アドバイスが欲しいです。
夫婦、子供2人 小2と年長 で暮らしています。
自分も妻も別々の特養で介護員をしています。
お互いの両親は近くには住んでいますがまだ働いておりあまり手を借りられることはない。
最近子育てについて喧嘩がたえません。
習い事をやらしてあげたいが夫婦共に不定期な休みや終業時間であり対応できるか?子供が具合が悪くどちらかが休まなければいけないが、そっちが休め・こっちは人がいない等、、、
今どちらかが退職して専業主婦主夫になろうと検討しています。
皆さん夫婦共に介護職の方いましたらどのように子育てしているかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ゴルフ👍
2023/11/20特養勤務時に、なかなか止めさせてもらえない男性社員が5年後やっと辞めていかれました。
その理由が、お子さんが小さいから。
お子さんが産まれてから、年長さんまでは奥さんが主婦、小学生からご主人がときめられたそうです。
子育ては、取戻せない、大切な時期ですから、後悔する事がないようにして欲しいですね。さや
2023/11/20親の現状で決めることはそんなに悪いことではないですよ。
家族会議を開きましょう。父と母のスケジュールと、子供達のやりたいに叶うこととのすり合わせを。- もち2023/11/20
ありがとうございます
お互いに同日は避けてもらってますが、夜勤もやっており、子供達には寂しいおもいをさせているし、土日も一緒にいられない日も多く、、、
周りの先輩に聞くと、今だけだから…と
かといってお互い仕事は嫌いではないし
助けてください - さや2023/11/20
子供にも選択肢があるのです。それは、どの習い事をしようとか、それが出来ない事態でも、どうやったら自分のやりたいことが叶うかを考える力になりますよ。
関連する投稿
- ピョン子
最近義祖母が、施設に入るための申し込みの有無が有りました。 私としては、少しでも良い所にと思い、情報提供しようと思ったのですが、義両親が私と一緒に動くと余計な事を言ったりしてでしゃばる。と言い、一緒に行かして貰えませんでした。 義両親は、介護、看護の知識は無く、全部人任せで凄く八方美人の神です。 周りからは良いように見られるため、ヘコヘコするのですが、家族に対しては凄く上から目線で話してきます。 いくら私(介護福祉士)が助言しても、聞く耳も持たないので、義祖母が適当な扱いをされてるのが、凄く苦でなりません。 こういう時は、一緒に住んでる家族(義父)が優遇されるのは分かりますが、何とかならないのでしょうか? 又、市役所の包括支援の方に話をしたら、凄く自分達の都合良いように相手(義両親)に話して、私が凄くひどい事を言ってる。と変に漏洩したので、もっと関係性が悪くもなってました。 そして、最後には包括支援の方が「何か思うのであれば、裁判でも何でも起こして下さい」とかって言う始末。 私が知識の有るなかで、少しでも良い場所をと思い、提案したのも適当に振り払われる…。 それから(距離)を置いての生活をしてますが、時々何もないのに私の子供はどうだ?とか、気軽に話してきます。 凄く気分は最悪です。 はぁ…スッキリしない自分が居ました(涙)
雑談・つぶやきコメント4件 - みかん
毎日の同じことの繰り返しで、大嫌いな認知症の利用者がいます。会話するとムカつきすぎて本当に嫌になります、こうなる自分も嫌です 他の人に対してはそこまで思うことはないのですが、その人だけ本当に限界です こう言うこと考えてしまうのはプロ失格でしょうか?
愚痴コメント7件 - ふやふや
清掃員って何処でも邪魔者なんですか? 私、最近周りからいろいろ言われます。 綺麗に掃除出来ないと文句を言われ…… 綺麗に掃除してるとまた文句を言われます。 「邪魔だからそこどいてくれない!」って つい最近までは皆そんなこと言いませんでした。 職場の皆も「ありがとう」とか言ってくれました。 でも、なんでか分からないけど…… 今は「どいてくれない!邪魔だから!!」と言われます。 ちゃんと掃除をさせてほしいです。 清掃員は掃除をして綺麗にしてなんぼなんです。 以前は良かった。 もう一度、皆から「ありがとう!」と言われたいです。 もうダメなんでしょうか? 辞めるにも資格もスキルもないので辞めると明日から困ってしまいます。 仕方ないのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント8件