりました。
台風が過ぎるように
ただまつしかないこともあると思います。
イライラするより笑って楽しく仕事した人の勝ちですよ!たこいち
2014/12/18私は施設看護師ですが介護員としても何年かやりました。
対応はその都度説明するしかないです。どこの施設にも何人かいらっしゃします。
聞き分けが良い分マシです。認知が強くなり、自我の強い方ですと反抗的態度、他の利用者への不満からの暴力へ訴えたりやトラブルになります。病院なら拘束し動けなくさせますが施設は無理があるためしかたないです、介護系の多忙、低賃金の由来でしょう認知症の相手と下の世話は。たこいち
2014/5/2本人は残尿感があるから行きたがるんでしょ?
毎回連れて行ってあげればいいじゃないですか。それがあなたの選んだ仕事です。
泌尿器科に行ってお薬処方してもらえば回数は少しではありますが減りますよ。- はやと2021/11/27
この場合は頻尿科というよりは精神科で安定剤ですね、その代わり色々とデメリットもあるので全くお勧めしません、が施設的には使いたいときもあるのが本音ですね
- おまさ2021/8/27
ほんとうに何も知らない人なんだな、と
おはる
2014/4/29ただ反応を見てそれに付き合うだけになっていたかもしれません。
様子をしっかりと見て、記録も取っていきます。
ありがとうございました。たこいち
2014/4/26あなたは利用者さんから好かれているようですね
この際、最高のコミュニケーションをして難なく解決しましょう
関連する投稿
- はやりの
孤独です。 もともと住んでいるのが田舎なのでコミュニティも狭いのですが、介護生活で悩んでいる私のことは、この狭いコミュニティではわかってくれる人がいません。 コミセンなどに行って専門家に話を聞いてもらったとしても、それは業務上というか、なおざりな感じがしてなりません。もっと親身になってというか、共感というか、慰めではなく、わかりあえる介護仲間が欲しいのですが、皆さんはどうやってそういう介護仲間を見つけているんですか?
教えてコメント31件 - みどりん
私の父は公務員で、先日定年退職しました。 休みもなく働き続け仕事が趣味のような人で、仕事を辞めた現在は気が抜けたようにいつもテレビを見ながらお酒を飲んでいます。 少しの間だったらこんな生活でも良いのかな、とも思うのですが、お酒を飲むことぐらいしか好きなことがない父なので、このままの生活がずっと続き、そのうち認知症かアルコール中毒にでもなってしまうのではないのかと不安になっています。 何か趣味を持ったほうが良いとゴルフやハイキングなど提案してみるのですが、「そのうち何か始めるよ」と言うだけです。 このまま様子を見ていても良いものでしょうか。
認知症ケアコメント8件 - ばんばん
私は現在母(介護度3)と同居しております。 普段は妻が母を看てくれているのですが、明日から1週間ほど入院をすることになり、その間は私が介護をすることになりました。 数日前から慣れるために妻から介護法を教えてもらい、食事やお風呂など日常を暮らすうえで最低限のことはできるようになりました。 しかし、どうにも便のにおいに慣れません。 妻は慣れてくるよと言うのですが、なかなか・・・ 何かにおいを防ぐのに良い方法は無いでしょうか? 今はマスクは着用しています。 ちなみに母はおむつを着用しています。
教えてコメント10件