介護する高齢の家族がパーマネントや白髪染めをしなくなった、または諦めさせたのは何歳になってからですか?今年91歳になった祖母は白髪頭と髪型を気にして、「パーマかけたい、白髪染めたい」と訴えるのですが、同居しているけれども永遠の反抗期である私の母は祖母が何気なく話しかけただけで怒鳴りつけます。
さっきもひと騒動が起きて、父が2人を𠮟りつけました。
祖母の言い分は、週3日のデイサービスの施設で「白髪が増えたね」と言われるからだそうです。私はたまに「聞き流せばいいんだよ~。」と言い聞かせています。
母は決して祖母に意地悪をしているのではなく、先天性股関節脱臼と神経痛、尿もれ、そして一昨年から出始めた妄想で騒いで迷惑をかけるから美容院に行かせたくないのです。
みんなのコメント
0件うょじい
2024/4/27永遠の反抗期である私の母
先天性股関節脱臼と神経痛、尿もれ
全く脈絡の無い、話の内容。転職模索中
2024/4/27本人の希望に沿って・・・と言いたいところですが、神経痛や妄想で美容院や周りの顧客に迷惑かけても困りますよね。
パーマはともかく、白髪染めはすぐに染まる物や洗い流し不要という物があるので、そういうのを利用して自宅で染めるのが一番いいかも。
気にする人はいくつになっても気にしますよ。
店によっては出張サービスも利用できると思いますが、じゃあ自宅でやってる間おとなしくしてるかというと、それも個人差ありますし。ゴルフ⛳
2024/4/27確かに外に歩行で出掛けたりならカラーリングも良いのかもしれないし本人の気持ちを一番に優先すべきなのかもしれないし、でも、在宅介護では、介護人の判断が優先するかも知れないし、難しい問題ですね。
私の実母は、年齢のわりには白髪も少なく、それでもベッタリ白髪と言うので、お母さんの歳で白髪ない方がおかしい。歳より少ないよと言ってます。カットも、元美容師の私がしますし、介護サービスも使っていませんし、美容室は引き取ってから行ったことがありません。
私が24時間在宅介護をしたのも、母が入院、入所が無理な人だとわかったからです。
私としては、思考力も衰えた要介護者の意見より、介護人の意見を優先しても良いのかなと思います。- ゴルフ⛳2024/4/27
あくまでも私個人の意見です。
自立されていて、外出も自由にされているなら、何色に染めようが自由だと思いますが、誰かの世話に成るようになったら、自分の意向は、介護人の許せる範囲にと私は思ってもいます。
あ
2024/4/27特養ですけど
毎月一回理美容で提携してるとこがきてます
で、
毎回10名程度利用されます
利用者で理美容の利用を
本人の判断、家族の判断、施設におまかせ
ってのがあって
本人や家族から来月染めたいと申し出があれば染めてますね
年齢とか認知症とか身体状態にかかわらず
要望があれば染めてます
あたまおさえててとか身体おさえててとか
理美容側から依頼があれば
ケアマネか相談員が対応したり
介護職か看護職も手が空いてる人いれば対応しております
本人が染めたいなら染めたいのでしょう
髪型もきになるんでしょう
あとはどうやってその願いを叶えるだけの対応を周りができるかできないかってだけで
年齢はかんけねー笑
と思いまーす^_^- あ2024/4/27
どうすればできるか考えないのだろうか?
- あ2024/4/27
在宅なら諦めさせるのかな?
関連する投稿
- ゴルフ⛳
在宅介護をされている皆様。 最近はいかがお過ごしですか? 日中が長くなり、暖かくなり、母も午前中に散歩に行けるようになりました。 帰りに買い物にも寄り、カートを押しました。 天気が悪く3日程散歩を休んでも下肢だけは衰え知らずです。 ですが、認知症の症状が少しずつ進んでいると感じます。 現在介護保険使わず24時間介護をしています。 実子ですので、お互い言いたいこと言いながらの毎日で、母もケロっとしてます。 義親を介護されている方々がどれだけ大変かが良くわかりますね。 荒らしが静かになった様なので投稿してみました。
認知症ケアコメント1件 - sasami
デイサービスにて。 利用者さんがトイレで、ご自分で、素手で、ウォシュレットを使って肛門を刺激し、便をほじる行為をしてしまいます。認知症もあり、常に残便感あると話し、半ば強迫観念のように、頻回にトイレに行くたびにそのような行動をされています。毎回です。その方のシャツ、パンツ、太もも、トイレットペーパーホルダー、ウォシュレットボタン、手すり、便の付着あります。 基本、毎回トイレ内で見守り対応で、セルフ摘便行為時は、こちらで制止しています。しかし…常に横に職員がいると利用者さまも気が散るでしょうし、こちらも見張っているような嫌な気持ちになっています。自宅でも普段からそのようにしているとの事です。踏ん張っただけでは便が出ず、肛門刺激が癖になり、なおさら排便困難なのではと推測しています。 宿泊されることもあり、夜勤一人体制ではなかなか…厳しいです。夜間頻繁にトイレでそのような行為があり、その都度1人しかいない職員が数分見守る(見張る)という事は…他の多動な利用者様もいらっしゃるので、とてもリスクが高いです。トイレ内にいるとフロアの夜間の物音も聞こえづらいです。 これを読んで、『だったら、日中看護師が摘便してみればよいのでは?』と思う方がいると思います。しかぁし、ウチの施設では看護師含め、摘便対応禁止なのです。 利用者さまは、『こう(セルフ摘便)しないと出ないのに、家ではこうしてるのに』『自分でやって血が出たことないし、後で手を洗うんだからいいじゃないの』と怒ります。ご自分の指のどこに便が付いているのかも気づいていないのに…よく言いますね…と心の中で絶望してしまいます。夜間、歩行不安定の他の利用者さまの対応でトイレを離れ(一応、肛門刺激しないでくださいねとお願いはしています)、戻って来たらトイレが惨劇状態だった時…無力感と自分の中に嫌な感情が湧くのがツライです。 似たような状況で勤務されてる方いらっしゃいますか? 他の施設ではどのような対応をされているのか知りたいのですが、教えてくださると有り難いです。
教えてコメント7件 - マー坊
こんにちは。突然の質問お許しください。みなさんが介護している認知症のご家族は、認知症の原因である病名の確定検査をしましたか?
教えてコメント3件