本人や本人を一番身近で支えていた人の同意なく、有料老人ホームに入所させられてしまった人のケースです。
Aさんは1年半前体調を崩して入院した時に、市外に住む滅多に顔を見せない息子に自宅にあった通帳と印鑑を持って行かれ、有料老人ホームに息子名義で契約され、施設へ入所させられました。
それまで隣に住むAさんの亡くなったお嬢さんの夫とその娘さんに支えられ、自分の身の回りのことは自分で行い、意思もはっきり示し、最期まで自宅に住み続けたい、希望していました。介護度は1でした。
息子の真意は不明ですが、Aさんは自宅で最期を迎える強い希望を持っており、隣に住む家族もAさんの意思を尊重して全面的に支える体制でいて、お金の準備もでき、在宅での介護サービスを探しているところです。
ただ、有料老人ホームの契約が息子のため、息子が同意しなければ解除できないだろう、と当てにしていた新しいケアマネと訪問診療医に断られました。
息子と隣に住む家族は不仲で話し合いが成立しません。
本人は「自宅で最期まで」とはっきり意思を示しているのですが、第三者(血縁上の息子)による契約を本人の意思に基づいて解約することはできないのでしょうか。
みんなのコメント
0件- たこいち 2017/3/27- 弁護士にも相談してもなんともらちがあかないようなのでまた別の方法を探してみます。ありがとうございました。 
- たこいち 2017/3/25- 法律の規約上、血縁親族が1番になります。 
 また、契約者本人の意志がなければ、解約は不可能に近くなりますね。
 どれだけご近所の皆さんが頑張ってくれていても・・・
 ただ、本人の意志が確認できる場合は、弁護士に相談するなりの対処が出来るように思いますけど。
 
関連する投稿
- きつっきー義母が要支援2の認定です。認知症はないので、今のところ、自分で身の回りのこともやれていますが、やはり心配ですので、毎日様子は見に行っています。 今のところは自炊もできるので、食事を用意していくこともないのですが、いつ行っても、食事は「麺もの」ばかり食べているので、なんとなく心配になってきました。 特に多いのは「うどん」で、どのつぎに「中華麺」「パスタ」という感じで、これらのどれかを必ず毎日3食…、ちなみに家に米を置いていませんでした。面倒だからかもしれませんが、こういう食生活は大丈夫なんでしょうか。 時々生めんテイストのインスタントラーメンも食べています。食生活によって体にも影響は出てきますよね…。認知症ケアコメント1件
- ジョー義母が義父が亡くなってから様子がおかしかったんです。 義父が亡くなる以前も、わりと見栄張りで、あれこれ着飾ったり、こちらから見れば浪費家という印象があったのですが、独り暮らしになってから、それがよけいにひどくなった感じでした。 年に数回実家に行き、過ごしていますが、この前のお正月は様子もおかしくて、主人は心配していないですが、私はもしかして認知症ではないかと疑っています。日用品をびっくりするくらい買い込んでいるし、会話していても何度も同じことを言ったりしていました。個人的には義母を病院に連れて行って、診断してもらいたいんですが、主人はまったくそんなことはない、と取り合ってくれません。 ほっておくしかないでしょうか。認知症ケアコメント4件
- こふみ74歳の母は、現在田舎でひとりで暮らしております。お正月に帰ったときに、おかしいなと思ったことがあり、もしかしたら認知症などに罹っているのではと心配です。 家には通販で購入した品物がけっこうたくさんあって、しかもまったく同じ品もありました。でも本人はおかしいと思っていないらしいんですよね。 またトイレに入ったら流さないで出てきたこともあり、忘れっぽいというのを通り越している気がしました。 言動は元々あんまり人の話を聞かないほうだったので、それほど変わらない気がしますが、ちょっとでもおかしいなと感じたら、病院で調べたほうがいいでしょうか。本人に認知症かもしれないからと言って勧めたら怒ってしまいそうです。認知症ケアコメント2件