認知症でお薬も飲んでいる状態で、足腰も悪い要介護2の祖母について。
母がリハビリをさせたいと考えているのですが、認知症があってもリハビリを進められるものでしょうか。
感情的になったり、新しいことがほとんど覚えられない状態です。
何となく新しいことが覚えられないのに、リハビリの指示に従えないように感じるのですが…。
みんなのコメント
0件ぎゃくばり
2015/6/18>>その人によるとしか言えないような気がしますが、実際問題として無理な場合が多いと思います。
やっぱり難しいことも多いでしょうか。指示をしっかり認識しないと、リハビリって進みませんよね。そう考えると衰えていくのを見ているしかないのか…と思うとなんとも言えず。
>>やってみなければ判らない事です。
今は思案しているだけなので、おっしゃっていただいたように、とりあえずやってみて、という考え方もできますね。やってみてもしかしたら良くなっていくこともないとはいえない、ということですね。
>>要介護2で新しい事が覚えられないと言う程度でしたら十分に可能だと思いますよ。
ほんとですか。何となくやってみて的外れな感じだと施設とかサポートしてくださる人に迷惑がかかる気がして、思案していたところもあります。まずやってみることも大事かもしれないですね。
>>毎回私こんな事するのは初めて、と言いながらリハビリされるおばあちゃんおられますよ。
きっと何度もリハビリに来ているのに、それをよく覚えてないということですね。でもなんだかかわいらしいですね。やってみることからはじめてみようかな、と…。たこいち
2015/6/17毎回私こんな事するのは初めて、と言いながらリハビリされるおばあちゃんおられますよ。
ターシー
2015/6/17要介護2で新しい事が覚えられないと言う程度でしたら十分に可能だと思いますよ。
会話も指示も成立せず触られると暴れるような状態だとほとんど手を施せないですが。
ただしマンツーマンに近い接し方で上手に誘導出来るが対応すればですが。
ケアマネさんに相談したら希望に近い所を探してくれるのではないですか。CHINO
2015/6/15リハビリの目的が機能改善なのか現状維持なのかで違うと思います。
機能改善が目的なら日頃使わない身体部位を使ったり、祖母様がしたことのない動きがあるかもしれません。認知症が進んでいると指示が理解できない事があるかもしれません。
現状維持が目的なら、日頃の動きを体操的にしたり、数を多くしたり、同じ動きを大きくしたりだと思う(あくまでも、私がそうしているから・・・)ので、祖母様も過去の動作記憶でついていけるかもしれません。
やってみなければ判らない事です。
ご自宅介護なら、座った状態でラジオ体操や腕の上げ下げなどを一緒にやり、お祖母様が痛がる動作、無理な動作を見てみるのもいいです。
施設でのリハビリでも、対応が難しいのは介護拒否のある方です。
ご家族以外に身体を触られるのをイヤがるなら・・・難しいです。
>何となく新しいことが覚えられないのに、リハビリの指示に従えないように感じるのですが…。
先日、叔父(パーキンソンで要介護1)のリハビリを見学させてもらいました。作業療法士さんがして下さっていましたが、特に難しい動作はなかった気がしました。
たこいち
2015/6/14私が見聞きした例からしても、その人によるとしか言えないような気がしますが、実際問題として無理な場合が多いと思います。(特に現在車イスを使われている場合は要注意。)
コミュニティにも似たような記事がありましたので、以外ご参考までに。
「介護老人保健施設で介護度が変化しましたか?」2015.05.07
「本人にやる気がなかったらリハビリは無駄?」2015.06.12
私の個人的な経験では、本人やる気などはともかくとして(やる気などもはや分かる状態ではない)かなり困難だと思います。
関連する投稿
- ゆーや
要介護4で、現在老人介護保険施設にいるのですが、本当は特別養護老人ホームに入居をと思っていました。 でも待機が長くなりそうで、場合によっては今のままいることができたら、老人介護保険施設にいることもありえます。 そこで心配になったのは、万が一の際、老人介護保険施設にいても看取りをしていただけるのか、ということ。 老人介護保険施設では看取りをしているものでしょうか。
教えてコメント10件 - めぐはる
最近祖母の様子がおかしくもしかしたら認知症ではないかと家族ではなしています。 認知症というと物忘れのような症状かと思っていましたが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなことなのですが、昼夜の違いもつかなくなるものでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - けけえす
認知で、年齢は75歳の母親についてです。 まだ軽度で、身辺についてはほとんど自立していますので、同居してみたんですが、昼間は仕事に出かけなくてはならないため、ひとりの時間もあります。 子供が先に帰ってきているので、分かったのですが、母は独りのとき、かなりの時間寝て過ごしているようで、このままでいいのか心配です。 酷いときは、朝ごはんを食べて、お昼を作って置いておくと、それもおいたままで寝ているみたいで、午後3時くらいまで寝ているよう。 大丈夫でしょうか。
認知症ケアコメント14件