4月に初心者でグループホームに入社しました。
介護士になりたいと思い、半年悩んで
転職しました。
4月に入社し、5月半ばには独り立ちし、
6月から夜勤にも入れるように施設長に言われ
、頑張らなきゃ!とプレッシャーと戦いながら
5月に入った頃には移乗、入浴介助、食事介助パット&オムツ交換は1人でできるようになりました。
が、、6月から夜勤に入る予定でしたが、
まだ夜勤は無理だと判断され、
夜勤は7月からに延ばされました。
もちろん私の努力不足です。
少し自信がつき、利用者さんからも
あなたが出勤の日はとても助かるよ、
安心できるよ。毎日でも居てほしい。
と、言っていただけ、
やりがいも感じていたのですが、
夜勤はまださせられないと判断されたことが
ショックで…
移乗や食介、パット交換など実技ができるだけではダメというのは解っていますが…
なんか、落ち込みます…
日々勉強しなくては。
と、思ってましたが、
なんか気持ちが落ち込みます。
介護士に向いてないのかな…
みんなのコメント
0件はねっこ
2020/6/23文章から見て、とても真面目で、毎日真摯に取り組んでいる方だなと思いました。
自分も介護士ですが、自分もクヨクヨするタイプでして、小さなミスでもズルズル引きずります。それでも6年続いてます。最初って不安ですよね。他の職員はスムーズに出来てるのに、なんで?ヤバイ!って思いますよね。でも大丈夫。他の職員も全部完璧に出来るなんてないですよ。最初は出来なくて当たり前です。
施設長の判断ですが、実力による判断もあるとは思いますが、不安になっているあなたを見て、精神的に疲労しないように配慮している場合もあります。なので、焦らずいきましょう。とても頑張り屋さんだと思うので、将来良い介護士さんになりそう!とわポン
2020/6/7大丈夫。
ブラック施設なら入ったその月から夜勤とか入らされるから。。
あなたの職場しっかりとしてますよ。
焦らなくても大丈夫です。
納得いかないのなら、なぜ夜勤を入らせてもらえないのか聞いてみたらどうですか??
もしかしたら足りないところを教えてくれるかもしれませんよ!ぱいかじ
2020/5/29能力不足というよりもリーダーなどが夜勤で稼ぎたいとかそんな理由な気がする。
のりりん
2020/5/28大丈夫。
数ヶ月やそこら、施設長の言ってた計画がずれたって入居者さんには関係ありません。
入居者さんが困るのは、あなたがそんな事で落ち込んだり悲しんだりして、元気をなくしちゃう事です。
あなたがいると幸せな気持ちになってくれる人がいてくれるのに、それ以上の事はないですよ。
介護の仕事を選んでくれて、ありがとう。
頑張っていてくれて、ありがとう。ひなはんくす
2020/5/27介護士歴5年
ユニット型のところから大きな特養に転職したのですが、私も自信喪失して自分はダメだ…と落ち込みまくってます。
最初はみんなそうだよ、今でも職場くるの怖いよと他の人に慰められ、まだ辞めてませんが、、
落ち込むことが多いけど、
もう、新人のときはとりあえず職場にくるだけで偉いんだ!
と思います。
お互いゆっくり慣らしていきましょー!兼務のおじさん
2020/5/27落ち込むってことはこの仕事に真剣に向き合っている証拠です。焦ることはありません。貴方のことを良く見てくれている良い事業所だと思います。ゆっくりとこの仕事を覚えていけばいいと思います。私の職場でもそんな若い人がぜひ来て欲しいと思います。
りんちゃん
2020/5/27いや・・・続けてください。
あのね・・・。落ち込まない奴いるから。マジで・・・。当然成長なんかしませんわな。介護事故起こしてもケロケロ~っとしてるんですよ。明らかに介護職やってちゃ駄目な人間でしょ。
そんな輩に比べれば貴方は貴重です。向上心を感じる。利用者さんの言葉が証拠です。もっと自信を持って!ももち
2020/5/27いやいや、利用者さんに求められている人が介護士に向いてないなんてありえないと思いますよ。
技術的な未熟さもあるのかもしれませんが、6月から人手が足りなくなる予定が、案外まだ回っていたから、とかトピ主さんに関係の無い施設側の都合もあるはずです。
何か夜勤に入らない理由とか聞いたんでしょうか。
未経験者が数か月である程度実技を身に着けていて、利用者さんに受け入れられているだけで十分でしょう。
くじけたり現状に甘んじたりせず、そのまま頑張っていけば良いと思いますよ、きんぐかず
2020/5/27少し違う話をすると、全く見ず知らずの新規の利用者が居るとします。
まだ情報も少なく、どんな人物かも知りません。
そんな時に、不慣れな新入りと、ベテラン介護職と、同じスタートラインで支援を始めたとします。
スタートラインは全く同じですが、その後の伸び率が大きく違いかなりの開きが生じます。
同じ条件で始めて、差がつくのは何故なのか。
全ては、豊富な経験と深い知識を、経年を経て育んで来たからです。
経験を積めば、知識も豊富になるし、色んな事にも対応できる様になります。
だから差がつくのです。
困難な事例を、解決してきた実績が多ければ多いほど、経験豊富で優秀な介護職の近道と言えるのです。
困難を避けてばかりの人は、何時までも向上は出来ません。
介護も人生においても、全て同じと言えます。ひろき
2020/5/27私もGHに入職して半年の介護職員です。
日勤のみの契約で入職しましたが、半年経ち夜勤に入らせて頂きたいと施設長に申し出て受理され、来月から一人立ちとなります。
ユニット一人夜勤ですので、介護技術だけでなく万が一急変された時の早急な対応、転倒のリスクの高い利用者さんに適切な対応が出来るかどうか力量が問われますので、出来ると自信を持ち 覚悟の上で夜勤に挑みます。
入職して二ヶ月目に、施設長から夜勤のお話を頂いたものの当時は自信がなくお断りしてしまいました。
有難い事に自ら申し出る迄黙って待って下さった施設長に感謝の気持ちで一杯で、今迄以上に努力していきたいです。
施設長さんも考えられた上での判断だと思いますので、来月一ヶ月間日勤で利用者さんを最も深くお知りになられ、7月からの夜勤を目標にとのお思いで、お気持ちも少しは楽になられると思うます。
私も同じく日々勉強と思いながらも落ち込む事はあります。
自分の事ばかり考えてしまう自分に反省で、やはり利用者さん第一なんですよね。
同じGH職員として無理せず頑張りましょうね!
応援しています!はちごう
2020/5/26良い職場だと思います。
利用者さんのことをこれからもっともっと知ってください。
何ヶ月お付き合いしても知らなかった利用者さんの一面がどんどん出てきます。
多分ほとんどのグループホームは1ユニット一人夜勤でしょうから、もっと実力をつけてからの方がご自身も安心して働けると思います。
介護の仕事は知れば知るほど、新たに解らないことや、不安なことが増えてきます、焦らずじっくり一歩づつで良いのではないのでしょうか。なお
2020/5/26そもそも一人夜勤自体がブラックですからね、休憩とは業務から完全に切り離されたものですから。一人夜勤ではそれができないのでそもそも労働基準法に違反した状態です。
一つ一つの仕事が出来るようになってきているのなら、グループホームにとらわれずに夜勤の体制がしっかり整ってる大きな施設で働いたら?
介護の勉強だけじゃなく、労働者の権利も勉強しないと。さくちゅん
2020/5/26羨ましいですよ。私は個人的に話をしてしまうと入居者様に掴まってしまったり、自分では出来ると思ってても駄目出しのオンパレードで毎日の様に自分よりも一回り以上も離れた女性から怒りや、嫌味の連発。結局、今月3ヶ月目で契約を打ち切られてしまいました。来月からも同じ特養のユニット型勤務なので、誰に対してなのかわかりませんが汚名返上で契約が終わったら正職員になれるように頑張ります。あなたは夜勤にとらわれずに仕事に精進してほしいと思います。
- さくちゅん2020/5/26
一回り以上も離れた年下のじょせいですよ。あぁ、俺みたいなおっさんが何をやってるんだろうと。涙こぼしたことも何回かありました。
- さくちゅん2020/5/26
お金のためだったら、夜勤はみりょくに映りますが、体を壊してしまったら元も子ありません。
はなち
2020/5/26良い職場ですよ。
1ヶ月くらいで独り立ち夜勤ありとかいう施設より好感が持てます。
何が不安で先送りにされたかは判りかねますが、グループホームは1人夜勤だと思うので、色々大変ですよ。
例えば、徘徊する方が複数いるところなどで1人当たりにかかる時間長かったり、1人だけに時間をかけて部屋で話込んだりする方がいましたが、その場合1人夜勤を任せるには不安があるかもしれません。
ただ、私がいた(る)ところでは、経験が長い方でそういう方もいるので、何とも言えませんが。
転倒などがないよう、1人で気を配りつつ何を、誰を優先するか、といった事は経験があっても難しく、時に失敗することもあります。その合間を縫って朝食作りなどもしなければいけませんしね。
1人夜勤は色々と大変です。
それに加えて急変者が出ないとも限りません。最悪急死ということもあります。
そういうのも含めて、1人で先ず何をするのか判断していかないといけません。
マニュアルがしっかりしているところでも、慌てて何もできない場合もあるかもしれません。夜間帯は1人のため、他者の手は借りることはできません。
あまり焦らず、残りの時間でまたスキル磨きや入居者との関係作りなどをされて行けばいいのではないでしょうか。しるぴっぴ
2020/5/26いい職場じゃないかな?
余裕ない施設は人数足りないから
無理矢理でも新人を夜勤につっこんで
その挙句
新人は辞めていくことになり
また
人数不足の悪循環てとこ多いよじゅま
2020/5/26あなたがどれだけ仕事が出来るか知りませんが簡単に凹んで引きずる人はいらないです。
- さくちゅん2020/5/26
それはありますね。他人のことは悪くは言いたくはないけど、多少、自信過剰な性格のもちぬしでもあるのかな?いきなり夜勤1人で利用者様の緊急時に対応出来ますか?
チョク
2020/5/26まともな施設は夜勤は半年後してからが普通ですけどね
緊急時の対応とか面倒ですよ
そこらが上司にも不安だったのではないでしょうかドラねこ
2020/5/26私も未経験で介護職した頃は、はじめの3ヶ月は日勤でした。
心がポッキリ折れて辞めないように、心配してくれているんじゃないでしょうか。ゆきちゃん
2020/5/26焦らなくて良いですよ。
夜勤は一人じゃ無いですよね?
関連する投稿
- ユーザー
嚥下障害を持つ母が先月施設内で昼食を詰まらせ、吸引などを行ったのち救急車で運ばれてそのまま亡くなりました。 嚥下障害による窒息事故はよくあるそうですが、 施設長と生活相談員は通夜に来たものの、詳細な説明や謝罪などは一切ありません。 法的に責任がないと思っているのかもしれませんが謝罪や説明というものはこちらから求めないとないものなのでしょうか。日が経つほど過失だったのではないかという思いが強くなってきたので、説明するよう連絡したところ生活相談員1人で対応するようです。介護記録、人員配置、時系列にそっての説明を受けるしかないのでしょうか。真摯な対応がなく悲しいですが、事故はよくあることでそういう簡単な対応で済まされるものなのでしょうか。また、母は確かに口に物を含んでしまい、嚥下能力が下がってきていました。避けられない事故だったのでしょうか。介護職員の方、教えていただけるとありがたいです。
ヒヤリハットコメント14件 - ゆっきー
皆さんにとって心構えはなんですか? 技術知識コミュニケーション、観察力、残存機能の維持やら色々ありますが、やはり心の余裕が大事なことかと。 それがあるからこそ色んな琴似めを向けられて行き質の高い介護が生まれるのかな。 どう思いますか?
職場・人間関係コメント10件 - のどあめ
これから、介護職に転職しようと考えている者(36歳・女性・独身)です。 介護職は給料が低いと言われていますが、ネットで求人を見ると給料が高いところもあり、何が基準となって給料に差が出るのか気になりました。 実際に越えておられる方がいましたら、どのようなプロセスを得て、またどのように資格を取っていって、何年ぐらいキャリアを積まれたのか、など、経緯・プロセスを教えていただけないでしょうか? 私は今まで事務職で、介護の仕事は未経験です。父親の介護の為にと介護初任者研修は終了しましたが、修了した2日後に結局亡くなってしまったので、資格は生かさずじまいで今に至ります。
お金・給料コメント42件