グループホーム勤務です。
皆さんのお勤めの施設ではどうですか?
⚫褥瘡の処置(フィルムの貼り替えなど)
⚫血糖値測定(針を刺して血液を吸って測定)
⚫利用者ごとに薬の仕分け
⚫利用者への投薬
私がいる施設ではこれらを全て介護士が
やっています。
介護施設ではどこもこれらを介護士が行っているんですか?
初めての介護職なので、他の施設でも行っているのかわかりませんが、
それが普通なのかなと思ってるのですが…
どうなんでしょうか?
みんなのコメント
0件ゆういぴ
2020/6/11正論のみなら服薬は、一包化されているものは可能です。
仕分けが必要なものは、可能なら薬剤師に一包化してもらいましょう。まあ、施設で仕分けしているところも多いのが現状ですが。
褥瘡の処置、血糖測定はヘルパーがするのは違反です。
褥瘡のフィルムに関しては、排泄で汚染して不潔な場合にのみ、ぬるま湯を軽くかけてからフィルムを貼り替えるのは可能とされています。消毒などの処置はダメです。
血糖測定はもし外部にバレたら指導が入ります。指導ですめばいいですが、監査までに発展したら最悪です。
かなりグレーになりますが、本人に握らせてヘルパーが上から手を添えて測定するという方法をしているところもあります。- モニカ2020/6/11
大事なことを言い忘れました。うちもグループホームです。
はななん
2020/6/10褥瘡処置 フィルムの張り替えは看護師。ガーゼと軟膏塗布くらいなら介護士
血糖値処置 看護師か本人で。…だけど、高齢になってからの糖尿病で本人では無理な場合、介護士も可
薬の仕分け 看護師
投薬 看護師が居る時は看護師。いない時間帯は介護
大体こんな感じでやってました!しるぴっぴ
2020/6/10特養でーす
うちはナースがいるから
ナースがやってる
たまに手伝いはするけどね
寝る前の薬とか不眠時薬とかの服薬は
ナースいないからナースが日中個別に仕分けして
準備した薬を
夜勤の介護職が服薬してる
夜勤帯に急変あったら
オンコールでナースに連絡して
夜中でもナースが来て対応だんしゃく
2020/6/10因みに、「老計第10号」という、介護職の行動指針があります。
出来る事と出来ない事が示されているし、ひとつの指標となる。
医療行為においても、規制が一部緩和されて明確に明示されても居ます。
参考までに。こまさん
2020/6/10普通ではないですが、グループホームは看護師がいないところも多いため、介護士が行うことも多いかもしれません。
薬分けと服薬業務は致し方ないと思います。
血糖はNGとの話もありますが、今までいたことあるグループホームはどこもしていました。
褥瘡の処置は本当はNGですが、しているところもありました。
併設病院があっても、クリニックか病棟があるかにもよるかもしれません。
褥瘡処置をしていたところは。併設病院がクリニックでした。
クリニックの場合は24時間の医療的サポートができないなど理由もあってのことだったのだと思います。
老健や特養などでは看護師が常駐やオンコールなどでいるため、そういうところで勤められてる方にはグループホームは少し異質かもしれません。- こまさん2020/6/10
血糖測定を利用者に、と言って無理ですからね。
グループホームの場合。
認知症が軽い方には自分でしてもらってもいいと思いますが、そのうちできなくなったりする日が来るので、やはり後々は職員の仕事になってしまいます。
仕方を忘れる、声かけだけして離れたらキッドをどこかにしまう、口に入れる、など退所のないグループホームでは一人では任せられない日が必ずきます。
きら
2020/6/10普通じゃ無いですね。
小さな浅い蓐瘡なら有りかも?
血糖値測定は、職員は準備まで、実際に針を刺すのも、インスリンを投与するのも利用者です。
薬の仕分けは、ナースや薬剤師の指示のもととなるでしょう。
グルホは、ナースが居ないから色々な医療介助に問題が有るのですが、受け入れ時点でケアマネがドクターからの指示を受けているか?また、入所後に発病したのならその時点で指示を貰っていると思いますよ。勿論、ご家族の承諾のもとです。
訪問では、薬の仕分けは、ご本人か御家族、薬剤師ですね。
血糖値も、投与も、準備までがへるぱーです。できなくなったら、ドクターより指示があったり、入院になったりするのでしょう。
何かあった場合、グルホのケアマネ、経営者が問われるのでしょうね。
関連する投稿
- かぶもん
特養でパートとして働いています。 とある入居者様は排泄介助は一部介助です。 「膀胱が小さいからすぐトイレ行きたくなる。」「でも何度もトイレのために呼ぶのが申し訳ない。」と感じているそうです。 日中は居室で過ごすことが落ち着くようで、食事や服薬が終わると、すぐ居室へ戻られます。 私が感じるには日中は、2時間〜3時間ペースで排泄に行けば、尿失禁はありません。 ご家族様も「気が弱いので気にかけてあげてほしい。」と。 私は様子観察のため訪室するついでに「お手洗いは大丈夫ですか?」とお声がけさせてもらってますが、 社員はこの声掛けに対し良く思ってないそうです。 「あなたが声掛けするせいで、他の声掛けしない職員に対して差が出る」「トイレに行きたいときは自分で呼ぶから、声掛けしないで。」と。 自分でコール押してくれますが、感覚は3時間〜4時間開き、尿失禁ありです。 その人の心を読み取り、声掛けすることは良くないケアなのでしょうか。。。 私がこの利用者様なら… 声掛けしてほしいんじゃないかな…と 思うのですが… 皆様はどう思われますか?
職場・人間関係コメント16件 - ゆうやけえ
先日はコメント有難うございました。皆様からの意見は大変参考になり、母に携わってくれた方々への感謝の気持ちがわき、事故の詳細を聞くことで区切りをつけて前に進むつもりでいました。ですが施設長からの説明と介護記録がしっくりこず不信感が更に高まる結果となりました。今思うのは何故亡くなったのかの詳細と真実が知りたい、万が一過失があるのなら重く受け止めて欲しいです。再度ご意見を伺いたく別トピを立てました。 施設も精一杯やった、施設だけの責任ではない、不審な点はないなど何でも構いませんのでご意見いただけるとありがたいです。四十九日を過ぎて説明を求め、面談に応じて頂きました。 母はミキサー食で記録から最近は頻繁にむせ込み、口への溜め込みがあったようでした。家族はそこまで嚥下機能が低下していたこと、以前吸引したことがあることを今回記録を見て初めて知りました。誤嚥予防に関しては医師の指示通りだったとのことで納得しました。 不審点は1月入職(経験有)した方が食事介助し、食前のトロミ茶、食事2口で顔面蒼白し吸引して救急車を呼んだという説明。しかし、介護記録には2回に渡って大量の食引けるとの記載。質問すると唾液などを含めたら大量だったのではないか、吸引物に色はなかったと言われました。食事2口で大量の食が2回も引けるものでしょうか。また、警察調書には3、4口と書かれて矛盾しています。 また、面談後に当時現場にいた介護士さんに話を聞いて知った真実ですが、気付いたのは看護師さんだった点。一口づつ飲み込み確認をしていたら、介助していた方がすぐに気づくものではないでしょうか。その看護師さんは救急車に乗って、病院で家族は経緯を聞きましたが(施設からの説明はこの時のみ)口へ溜めているのを見たと言っていました。口に溜めていた場合それ以上入らないと思うので通常の対応を知りたいです。 食事介助した方もその看護師さんも退職してしまったとのこと。 面談後、当日の最も重大な部分がクリアにならず更に不信感が募り、余計に苦しいです。 施設には普段からもっと母のことを尋ね、積極的に関わるべきだったと責任を感じているので提訴まではしたくありませんが、弁護士に調査を依頼しようと検討しています。ただ、介護士さん達側からのご意見が聞きたいです。
ヒヤリハットコメント15件 - のぼちゃん
タイトルの通り、介護休業3ヶ月取得中です。 母は要介護3、週5で通所リハビリとデイサービス併用しています。別居ですが、車で5分弱程の距離です。同居家族は、義父。 朝、トイレ誘導、オムツ交換、朝食、服薬、歯磨き、デイサービス見送り 夕、デイサービス出迎え 眠前、オムツ交換 上記以外に洗濯、調理補助(宅配弁当併用、惣菜を買ったり、作ったり)、月1の通院や、晴れた日の車椅子での散歩などがあります。 今は休業中なので多少しんどくても、なんとかなります。私には小学生の子供が2人いますが、コロナの影響で習い事もお休みでした。 仕事復帰、習い事の再開など、迫ってくると今のままの生活は続けていけません。 それは家族にも話していますし、今後のことを話し合って欲しいとも伝えました。 私が介護休業を取得した経緯が、当時通っていたデイサービスの方から「老健に入所してリハビリしたらどうか」という提案に対し、「いきなり入所ではなくまずは通所で、自分も3ヶ月協力するから様子を見て、入所などはそれから考えてもいいのではないか」という思いからでした。 それが、現在では… 私がやるのは当たり前、今後に繋がる話し合いもしない。 それでは私が取得した介護休業は無駄だったのではと虚しくなります。 嘆くくらいなら最初から入所の方向で話を進めたらよかったのか…、家族で看れるくらいに回復できたら自宅で過ごせていいのではないかと思ったのですが。 私が出過ぎた考え、行動だったのでしょうか。
働くママパパコメント4件