logo
アイコン
おぎちゃん

認知症を患っている母、今まではそれでも別に問題なくやってきました。

ですがある日を境に私が母の通帳を盗んだという思いが本人に生まれてしまったそうで、私に対しての態度が変わりました。

認知症の人のいうことを否定してはいけないといいますが、このままでは辛いです。

きっと同じような経験をされた方がいると思うのですが、どうしましたか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/9

      本気で通帳を盗んだと思い込んでしまっているので否定は逆効果にしかならないのでどこかから出てくるかもしれないから気に止めておきます。
      と気休め的でもその度に言えばどうでしょう。
      認知症であっても健常者でも否定は人間にとって逆効果なようですね。
      自分が誤っているとか考え違いしているような節がありありなのにも関わらず否定すれば反抗心を燃やす人が普通で認知症はそんな人間の醜い本能ばかり残ったという感じがしないでもないです。
      施設研修での事ですが、妄想でなかなか帰らない息子や娘を思って心配している口調の優しい認知症に救われた場面がありました。
      それを聞いていた配偶者なのか横から「黙っておれ!」と一喝。
      このような優しい認知症には救われるので気にしなくていいのに。

      • たこいち

        2015/9/9

        一緒に探してあげました。お客様用の布団と布団の間にありましたよ。押入れの中だと思います。

        • たこいち

          2015/9/8

          なかなかできることではありませんが、老人の深層心理は難しいようで、一番親しい近い人にむかうようです。はじめから犯人は決まっているので否定しても、その場で見つけても、「戻したのね」くらいで終わってしまうそうです。以前講演で聞いたのですが、いったん「大変」「困ったね」と受け止め、「あとで一緒に探しましょうね」と。この「あとで」が大事だとか…否定されず、いったん受け止めてもらうと気もすんで、時間をおくと忘れてしまうので、この手は何度でも使えるとその先生は言ってました。

          • たこいち

            2015/9/8

            うちの父、95才で死ぬまえに新札の10万円が無くなったと騒いだ時がありました。家族はどこかへ置き忘れた?元々なかった?妄想かも?いやいや認知症かもしれない?誰一人、知らぬ存ぜぬ!と散々、言いました。父が死んでしばらくして遺品などの後片付けをしていたらタンスの奥の奥から茶封筒が出てきた。「何だ、これは?」中には新札の10万円が入っていました。居合わせた家族一同「ホントだったんだ~!」

            • たこいち

              2015/9/4

              物とられ妄想、うちに母もそうです。
              実際ある通帳や現金ならまだ良いですが、元々無い金品を盗ったと言います。
              最初は否定して喧嘩になりましたが、今は無視です。
              言いたいだけ言わせています。
              頭が疲れたら忘れて言いません。
              でも、認知症だけど、こういうことだけは覚えていて、また数日たつと言い出します。
              認知症の症状に慣れるしかないと思います。


              • おぎちゃん

                2015/9/4

                みなさんの体験を拝見し、安心しました。あまり真面目に受け止めすぎて落ち込むのもいけませんね。2人目の方のようにぽんぽんっと会話ができたら、、と思いました。

                • backy

                  2015/9/4

                  10年来言われてますw
                  通帳だけでなく、お金を盗まれていると見舞いに来た親類に延々と愚痴ります。最初はがんばって?否定したり言い聞かせたりしてましたけどもう疲れて「そうだそうだ」って感じで流してます。周囲もやっと母の認知症に気が付いてくれたようで、同じように流してくれます。
                  否定してたときは母を興奮させてしまってあまりよくなかったと反省しています。

                  通帳とかお金の話が始まったら私は貝になります。

                  • たこいち

                    2015/9/4

                    否定することと誤解を解くことは別のことと思います。
                    そもそもそのような誤解こそが認知症のなせることなのです。ですので解こうとしても解けるかは難しいところです。
                    否定しないといっても「そうです、私が盗りました」なんて言う必要は全くありません。「私は盗ってないよ」という姿勢を優しくアピールし続ける。そして、これは病気がさせることだと割り切る。流す。
                    お母様が現在信頼している人に介護を託すとか、施設を探すとか、お一人で抱え込まないよう逃げ道を作ることが必要と思います。

                    • たこいち

                      2015/9/4

                      私「すぐ警察に行って被害届を出しましょう」
                      母「警察ってどこか知らないわよ!」
                      私「なんなら消防署にでも行ってみようか?」
                      母「消防署って・・・水を撒くところ?」
                      私「そう!水を撒いて何でも水に流してくれるところよ」
                      母「そうしよう!」となったら真犯人は別にいることになります。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      おはる

                      ネットニュースでも出ていましたが、うちも要介護2の母親を遠距離で介護をしています。 費用的にも体力的にも本当に大変で、この先どうしたらいいか悩んでいます。 認知症も患っているので、簡単に自分の住むところにつれてくるのもうまく行くか心配です。 遠方から認知症の親族などを呼び寄せて介護している方いらっしゃいますか。 うまくいっていたらコツなど教えてほしいです。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      さやとも

                      とてもいけないことだと思っているのですが、要介護の母を介護していてうまく行かなかったり、頑張って良かれと思ってやっているのに、抵抗されてしまうと、つい叩いてしまうことがあります…。 駄目だとは思っているのですが、どうしようもなくなって手が出てしまうことがあり、その後になって落ち込んでみたりします。 在宅介護は限界なのでしょうか。介護施設にお願いした方が本人にとってもいいのでしょうか。

                      きょうの介護
                      コメント12
                    • アイコン
                      やすまく

                      私は50代男性です。宜しくアドバイスをお願いします。 いま在宅介護で、妻の祖母と同居をしている状態です。妻のお父さんとお母さんが他界しており、原状では私の扶養にも入っております。妻も持病があり入退院を繰り返してあまりよい状態ではありません。 まだ育ち盛りの子どももおり、なんとかあれこれやってますが、金銭面や仕事のと兼ね合いなど、かなりぎりぎりです。 私の親戚、両親は直接関係のない祖母を扶養する義務はないので頑張りすぎるなといわれます。でもなんとかきちんと良いようにみてあげたいのですが…。どうすれば皆が穏やかに暮らせるような体制になるでしょうか。

                      教えて
                      コメント10

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー