受け身、指示待ちではなく、自ら考えて自ら行動できる人材を「自立型人財」って呼んでいます。自分で職場をよくしていこうとか、業界をよくしていこうとか。受け身じゃなく、自ら動くというマインドで働きましょうと。介護対談の中で、このようなセリフがありますが、皆さんの職場ではこのような人材はいらっしゃいますか?
また、自立型人材を育成している施設はありますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/27自立型人材を潰す事に自ら率先して動くのも自立型人材?
たこいち
2018/2/27報道の影響力って強いですよね。少し前は「介護施設で働いたらまともな人間も虐待をするようになる。」みたいな報道がされていましたが、今は「介護職が足りない!みんなの未来が大変だ!介護職の待遇を何とかしなきゃ1」に変化してきているような気がします。
たこいち
2018/2/26現場改善を目指す組織があるのはちょくちょく見ています。研修やシンポジウムなども参加させて頂いたことはあります。そういう世界の方と、このどろどろした現場をどうつなぐか。それが現場を管理運営する人の腕なのでしょう。でもその腕にも限界がある様です。まるで水と油の様に研修・シンポジウムの世界と現場の理論は反発します。互いの歩み寄りは必要と思います。例として虐待ニュースのその後、やってしまった人の重い、周囲の人間の思い、現場はどう立ち直ろうとしているのか。そんなことをオブラートに包まず報道できたら。そう思います。それだけでも現場職員は結構前向きになれると思います。
たこいち
2018/2/26対談されている方でしょうか?
たこいち
2018/2/26全く別の部署から施設長に抜擢されました。育成できそうだからだそうです。
もう何年も経ちますが、ついてくる人はついてくる。無視する人は無視です。私の下の管理職はモチベーションが落ちない程度の指導にしてほしいとか、あのスタッフはひどいから異動させてほしいなど言っているので理想と現実の狭間で私以上に悩んでいる様です。そういう中間管理職を見ていると辞めない様にその人への配慮を欠くことができません。ですから、最大公約数的な目標、もしくはそこからほんのわずか上しか打ち出せません。つまり指示待ちや足引っ張りの人に合わせざるを得ません。今は人を失わないことが正義です。
これが常に1人か2人スタッフに余裕があれば全く状況は変わります。ですから、人の確保が最優先課題と思います。やりたいことはいっぱいありますが、眠っている状態です。たこいち
2018/2/26中間管理職(2、3人経由)の許可を得た上でゴーサインが出るのが組織というものかと思います。
チームケアとしてはその方が反対意見も出にくかったりするんですけど、計画や企画自体はいつでも出せますし、むしろ出しなさい雰囲気がありますが、忙しい業務の中で持続性を保つのが何より難しく、悲しいところでもあります。たこいち
2018/2/25女性は横並びを好みます。ごく稀に男らしい女性もいますが大抵つぶされます
たこいち
2018/2/24質問者です。皆さん玉石混合の意見をありがとうございました。猿すべり様、ご意見ありがとうございます。私は育成する側です。
たこいち
2018/2/24要するに自立型人材が一人いるだけでは、周りの掃き溜めの元たちに潰されるってことですかね?
職場選びが重要ですね。たこいち
2018/2/24>掃き溜めに鶴
↓CHINO
2018/2/24自立型人財・・初めて聞いた言葉でした。勉強になりました。
>自立型人材を育成している施設はありますか?
意識して育成する施設・・少ないでしょうね。
育成方法があるのかも疑問です。
匿名様は育成したい側でしょうか、育成されたい側でしょうか?
育成したい側であってほしい・・・前提です。
賭けですが「ここさえ守ればご自由に」どうでしょうか?
私がやっている手です。
レク、「30分やって。何してもいい」。
で最初に自分なりの理想を実践する。自分が30分高齢者相手に理想とするレクをするのです。
スッタッフは賛成や反感色々あります。でも。各人の考えで30分やらせる。普通の人ならなんとかやってきます。
もちろん最初から完璧ではない。でも、それに協力するのが利用者の仕事。共同生活での仕事です。
時間はかかるけどジワジワときます。実感です。
育生されたい側なら・・・介護なんてしない方がいいです。
この業界そんな余裕はありません。
悲しいけど事実と思っています。
ホント。この先どうなんるのでしょう。たこいち
2018/2/23たま~に、掃き溜めに鶴が居ますよね。
滅多に無いけど。たこいち
2018/2/23そんな素晴らしい能力をもった人間は介護業界には来ないと思います。
たこいち
2018/2/22自己啓発本( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
たこいち
2018/2/22確かに。
自立型人材を求められていません。
それが問題ですが。
出る杭は打たレます。
自ら考えて動くと痛い目を見たり、職員間での苦情の元です。
何も考えず、そこのスケジュールに従い、無心で仕事をこなす、自分の考えなんていりません。
上司の意見やお局さんの意見は絶対で、それが間違っていようが、楯突くようならむしろ楯突いた側が悪者で左遷されかねません。
荒波を立てず、yesマン、そこの仕事内容や接し方などなどに違和感を覚えても「ついて行きます〜」「素晴らしいです〜」くらいな方が良いのです(多分)。
なんかママ友みたいですね。
女性が多いからでしょうか。たこいち
2018/2/22この仕事をしているだけで充分自立型人材だと思います。これは自分の役目や仕事の流れを把握している在宅介護にも通じる。一日のタイムスケジュールを何も見ずに書けたら自立型ではないかと思う
。自己啓発関連本など読むと鍛練されるのでは。たこいち
2018/2/22黙って文句を言わず、言われたことをこなし、上に意見せず、施設に都合の悪いことを見て見ぬふり。それが介護業界で生き残る術です。上もそういう人間を望んでいますし。めんどくさいトピを立てなさるな。
たこいち
2018/2/22自立型人材と指示待ち人材では年収がいくら違うのでしょうか?
たこいち
2018/2/22自立型人材の能力はあるのですが、給料との比較で仕方なく自立型をしていません。
関連する投稿
- たこいち
施設利用されている98歳の女性の件について質問させて頂きます。 杖使用にて歩行されていますが、去年自室でベッド上で寝返りされた時に転落、手首にヒビが入り、その後も転落が続きました。 夜間の巡回が問題視され、自室に巡回表ができましたが、私自身、あまり意味がないのではないかと感じています。 認知も多少ある方で我の強い方であるため人の意見をあまり聴かれない方でもあるため、正直困っています。
シフト・夜勤コメント15件 - たこいち
高齢者に仕事や役割を与え、社会参加を促す介護施設などのこと、だそうです。 介護付きは有りますが、こんな施設はあまり聞いた事が在りませんので、少々驚いています。 「高齢になっても自分らしく生きることができる生涯現役社会を実現するために、経済産業省が提唱している。仕事を与えることで、認知症・要介護状態の予防や進行抑制を狙う。」 こういうコンセプトで、新たに事業展開をするようです。 何れにしても試験的に行う新規事業という事ですので、今後の動向が気になります。
認知症ケアコメント13件 - たこいち
デイサービスで働いています。 まだ、働き初めて4ヶ月なんですが早くも辞めたいです。仕事の内容は好きなんですが、職場の人間関係が辛くてたまりません。 直接、いじめを受けてるとかはないとは思うんですが(もしかしたら、私が気づかないだけでいじめられてるのかな??)いつも、スタッフ同士でいつも誰かの悪口を言っていて、自分も言われてるんだなぁ。と感じます。 よし、辞めようと決意するものの4ヶ月しか働いてなくて次の施設で雇って貰えるか心配です。アドバイス頂けたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント23件