私は職場、特に夜勤の際に大抵携帯ゲーム機(PSVITA)を持ち込んで遊んでいました。
もちろん、仕事中に遊んだりはせず、休憩様間に利用者にも他の職員にも見られないような場所でこっそり遊んでいました。
しかし、ある日突然そのことを知った施設長に当たる上司から職場は遊ぶところでは無いのでゲーム機は持ってきてはいけないと言われました。
納得はできなかったものの受け入れて今は持ってこないようにしていますが、他の職員の中にはスマホのゲームや読書をしている人もいるのに自分のゲーム機だけ禁止されるのは納得できませんでした。
ゲーム機の音量も利用者の方に聞こえないようかなり絞っていて、ゲームをしていたせいで事故を起こしたということもありません。
職場は遊ぶところでは無いのでしょうが、休憩時間にまで口を出されるのは正直理解できません。
ゲーム機等の持ち込みについて、皆さんの意見、職場での対応について教えてください、お願いします。
みんなのコメント
0件らあく
2021/4/7ネットゲームやるやつは信用されてないだけよ!一事が万事。反省!
まっさー
2019/12/2携帯ゲーム機触ってたら不測の事態に対応出来るのか?みたいなこと書いてるやつ多いけど論点そこじゃないよね。じゃあ何スマホゲームだったら休憩時間にやってても不測の事態に対応出来んの?
しゅんしゅん
2019/6/15モンスターハンターポータブルが流行った頃、洗濯場で職員5~6人でクエストやりまくってたなあ。深夜までやってた。
たこいち
2018/7/6休憩時間なら、問題ないのでは
たこいち
2018/4/30>ゲーム中毒なのでは?
>精神病の一つで、依存症と言う。
休憩中の喫煙はいいのか?
あれもニコチン中毒だぞ。たこいち
2018/4/29どうして、施設長にわかったのでしょうね➰ 施設長が、駄目だと言ったなら
辞めといた方が良いと思います。スマホのゲーム程度か、 寝るか、( *´艸`)たこいち
2018/4/23職場によるんじゃないかな。うちの職場では携帯ゲームどころか、タブレット持ち込んでゲームやってる人もいる。
自分はゲームやるくらいなら仮眠とっちゃうけど。たこいち
2018/4/20① 他の職員の中にはスマホのゲームや読書をしている人もいるのに自分のゲーム機だけ禁止されるのは納得できませんでした。
⇒スマホは、個人の通信発着機+付加価値(ゲーム等)なのでグレーゾーンだと思います。ロッカーに入れておく事が通常と思いますが、考え方というのは世代に因って様々でますね。
ゲーム機等の持ち込みについて、皆さんの意見、職場での対応について教えてください、お願いします。
⇒当たり得ですが、ゲームは遊ぶ機械ですよね。
会社は、働く為の職場へ来るあなたに対して、交通費を規定にてあなたにお支払いしていると思いますし、荷物は職場で働く為に必要な最低限の物としています。学校と同じです。
要するに、家を出て行き先が職場ならばゲームの持ち込みはダメです。
ただカバンに入れて運ぶだけの行動を他人に見せず自己満足なら、良いと思います。
● 人に接する仕事、との事ですが?
●早くゲームを楽しみたいから職場へ持ち込むという事は、人に接する事を不真面目に行うだろう・となると、間違いなくあなたはハインリッヒの法則に当てはまる。だから、
上司がソレを言う気持ちが、とても分かります。
……質問者のコメントが無いのに、ね。たこいち
2018/4/19嫌なら自分がトップになればいいのよ。
アドラーを読みなさい。たこいち
2018/4/16ゲーム中毒なのでは?
精神病の一つで、依存症と言う。たこいち
2018/4/16すごい執着。頑張ってね。相手の意識が変わるといいね。
たこいち
2018/4/16>一度、夜勤の休憩中に公然と皆の前で、ゲーム機をやれば良いのに。
だーかーらー、休憩中は「何をしてもいい」とは言ってないよねぇ。「常識の範囲」でやってくださいと。年代によって「常識」は異なるけれど、明かにゲーム機を持ち込むのはどうかと思うよ。ケータイゲーム位ならいいんじゃないの。
休憩時間は労働から解放されているけれど、何してもいいとは言ってないでしょ。カラオケやる?労働運動の演説する?迷惑だよね?見ていて不快なこともそれに入るとは思う。人によって「常識」の範疇が異なるから。職員がやってほしくないことなら就労規則に書いておけばいいじゃん。
どうでもいいけどさ、法律の人(?)早く根拠を示して。根拠が無ければ、事件にも裁判にもならないわねぇ。たこいち
2018/4/16法律の根拠、早くplease。
休憩時間は何をしてもいいとはならないけれど、常識の範囲で読書やスマホゲーム、会話、テレビを見る、喫煙等は可能ということでしょう。たこいち
2018/4/15ゲームやりたいやつは、やったらいいんじゃない。
全ては自己責任です。
これ以上でも以下でも無い。
他に言う事無し。たこいち
2018/4/15夜勤じゃなくて宿直のおっさんとかは普通に空き時間にゲームなりスマホで映画なり見てそうだよね。でも大抵そういう人は何も言われない。戸締り確認と時間通りの巡回と緊急時の対応以外を期待されていないからだろうね。
今時仕事に対する姿勢がライトな人もいるから、昇進とか考えないならそういう職種をねらってやれば適当に遊びつつ勤務時間を終えられるかも知れないよ。
介護職は残念ながらそういう立場ではないだろうね。なのに給料がライトだから困るんだけどね。たこいち
2018/4/15ああ~、言うだけのやついますよね。
こういうやつはビビりで出来ないと思う。
匿 名 投 稿 だけは、牙を剥き出して噛みつく 卑 怯 者 。たこいち
2018/4/15法律を盾にゲームで遊べばいいじゃん。
実際に出来るか?どうかは、全て自己責任です。
解雇に成ろうが自業自得。
やってみ!- たこいち2018/7/19
休憩時間のゲームが理由なら、不当解雇。
法律を盾にするなら、そうなる。
たこいち
2018/4/15下記にもある様に、休憩時間であっても不測の事態に待機している時間帯でもある。
→待機時間なら労働時間になる。休憩した分の賃金を払わないという施設の理屈は通用しない。
不測の事態に対応しないと言うのですかね?
→そのために「宿直」とかいる施設もあるじゃん。
根本的に間違っているのでは?
→根本的に間違いなのは、1人とかで夜勤させている施設でしょ。
責任の所在を必ず問われるよね。
→仮眠している職員までは問えないだろ。
場合によっては過失責任で、有罪になる。
→いみふ。
労働基準法は盾には成らないよ、この件に関しては。
→じゃあ、何が根拠になるの?
法律と言うのは常識で物事を考えますので、この様な非常識には適用されません。
→法律が世間の常識とイコールではない。
職務の性質上においてでも。いつ何が有っても可笑しくは無い、要介護者でもある利用者たちですので。
→普通に巡回していて、亡くなっていたということもあるよね。そういう意味では施設で決められている通りに、業務をするしかないでしょ。それとも、どうしてもしなせるなというの?たこいち
2018/4/15自称法律家、適当なことを書くな(笑)
労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令に置かれている時間を言う。
休憩時間とは、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間を言う。その他拘束時間、手待ち時間は労働時間である。
仮眠時間は、労働から解放が保証されていない場合、労働時間に当たる。(大星ビル管理事件 判例)
介護職員の常識がなってない、やらせたくないなら、就業規則に「休憩中のゲームは職務規定違反」と書いておけ。以上。
関連する投稿
- たこいち
創立20年の介護施設に勤務しています。 流石に20年も経つと施設のあちこちが ガタつき壊れはじめて来ました、 その都度事務所に施設の修理や備品の交換を 申し入れるのですが、 後日確認すると「聞いて無いよ〰」てな ダチョウ的な対応が度々ありました。 こんな次第で、職員総意で修理記録ノートを 作成して事務所が?した事案は 証拠として記録する様な事になりました、 が、事務所の過去の所行を鑑みると 信用出来かねます、例(地下室のガス漏れ修理をダラダラ放置して、危うく職員がぶっ飛び かけた!…なのに事務長はみごと責任回避) 他の施設ではどうしていますか? 事務所に普通に仕事をして貰える 良い策がありましたら 教えて頂けましたら幸いです。
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
匿名にて失礼いたします。 認知症になってもう少しで二桁年数になる期間が経ち、日に日に食も 細くなり足腰も弱って来ている要介護3の祖母の話です。 ぼちぼち施設入所を視野に入れてショートステイから慣らしていく予定を組んだ矢先の入院、そしてその入院中に転けて骨折、とまあよくある話なのですが・・・ 問題は転倒した後の一報が一切無かった事です。 その日は午後からお見舞いへ行ったところ、病室の祖母が頭に包帯を巻いており、本人に聞いても分からない為に近くの看護師にどうしたのかを尋ね、漸く同日午前に浴室で転倒骨折していた事を聞かされました。 歩行も覚束ない事は伝えた筈なのに介助者はいなかったのか。 見舞いに行かなければ伝えられないままにされたのか。 何より、何故事故の後連絡をくれなかったのか。 色々頭を過ぎりましたが、その時は何を聞いてもまた明日にでも説明しますとしか言われませんでした。 余談ですが私も看護師資格を持っております。 患者様一人ひとりの病状然り、人員数的な問題然り、設備的な問題然り・・・ ずっと目を離さず居る事や100%転倒を防ぐ事は、それこそ100%無理な事は重々承知もしておりますし、大きな声で言える事でもありませんが、反対の立場での当事者になった事もありました。 だからこの際、(家族として心情的には心配ですが)骨折した事はいいのです。 自宅介護でも転ける時は転けるものですし、骨折する時はしてしまうものです。 しかし正直せめて連絡だけは欲しかった・・・というのが本音です。 長々失礼しました。 質問は、これを各介護施設に当て嵌めた場合連絡はもらえますかという事になります。 殆どの場合マニュアル等で連絡等も決められていると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 お聞かせ下さると幸いです。
認知症ケアコメント9件 - たこいち
職員さんに質問です。 トピの回答の中に 「頻繁に来る家族は困る、家族の顔を見たら里心がついて 家族が帰った後の対応が大変」 という職員さんの意見があったのですが、正直、家族としてもこう思われているんじゃないかと思っていました。 身内の中にも 「職員さんに迷惑がかかるからあまり行かないほうがいい」 という意見があります。 わたしとしては、母も寂しがっているだろうし、週1くらいで面会にと思って続けていましたが、実際のところどうなのでしょう。 職員さんにとって、面会は迷惑なのでしょうか? 母にとっても面会しないほうが、いいのでしょうか? この2点について、施設で働いている職員さんの思いを教えてください。 わたし自身、面会の頻度もどうしたらいいのか悩んでいます。
介助・ケアコメント52件