とてもいけないことだと思っているのですが、要介護の母を介護していてうまく行かなかったり、頑張って良かれと思ってやっているのに、抵抗されてしまうと、つい叩いてしまうことがあります…。
駄目だとは思っているのですが、どうしようもなくなって手が出てしまうことがあり、その後になって落ち込んでみたりします。
在宅介護は限界なのでしょうか。介護施設にお願いした方が本人にとってもいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件さやとも
2015/9/26親身になってご回答いただきありがとうございます…。
書き込んでから、なんとか気持ちをやり過ごすようにして、少しおさまってきています。
介護って気もちがうまく伝わらないときもあって、難しいですね。
母も叩かれて嫌な思いをしたと思い、反省しています…
地域の包括センターに相談に行ってみようと思いました。
あまり第三者にこういう悩みを打ち明けることさえなかったので、ここで同じような状態で暮らしているかたにいろいろ言っていただけて、助けを求めてみてもいいのかな、と思いました。
二人だけの問題にしていると、あらぬ方向に行ってしまいそうで危険なときもありましたので、ちょっと視野を広げて、また自分も精神的に少し開放できるように努力してみます。
施設についても、センターで相談してみたいと思いました。レレレン
2015/9/7母が若くして、アルコール依存症の後遺症で認知が始まりました。
母がまだ50才そこそこの頃です。
母に一度も手をあげたことのなかった父が手をあげ始めたら、とどまることを知らず、どんどんエスカレートしました。
いつか間違って殺してしまうと、区役所に通い詰めても入所は1年後でした。
私も20代だったので手をあげた事もあります。
その時に在宅介護は無理だと知りました。
本人ならず、家族の生活もめちゃくちゃでした。
入所の日、姥捨て山に捨てに行くような気持ちになりましたが、結果は事件にもならず、お互いの為になったと言う事です。
入所を考える良いタイミングかと思います。メロンソーダ
2015/9/7訂正です。
「在宅では 限界のようなので、施設に入る事 をおすすします」と応えます。メロンソーダ
2015/9/7ここで相談をされたという事は、どなたかに背中を押して欲しかったのかしら…と思いました。(間違っていたらスミマセン)
私が相談を受けたら、「在宅では限界のようなので、施設に入る事をおすします」と応えます。
zunさんの気持ちに良心があり、それがストッパーになっているうちに、福祉サービスを受けた方がいいかと思います。
backy
2015/9/4すみません、プロフィール拝見しました。
男性が母親に手をあげたらもうワヤかと思ったので…すみませんbacky
2015/9/4ZUNさんて男性?女性?
それによっても違ってくるかと思うのですが…私自身は、なんとかこらえていますが手を出してしまったらそのときはもう施設にお任せするときだと心しています。CHINO
2015/9/3手が出ているとしたら、ZUN様もお母様も両方がキツイ状況です。
介護施設に任せる事は介護を放棄する事でも、お母様を捨てる事でもなく、お二人が今のキツイ状況から抜け出せる方法の1つだと思います。
介護には色々な形があっていいと思います。
頻繁に面会に来てお母様と散歩やお茶に行く、スタッフにお母様の事を話していただく・・これもりっぱな介護です。たこいち
2015/9/3日々、頑張って介護されているのだと思います。
良かれと思ってやっていることがうまく行かないと、前向きな気持ちが一気にしぼんでしまい、介護を放り出したくなってしまいますよね。
金銭的な問題がクリア出来るなら、施設介護をお考えになったほうがいいと思います。
ただ、施設入所となっても、「これで良かったのか」「まだ在宅介護できたのではないか」など自分を責めるような思いも出てきます。
相談できる方に現状をお話された上で、最後はご自身が腹をくくって「施設介護でお母様を支える」と決断することが大事です。たこいち
2015/9/3頑張れ!
たこいち
2015/9/3ZUNさんの希望や、お元気だった頃のお母様とのギャップがそのような行為に至ってしまう原因かもしれませんね。
「虐待」と批判を浴びるであろう行為を相談されたZUNさんの勇気は素晴らしいと思います。
訪問サービスはご利用ですか?ケアマネが…等の記述がないのでお一人で抱え込んでいないかが心配です。
詳細含め、地域包括支援センターにご相談ください。たこいち
2015/9/3そんな時は放っておくしかありませんね。自らの健康、引いては命を犠牲にしてまで介護する必要はないと思いますが。
関連する投稿
- やすまく
私は50代男性です。宜しくアドバイスをお願いします。 いま在宅介護で、妻の祖母と同居をしている状態です。妻のお父さんとお母さんが他界しており、原状では私の扶養にも入っております。妻も持病があり入退院を繰り返してあまりよい状態ではありません。 まだ育ち盛りの子どももおり、なんとかあれこれやってますが、金銭面や仕事のと兼ね合いなど、かなりぎりぎりです。 私の親戚、両親は直接関係のない祖母を扶養する義務はないので頑張りすぎるなといわれます。でもなんとかきちんと良いようにみてあげたいのですが…。どうすれば皆が穏やかに暮らせるような体制になるでしょうか。
教えてコメント10件 - かーくん
特養希望でしたが、どこも待機人数が多く、グループホームを見学に行きました。 グループホームの中には入居と同時に特養への申し込みをするというところもありましたが、これは普通でしょうか? もし空きが出ず特養に入居できなかったら退去となるのでしょうか?
教えてコメント4件 - ななちん
親の入居先を求めていくつかホームを回っています。 認知症ケアに特化しているということでグループホームも見学していますが、世間が拘束は悪という雰囲気があるからか施設でも玄関をオープンにし拘束は行わないというケアを行っているところが多かったです。 一応軽度の認知症の方を受け入れる施設となっていますが、実際にはどこのホームにも重度の方はいらっしゃってスタッフは大変そうでした。 他の入居者やスタッフのことを考えたら多少の拘束は仕方がないのではないかと思うのですが、実際に働いていらっしゃる方はいかがでしょうか?
認知症ケアコメント60件