logo
アイコン
匿名

私の職場に、元銀行員の50代男性が福祉未経験で正社員として採用されました。
頭も体も追いつかず空回り。
滑舌が悪くて何を言いたいのか分かりにくい。
元銀行員という割に事務スキルが弱い。
汗臭さを隠すためのフレグラント臭は強い。

50代の未経験を育てた経験はありますか?
障害や福祉のことを勉強してこなかった人を育てるのは厳しいです。

みんなのコメント

0
    • いもちゃん

      2023/6/1

      フレグランス以外のあなたのその愚痴を逆にして目標にすればいいのではないですかね?

      • イソップ

        2023/5/26

        >汗臭さを隠すためのフレグラント臭は強い。

        これだけ聊か理不尽。

        あと、

        >障害や福祉のことを勉強してこなかった人を育てるのは厳しいです。

        新入社員の大半がそうだろ。

        • ムー

          2023/5/23

          上からの発言ですね!
          匿名さんの器の広さも、そんなもん?
          私、そこの利用者になりたくない。

          そりゃ、中年 老眼も始まってるだろうし
          50代からは 何事も大変でしょ!!

          人事にいえば?

          • りはぱん

            2023/5/23

            ありますよ。
            自分パートで、あちらは契約社員・歳上。
            社員がいるのに教育を任せられ、
            「なんでやねん」と思いながらも1年ちょい、物覚えは年相応でしたが、仲良くなれたし楽しく一緒に働かせてもらいました。

            給与面や待遇がよくなかったので、同僚には惜しまれながら他のオープニングスタッフとして転職されていきました。

            • チン

              2023/5/22

              現場介護の仕事なら、少し時間をかければ殆どの方は出来ます。
              勿論、その方もです。ただ、初めての仕事で緊張やら戸惑っているのかな。
              匂いなんて、そこを言われればもう、イジメでしょうか。
              何か冷たい職場で、私なら辞めます。

              • まるぼろ

                2023/5/22

                前職がなんであっても関係なし
                前職でどのような活躍をされていたかも関係なし
                年齢も性別も関係なし
                現職で通用するかしないかである
                仕事には適正がある
                頭も体も追いつかず空回りしているなら
                その人は現職の適正がないのだろう

                • 2023/5/22

                  職種は、違うかも知れませんが、50代未経験って結構やる方も辛いと思う。
                  私は、不眠、食欲不振、先輩達のイジメなどあっても辞めずにやってました。
                  仕事が覚えられないし、廻りからくだらない事まで注意され精神もぼろぼろでしたね。
                  特におば様は、容赦ないからね。まぁ優しく今の気持ちでも聞いてあげて下さい。

                  • 2023/5/22

                    何歳の未経験でも
                    使えないものは使えない
                    さよならー

                    • ゴルフ大好き👍

                      2023/5/22

                      元銀行員の方がヘルパーステーションを立ち上げ、私はそこでサ責の指導をしていましたが、その方は病院の事務に左遷された方でした。そこで、保険のながれなど事務作業を学び、社会福祉士を目指しながらステーションを立ち上げました。勿論、訪問介護では私が経験者で、私が指導する部分も有りましたが、時には現場にサ責達と一緒に行って、支援開始の片付けをしたりと一生懸命でした。パソコンにも詳しく、携帯で簡素化した業務を取り入れて居ましたよ。

                      新入りさんも事務作業から、賃金が下がっても勉強のつもりでされた方が良かったかもですね。
                      医療事務とかね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      にくきゅう

                      私は最近グループホームへ転職したのですが、夜勤業務で納得出来ない事がありました。 一つ目はオムツの上からリハパンを履かせる事です。 腰が全く上がらない入居者様もいるので、このワンクッションの動作が苦痛で仕方ありません。 二つ目は二重パッド対応です。 通気性が悪くなり蒸れやかぶれに繋がり、パッドの段差などで褥瘡ができる可能性もあります。 また二重パッドでは尿漏れ対策にはならない事もOJTに入って頂いた上司の方に相談したのですが、相手にされませんでした。 私の考え方は間違っているのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。

                      介助・ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      ユーザー

                      言いやすい人には言える(しかし所属長への告げ口スタイル笑)けど、言いづらい人あるいはベテランには言わない。 『ベテランだから良い』『新人だから(経験が浅い)からダメ』という空気が蔓延(しかも無意識的な)。 同じ職種間あるいは仲良し同士のなあなあ感(馴れ合い?)や庇い合い。 毎年ハラスメントに関するアンケートを集計しているけど、ただ集計して結果を公表するだけ。何も改善しない。 どこも職場や現場ってそんなもんなんでしょうかね?

                      愚痴
                      • スタンプ
                      47
                      コメント4
                    • アイコン
                      ユーザー

                      グループホーム、認知症の利用者様が、夜、夜中に、居室から出て来られ、「ご飯まだー!食べとらんで!」「今何時?」このような会話は、定番で、授業でも習いました。 こちらの対応としては、逆撫でしないよう、傾聴、その方の言っている世界に一緒に入った気持ちになり、答えてあげる。 出てきたらドア口から出さないように立って、「今、夜中!みんな寝てる。寝よ、明日、起きれんよ。」は、よくないと思います。 ほかに、夕ご飯以降に飲み物が飲みたい利用者様に、「そんなに飲んだら、おしっこが出るよ。」 私には、「飲ませると夜中に漏らして、シーツ交換大変だよ、飲まさない方がいい」 研修も何も受けていない、高齢の夜勤専従者、まるで孫に言う感覚です。 私のことは、無知だと思っているのか、こうすればいいと、指示さえしてきます。 認知症の利用者様の話に対応すると、繰り返して同じ事をおっしゃり、疲れるまで、エンドレスです。ときに、声を荒立てる事もあります。私としては、夜中なので、落ち着くまでホールでお話に答えています。 睡眠が、夕食後18時から、朝6時くらいまで寝るって、長時間だし、眠なくないのも当たり前ですよね。 皆さんは、「ご飯食べてない」にどう対応されていますか?

                      きょうの介護
                      • スタンプ
                      105
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー