logo
アイコン
疲れた中年

施設からコロナり患者が出ました。今回で2回目です。9月に出したばかりなのに、今日またです。感染対策は職員任せで、食事中の黙食は守られず、特に女性陣は更衣室でうましか笑いしているか、応接室で食べている女性陣はマスクを外して、大きな声で出勤していない人の悪口を言っています。

管理者に言っても、「しゃべること自体をやめさせられない」とのこと。私は近くのカフェでお茶していますが、出費が大変です。

何で学習しないかな。疲れました、もう。

みんなのコメント

0
    • 疲れた中年

      2022/11/12

      り患した利用者様は認知症なので、隔離はできないと思います。実際何度も居室から出てきています。短期記憶が1分しか保持できないのですから、当然かもしれません。

      だからこそ職員は極力り患しないように気を付けるしかない(まずは自分の為。ひいいては利用者様の為なのかなと思います)

      介護職員が世間から低く扱われるのはそういうところなのかと思います。管理者が注意すればいいのに、一緒になってしゃべっているのだから、諦めの境地です。

      • 2022/11/12

        国全体で感染拡大中だから
        気にしなくていいんでない?

        • 2022/11/12

          本当にいけないね。
          賃金上げろとか、休み増やせとか言う資格無しだわね。恥ずかしい職員達だと思いますよ。

          • 2022/11/12

            悪いですが、管理者が悪すぎますね。
            お喋りにも、程度が有りますよ。

        • ステハンエバーツ

          2022/11/12

          責任の所在が不明、だれが責任者かわからない、だれも責任を取らない
          民族性。

          • 2022/11/12

            職員に任せているなら、会議の時など疲れた中年さんの意見を言ったらどうですか?会議などないの?今の状態って陰で上司に告げ口してる面倒臭い女って思われるでしょうね。しゃべること自体をやめさせることは出来ないと言ってる管理者の考えもある程度理解できますけどね。近くのカフェでお茶してるとのことですがカフェって不特定多数の人がおしゃべりしてますよね?それで私は感染対策をしてますって言われてもなぁ…。

            • 疲れた中年2022/11/12

              会議はコロナを理由に行っていないです。書面だけですね。
              カフェといっても長居はしません。コーヒーを買って車の中で飲んでいます。
              紛らわしい書き方してごめんなさい。

            • 2022/11/12

              一応言っておきますがば、か笑してる人や大きな声で悪口言ってる人を擁護する気はありません。ただコロナのせいにしてぐだぐだ言ってるおばさんの擁護もする気にはなれません

          • 2022/11/12

            大丈夫よ
            日本全国学ばない民族だから
            第八波がくる
            もうきている
            あなたの周りだけじゃないから
            安心してコロナりましょう
            いやまじで学ばない民族やわ

            • 疲れた中年2022/11/12

              ありがとうございます。
              なんか続けたくなくなっています。仕事自体はきらいじゃないんですけれどね。
              職員もり患したのにねと思いますが。付き合いきれません。

        関連する投稿

        • アイコン
          ミッフィー

          要介護3認知症足が不自由な実母を通いと在宅で五年近く介護してきました。 私も足が悪く障がい者4級です。介護で腰を痛めてしまい、特養に入居する方向で話がすすんでいます。 独身の兄がいますが、持病があり、感染を恐れてなのか、元旦以降、うちにきてません。 数日前に来ましたが、お金の話になりました。 親の預金は今まで何十年も仕送りしていた自分のお金だ。 残高を半分にするだけでは納得いかない。 いついくら引き出して、何に使ったか納得してから分けないと嫌だと。 自分は子供いないから何もしてもらってない。 散々愚痴を聞かされました。 じゃ、お金いらないと言ったら、それは違う。 ちゃんと分けようというんです。 確かに、四年間お金の管理は私がしてきました。致し方なくです。 私もパートを辞めて介護してきましたし腰痛の医療費だって請求したいくらいです。 兄のことが理解できません。

          愚痴
          • スタンプ
          72
          コメント3
        • アイコン
          あー!

          同居してる90のばーさんが最近風邪をひいて咳が酷い。 私と娘がごはんを食べてる目の前で毎日咳をするためごはんにもばーさんの唾が入り、終いに飛沫は全部こっちに飛んでくる。咳が酷いためそろそろ肺炎になるだろうレベル。本人も朝昼晩とほとんどごはんが食べれないそうな。そんな中今日ばーさんは知り合いの家に香典を渡しに行った。葬式には行けなかったからとせめてお金だけでもと知り合いの家に行ったそうなのだが、かなりその人の家でも咳こんでいたらしいー‥行くなと止めたが勝手にでて行ってしまうし、一歳の娘には食べさせたらいけないものまで食べさせたり、終いにはトイレも流されていないときもある‥今日も洗濯機にばーさんが洗った自分のパンツが残っていた‥ さっきそれに気付いて干したけど、肺炎になったら介護がもっと大変になりそう‥ もうイヤだ‥勘弁してくれ‥

          きょうの介護
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          52
          コメント2
        • アイコン
          まりやん

          宿直業務について教えてください。軽費老人ホームで働いてますが、宿直業務中に「利用者に薬を与える」というものがあります。実際には「利用者(認知症等ある人)が薬を飲むのを宿直職員が見守る」というものですが、これは宿直業務の範囲内なんでしょうか?ちなみに私は看護職ではありません。

          教えて
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー