logo
アイコン
らいまる

介護職では子供を育てられないと離婚した姉は介護食から転職しました。

もう少しお給料の基準が上がれば介護食も増えると思うのですが、単純にそうはいかないのでしょうか。

よく求人を見ていると中には高額支給している施設もあるようですが、そういった施設はあまりないようです。

実際自分たちが年を取っている時にはどうなっているのか、、、という不安があります。

みんなのコメント

0
    • らいまる

      2015/10/13

      いろいろなご意見を拝見して大変勉強になりました。姉にも見せました。前向きに進んでもらいたいと思います。お世話になりました。

      • メリッサSSW

        2015/10/10

        介護職の賃金は確かに安いです。

        しかし、施設によってはそれなりの所もありますし、子育てをするのであればパートナーと協力する事でも解決を計れるのではないでしょうか?
        あとは、初任者研修から介護福祉士を目指す。社会福祉主事の方なら社会福祉士を目指すなどスキルアップを目指すこと。両資格を取得すれば年収も平均近くまで頂ける施設があります。
        そこまでやりたくないし、でも介護職が好きだけど給料安いは言い分が幼稚です。

        • たこいち

          2015/10/10

          事前に勤務労働条件を提示して雇用契約を結ばなければ違法ですから。
          介護職の給料が安いと言うことに不安があるのなら、介護職以外の仕事に就く道があると思いますよ。

          その際、世の中には介護職以外にも低賃金の職業は沢山ありますから、気を付けて仕事は選んだ方が良いと思います。
          夫婦そろって非正規では介護職でなくとも子育ては出来ませんから。

          • 猫好き

            2015/10/10

            確かに、介護や保育士などの女性の職場は、収入が少ないです。男性がそういった仕事につくと、家族を養うのが大変かと思います。
            しかし、福祉の職場で役職を目指したり、ケアマネになったりする方法もあったかと思います。でも、他の職業の方が収入も、休みも良いかと、私も感じざるを得ません。
            将来、介護士がいなくなることがないように、国には真剣に対策して貰いたいですね。

            • たこいち

              2015/10/10

              はい?
              離婚されたなら、皆 現実は厳しいですよ。
              工場勤務でも同じ。事務員でも離婚された方は皆少ない中、やっています。
              ダメなら介護職以外の職場探せばいいだけです。

              • ユーザー

                2015/10/10

                介護職だけが給料が低いわけではないと思います。なかなか昇給額が少ないということはあるかもしれませんが、求人を見ても他業界の仕事と比較してもそんなに大差はないと思います。ただどうしてもサービス残業や身体を壊しやすい職業であるために懸念されがちです。
                きちんと介護職でも子供を育てている方もたくさんいらっしゃいます。

                • たこいち

                  2015/10/10

                  皆で稼いだお金の分配比率が一般職と役職者では違います。
                  役職者は取り分が多いのは、一般企業も同じで位が高くなればなるほど、給与も高くなります。その分仕事量も責任も多いですけど一般論として。
                  個人的にお勧めしたいのは、起業することです。事業主のいいように雇われない事が今後重要になります。

                  • たこいち

                    2015/10/10

                    介護職の給与は上がらないような市場の原理だそうです。
                    中には介護職員のレベルアップを目指して自社内でテストがありランクが上がると給与もアップして年収550万という人の話も聞きました。
                    どうして、どこからそんなお金を工面できるのか不思議に思いました。
                    しかし介護職ばかり給与が良くないのではなく製造工場は月の半分は夜勤や残業込みで税込み23万~27万なんていうのは普通です。
                    それも派遣や期間工が大半なので仕事も安定していません。
                    夜勤上りで朝帰って寝て、夜には再び出勤という暮らしでは家族とのコミュニケーションもとれなくなるし子供を育てられる環境にもないです。
                    生活が便利になって自由でいたいので独身という人ばかりではなく。
                    夢がない社会ではあり不安の方がどうしても大きいのです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    てんぞう

                    訪問看護の仕事をしてきました。地域や自宅で過ごせることは本人にとっては環境の変わらない中生活することができ喜ばれているとは思いますが、実際には面倒をみる家族が働いているという方も多く、ベットに長時間寝かせておくという家族も多いです。 介護保険の変更云々よりも地域や家族のサポート体制が整う方に力を入れて行かないと在宅介護も無理です。 安い訪問看護の賃金も今後変わっていくのでしょうか?今の介護の体制自体が少し無理があるように思います。

                    教えて
                    コメント6
                  • アイコン
                    猫好き

                    私は、ユニット型特養(29床)のケアマネです。 ケアマネジメントは当然ですが、ケアの様子を見たり、細々したことですがオムツのサイズやらを一緒に考えたり、利用者の様子やらを聞いたりして、ケアに関わって来ました。 しかしそれは相談員と看護師の仕事だということなのか、管理者がそのようにケアに関わることを阻止しています。なにもできないので、書類を作ってますが、そんなところでしょうか、施設ケアマネの業務は? 因みに、管理者はできないケアマネで、同系列の有料では3年間プランを作らない様な人です。 私は、しっかりケアマネしたいタイプです。悩みます。

                    介助・ケア
                    コメント7
                  • アイコン
                    ぞーんまん

                    以前からふつうでは考えられないような行動や言動があり、診断していただいたところ「レビー小体型認知症」というものでした。最近では暴言や暴力行為もあり、在宅介護では立ち行かなくなってきたため、これから先どのような施設なら見ていただけるか、いろいろ調べてみました。 でも集団活動になじまない高齢者はダメだとか、規定があるところがほとんどで途方に暮れています。 同じ病気の親族がいるかたは、どのように対応なさっているでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー