63歳の女性です、よろしくお願いいたします。
半年前までは、折り畳み型の携帯電話を使っておりましたが、娘に進められ、スマートフォンにしました。それまで尻込みしていたのですが、教えてもらったらとても便利で衝撃を受けております。
いろいろ検索するのが楽しくなってしまい、老後を心配しこのページにたどり着きました。書き込みましたのは、スマホと認知症に関係があるということが載っていたので、心配になったからです。デジタル認知症とやらで、記憶障害などとかかわっているとか…。せっかく便利に使い始めたスマホですが、使いすぎると危ないのでしょうか。
確かに目にはよくない気がしており、引き伸ばしてみるようにしておりますが…
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/30「デジタル認知症」とは、そのままズバリ「デジタル機器を長時間使用することによって発症する、認知症に似た症状」のことです。
デジタル認知症の主な症状は「記憶障害」と「精神障害」。
一方、一般的な認知症の症状は「記憶障害」「言語障害」「理解力・判断力・思考力の低下」と多岐に渡ります。
そのため一般的な認知症に比べると、デジタル認知症の方が比較的症状は穏やかだと言えます。
デジタル認知症の症状は 老若男女問わず発症するのですが、若い人ほど影響を受けやすいと言われています。
これは、成長途中の脳の発育に異常をきたし、感情の制御が不安定になるためです。
良く解明はされていませんが、脳内でドーパミンなどの快楽ホルモンが過度に分泌されることになる。
その結果、脳内物質のバランスが崩れて神経細胞が死滅し、脳に回復困難なダメージを与えて認知症に近い症状を引き起こす、という研究報告もある。たこいち
2017/7/30追記。
スマホで趣味を広げることが脳の活性化につながる、という論文もあるので興味があったら調べてみると面白いですよ。たこいち
2017/7/30ネット上には膨大なニュースがあり、心配になることも多いと思います。ただ誤った情報も正しい情報以上に蔓延しているので過剰に心配しない方がいいですよ。
現時点でスマホが認知症を悪化させる、という症例は実証されていません。そのような論文は世界中で提出されてはいますが証明はされていないんです。
もちろん私も、睡眠、食事、トイレを除いた時間を全部スマホに費やしたら認知症は悪化するとは思いますけど。
それってスマホが悪いという話じゃないですよね。たこいち
2017/7/30そんな理屈づけをしていれば大丈夫というものの方が少ないと思います。
そういう事は貴方の年齢から考えても知っていなければならない年齢だと思います。
関連する投稿
- じょー
認知症でほぼ寝たきりの父親の介護を自宅でしております。最近の悩みはうまく水分をとってくれないということです。食事の際にスープを出すなどできるだけ水分摂取ができるように工夫をしているのですが、むせることがあるからかあまり水分を取ろうとしません。緑茶が好きで以前はこのんで飲んでいたのですが、それさえも払いのけられてしまいます。とろみをつけてもダメでした。便秘気味でそれも水分摂取がスムーズにできると改善されるのではないかと思っています。何かいい方法があればうれしいのですが、、、。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
遺産はちゃっかり貰う、しかし介護はノータッチ、口は出し、介護じたいは嫁にさせる こんな実子、多いですよね?あなたはどうですか?
教えてコメント23件 - ぽーる
認知症になる前は愛犬をすごくかわいがっていた父ですが、認知症になってから徐々に愛情が薄れて行っているのか、このところは愛犬が甘えて近寄ってくることや顔や体をなめられることに対して凄く不快感をあらわにしています。時には嫌な顔をするだけでなく思い切りとまではいかないもののたたいてしまうこともあり、とても悲しいです。愛犬の世話は私が変わってメインでしているのですが、ペットとの関係を改善させることはもうできないのでしょうか。
認知症ケアコメント11件