50代の半ばです。知り合いに60代後半、70代の方も多く、そういう中に、まだお元気なのに、有料老人ホームに入居なさった方がいまして、この間会いに行ってきました。その方は比較的余裕のある暮らしをされていたご婦人で、入居している有料老人ホームは、ものすごく豪華で驚きました。毎日ホテルで暮らしているような感じで、しかも万が一の場合はすぐ対応してくれ、看護師もいて健康チェックもあるとのこと。
いいなぁと思って、帰ってからこちらでその老人ホームを見てみたら、目が飛び出るくらいの料金体系でした。ほかの有料老人ホームのお値段を見ても、ちょっと手が届きそうになかったのですが、こんな価格でもニーズは多いってことなんでしょうか。
みんなのコメント
0件ひでにぃ
2016/8/16>富裕層のニーズが多いと思う。
知り合いがどのくらいの経済状況かってわからなかったので…でも富裕層ならニーズあるんですね。
>あーだこーだ言われるより、お手伝いさん・看護師さんがいるホテルなんて最高ですね。
自由に暮らせて、安心感もあって…ということですよね。富裕層とは感覚が合わないですが…。
>安価で質の高いサービスを求めるのは今の介護保険制度においては矛盾している希望なので、無理が生じ人が集まらない、サービスの質の低下もする悪循環
安価で質をあげたいとなると、どこかせしわ寄せが来ますよね、スタッフさんとか‥。
>暮らしの釣り合わない方とお付き合いくださっていること自体ご奇特なことですね。
余裕があるとは感じてはいましたが、ここまでとは思っていませんでしたので‥。
>一般庶民の貧乏人の方がはるかに多くそんな所には無縁の人が多いはずと思うけど。
自分自身もどちらかというとそちらなので、同じように感じます。
>ご自身の不動産を処分なされば、年金を軸に支払計画遺漏なく、安心長生き楽しい老後。うらやましい限りですね。
うらやましいです。でもどこか自分からすると非現実的な感じもしました。たこいち
2016/8/7今のお年寄りには年金がありますね。お元気なうちに老人ホームに入られるということは、身寄りがいらっしゃらないのでしょうか。ご自身の不動産を処分なされば、年金を軸に支払計画遺漏なく、安心長生き楽しい老後。うらやましい限りですね。
たこいち
2016/8/2ごく一部の富裕層をターゲットにしているという事で
一般庶民の貧乏人の方がはるかに多くそんな所には無縁の人が多いはずと思うけど。たこいち
2016/8/1有料老人ホームでも比較的安価な場所もあります。
高価な有料老人ホームでも職員の配置は必要最低限の人数で回しているところも多くあるので高価だからといって全部が行き届いた支援を受けられるかというとイコールではありません。
望んだサービス提供を受けるにはそれなりの料金も必要になりますし、家族やボランティアなどによるインフォーマルな支援も重要です。
安価で質の高いサービスを求めるのは今の介護保険制度においては矛盾している希望なので、無理が生じ人が集まらない、サービスの質の低下もする悪循環もあります。たこいち
2016/8/1そういうところに入れるくらいの方だということでしょう。
暮らしの釣り合わない方とお付き合いくださっていること自体ご奇特なことですね。たこいち
2016/8/1一般庶民にはわからないお金持ちは沢山いますから。
子供たちや親せきにあーだこーだ言われるより、お手伝いさん・看護師さんがいるホテルなんて最高ですね。どこまで面倒みてくれるのかが重要ですけど。たこいち
2016/8/1富裕層のニーズが多いと思う。
当たり前の話です。
関連する投稿
- さくよし
義理の父は介護認定を受けて週に2回程はデイサービスに行っています。ただそれ以外の日は昼間からお酒を飲んでしまい、認知症ではないのですがそれと似たような症状になってしまっています。 デイサービス自体は楽しいらしいのですが、自ら積極的に何かするといったことはなく、囲碁や将棋なども気乗りがしない、散歩もダメ、ケアマネさんにも何度も足を運んでもらっているのですが、何もしたくないということばかり、、、。 元々人に合わせて何科をするということができない人で、アル中、、、この年齢で何かするということが難しいのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント7件 - ひるあんど
60代の知り合いから相談されました。80代後半の家族が寝たきりになってしまい、口から食事が摂るのが困難な状態になって、医師から「いろう」を勧められたそうです。まだ迷っているそうですが、いずれにせよ、寝たきりで、介護認定を受けたら、介護施設で看てもらわないとダメな状況のようです。 ところで個人的に調べたのですが、特別養護老人ホームは「いろう」の人は受け入れが難しいんでしょうか。有料老人ホームのなかには対応してるところがありますが、費用が高額ですよね。今後のことも考えて、「いろう」すべきなのかどうか、知り合いも考えないと、もし受け入れ先がないとなると、困ると思いましたので質問しました。 いろうで低コストでの受け入れ先はどこでしょうか。
教えてコメント38件 - ふりだむ
義母が要介護3になり、うちと主人の姉夫婦が協力して、義母の家に行って介護をすることにしました。 また認定されたばかりで、ケアマネージャーさんともやっと話をしたばかりなのですが、とにかく義母が、家に外部の人間、つまり他人を入れたくない、と言います。介護と言ってもうちも主人の姉夫婦も家庭のこともあり、四六時中面倒を見ているわけには行きませんので、ヘルパーさんとか、デイサービスとか、利用してもらいたいのですが、家族に面倒を見てほしいの一点張りなのです。 こんな状態では、先々施設に…という段階が来たときも、入るのを嫌がりそうで頭が痛いです。どういえば、こういう我儘を言わないようになってくれるんでしょうか。
介助・ケアコメント9件