logo
アイコン
たこいち

高齢の一人暮らしの祖母を介護しています。
自宅から車で50分。
母は80代ですので祖母はかなりの高齢です。
親子関係に限界がきて15年。祖母の現状を聞くのも青ざめてやがります。
それからというもの、私が介護しています。
母が祖母に幼い頃から良い子だったため祖母は母は従う操り人形としか扱わなかったため父が亡くなってかばってくれる人がいなくなり親子関係が崩壊。私が介護することに。
私も家庭で忙しいなか、最近は今の現状に腹が立ってきました。
母は精神安定のためと友達とランチしたり、趣味に毎日駆けずり回ってます。
私は友達も少なく、祖母にとっては都合のいい孫の私です。
最近祖母も心細いのか必要にあの手この手で私を求めます。
その度に車で向かいますが家庭での事と重なったりすると私は上手くこなせません。
動悸という症状で介護への拒否反応が出るようになってしまい、しかし誰にも言えません。
自分分析では、仮病を使って呼び出されたりする行為に苛立ちます。
飛んで行くには何かを犠牲にしての繰り返しになるからだと思います。
優先順位に割り切れません。
祖母が1番というわけにはいかないのです。
介護そのものには勉強させてもらっているという気持ちではありますが一人で相談者もなくこれから3人の介護があるかと思うとやっていけるか不安です。
(祖母、母、義母)
ヘルパーさんにも助けていただいてますが精神的に祖母を支えるのは身内の私なのでとーても重いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/11

      結局は、ただ単に介護をしたくないだけの話しですよね。
      だから、取って付けたような事ばかりを記載していますので。
      世帯分離して、遠方で一人で暮らせば良いと思う。
      親子の縁を断ち切ればよいのでは?、自ら。

      • たこいち

        2017/10/10

        主さんは障がいというより、何らかの病気ではないでしょうか。
        私も母がリウマチだったので、祖母の介護や、葬儀の準備等を姉としてましたが、結局運転中にパニック障害(病名です)が悪化してしまいました。
        お母さん、お祖母さんも大切ですが、主さんの体も大切です。その様な状態が続くと、安定剤だけでは済まなくなります。
        ケアマネさんに主さんの今の状態を打ち明け、今後の事を話し合われるべきだと思います。
        お身体、大事にして下さい。

        • たこいち

          2017/10/10

          2017/10/10 15:40さん

          私もなんらかの障害者ではないかと日々感じています。
          同時に物事をこなすのがとても苦痛です。
          たから家庭と介護の往復には人にはわかってもらえない苦痛を伴います。
          祖母の「今日は具合が悪いんだよ」
          の一言で私の精神状態が不安定になります。安定剤も飲むようになりました。
          それこそ私が赤ちゃんの頃から何かにつけて具合が悪いを口実に我々には不利な事をしたそうなので私は祖母の口癖と思いながら複雑な気持ちで接しています。
          オオカミ少年 をずっとやってきている祖母なので情に流されるとホントにつきっきりになるので冷静にと自分に言い聞かせながら対応してます。
          急病なのか、寂しいのか、等々、賢いのであの手この手で呼び出され、振り回されるのでストレスがたまります。
          こんな時、母は自分の精神状態安定のためと趣味に飛びまわってる姿に苛立ちを感じます。
          でも直ぐに、母が倒れたら困るので私が介護しなくとはならないのか、とも考えて爆発しそうになってやっぱり母にぶつけてしまったらダメなんだろうなとの繰り返しです。
          いろいろ愚痴を言いましたが冷静になれば健康超高齢の祖母にも感謝しなくてはなりません。
          ヘルパーさんにも感謝です。

          • たこいち

            2017/10/10

            >介護が出来ない母への不満。
            >母は80代ですので祖母はかなりの高齢です。
            >私は友達も少なく、祖母にとっては都合のいい孫の私です。

            先ずは母親も高齢で介護が必要な年齢です。
            貴方はとても内向的で、社交的では無く前向きさも余り無いような感じ。
            自分自身の殻に閉じこもり、心を開こうとしない自閉症の様な精神状態と言えます。
            貴方自身が、精神に何らかの障害を負っている事も充分に考えられる。

            • たこいち

              2017/10/10

              トリアージと言う。

              • たこいち

                2017/10/10

                >優先順位に割り切れません。

                これをしない限り、解決はしない。

                • たこいち

                  2017/10/9

                  ありがとうございます。
                  認知がないため本人が施設を嫌がります。デイサービスも認知の方が多いので行くと落ち込むのが目に見えています。
                  なので一度も行ってくれません。
                  やっと介護が認定され生活一般はまわりつつ見通しがつきました。
                  問題は精神面のホローです。
                  家族も私一人という現状のなか娘である私の母、精神的苦痛で拒否しつづけるのを我慢しなくてはならない現状に私も精神的に体調を崩しはじめ毎日が自分の事だけで精一杯で息苦しさで安定剤をのみながらこらえてます。
                  母が何も様子を聞いてこないのも最近は苛立ちます。
                  15年前とは違うよ、もう超高齢だから衰えはあるよ、でも頭は鮮明、口は達者、だからダメなんだよね。
                  母も精神的苦痛で体調を崩すので仕方ないか、と自分に言い聞かせて踏ん張るしかないかジレンマです。
                  結局母の健康のために私が介護してるんだ、と思ってやるしかないんだ、、と言葉に出来ないので頭の中で喚いてます。

                  • たこいち

                    2017/10/9

                    お疲れ様です。
                    祖母の介護、限界がきているなら、ケアマネや家族に相談して、やり方をかえたほうがいいと思います。
                    できれば、施設を検討した方がいいかもしれないです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    誰しもがいずれなんでしょうが、母を見ているのが辛いです。自分で買い物にも行けず、息子の作ったレトルト食品を「おいしいよ」と言って食べている状況や、「施設に入れられるなら死んだ方がまし」とつぶやいたりする状況を見ると涙が出ます。最近は、栄養管理十分な食事などを考えると施設の方が幸せなのかも知れないと考える様になりました。ただの愚痴です。

                    愚痴
                    コメント19
                  • アイコン
                    たこいち

                    はじめまして 舅がなくなって9年たちます。 78歳の姑の様子を月一回は見に行っています。高速で往復6時間かかります。 私達は9年で130回以上帰省しています。 義弟夫婦9年で20回も帰省していません。 義弟夫婦は9年のうち6年は高速で往復6時間の場所、3年は海外にいました。 帰省回数が少ないのは、義弟の仕事が忙しいからだそうです。 義妹に「海外にいたら、どうやって帰るの?」と逆切れされました。 義弟に「こっちだって帰省している。回数は数えていない。回数の問題なのか!スカイプ(テレビ電話)で姑と話もしている。何回帰っているとか恩着せがましく言われて、おかあさん(姑)は可哀想ですね。」 多く帰っている私達にも、ありがとうもすみませんも言う必要はないそうです。 私の夫が納得していれば、私にも言う必要ないそうです。 仕事を言い訳にすれば(忙しい、転勤で遠方に住んでいる)、他の兄弟に親の世話をなすりつけ、それが当然当たり前。ありがとうもすみませんも言う必要のないと思っている人をどう思いますか?

                    恋愛・結婚
                    コメント28
                  • アイコン
                    たこいち

                    今日実家に帰ると、母が外国人が部屋に入ってきて 怖かったと、また、この子も怖がって足をバタバタさせて大変だったとか?この子って誰?と聞くと おんぶしてるこの子だよ!と言うのですが! 子供なんかおんぶしてませんし、身内にそんな小さな子供はいません。

                    認知症ケア
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー