logo
アイコン
たこいち

70代前半の一人暮らしの父がいます。この十数年入退院の繰り返しで、今回の入院で要介護4認定、今後の自立は厳しいという判断で特養に入所しました。
私は20代後半、一人娘です。遠方に嫁ぎ乳児を抱えていて、父の施設には1〜3ヶ月に一回、一週間ほど滞在して父の通院や買い出しをしています。飛行機の距離で子供も一緒なので施設に頻繁に通えない事に罪悪感を感じています。

私は昔から父が苦手で、今でもできれば接したくないです。でも世話をする者は私しかいない…親戚も皆匙を投げました。波風を立てないよう必死に頑張っても、父からは強烈な嫌味を言われます。
半年前に要介護4認定を受けました。しかし現在は見違える程回復しました。が、入院中の事は覚えていません。私が父の金銭管理をしている事も忘れて、施設の規約で財布は渡せない旨を伝えたら「泥棒、人の金を使い込んで」等と大声で怒鳴られました。施設では暇だろうとうちの家計からテレビを買い与えても、お菓子や服を買って来ても有り難うの一言もありません。

それでもやはり父に情はあり可哀想に思います。だいぶ回復した今、自由が無く誰も尋ねて来ない、連絡手段もない環境にいるのはつらいと思います。だからこそ私が優しくしないと、と思うけれどもう嫌だというジレンマがつらいです。
来年の認定更新では恐らくレベルが上がって特養は退所勧告を受けるでしょう。父は帰宅願望が強いのでその説得も大変だし、父は難病持ちなのでそれを踏まえて新しい施設の手配も何もかも、また子供を抱えて一人で頑張らないといけない。実は今の施設は二件目です。つらい、怖いです。

なかなか施設に行けない環境の方、嫌がる親を施設に預けた方…罪悪感にどう折り合いをつけましたか。
嫌味や要望(家に帰りたい、財布を渡せ等)どう対応すればいいですか。
とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。どうかご鞭撻お願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/22

      私も母を 施設に入れました 毎日行ってたのに 1日いけない日に 母は動脈瘤破裂で 朝一人で天国に 行ってしまいました 後悔はあります 最後まで 家で見てあげたかったけど 働かないと食べていけないし 母を一人にできないしと…今グループホームで 働いてます 認知症の人もいて 五年いても一度も 面会のいない人もいます でも私達介護者は頑張って 利用者様を家族のように大切に思い 接してます 寂しい思いもされないように やるだけのことはしてます 認知症の方は 一番自分が心を許し愛してるひとを怒鳴ります お財布あずけてみてくたさい からでもいいです 家に行ったときお父さんのお金あるかみてくるねって 怒鳴られても笑って言ってあげてください 色んなやり方のある施設があります 調べて 自分の家から近いとこを探してみたら?一月に一度でも わからなくても 絵手紙を送ったり写真を送ったり 好きなたへものを送ったり 行けなくても出来ることは沢山あります イライラしてるように見えても 絵手紙がくると ニコニコ見てる方もいますよ 頑張らないで ゆったりと 福祉に相談したりしてくださち

      • たこいち

        2017/11/21

        トピ主です。
        せん妄、初めて知った言葉です。詳しく教えて頂いてありがとうございます。夏に緊急入院した時に行ったCTスキャンでは年齢の割には脳が萎縮していると言われ、そのせいかと思っていました。
        私も、父の姉妹に嫌味や皮肉、呪文を色々言われました。口だけは出してくるけど何もしない人達。私を苦しめる人達。
        >他人がどういっても、自分で苦しむ必要もないと・・
        この心構えを私も頑張ります。この掲示板に書き込んで、皆さんが協力して下さって、そう思えました。
        応援本当にありがとうございます。私からも僭越ながら、皆様を応援しています。

        • 匿名

          2017/11/21

          2017/11/21 08:10 匿名です

          2017/11/21 09:01 匿名さん

          ご指摘ありがとうございます
          もともと義理親は認知症気味のため、医師から認知症によるせん妄といわれました。
          せん妄と認知症は似て非なるものがありますね。
          トピ主さんを混乱させるようなコメント失礼しました

          • たこいち

            2017/11/21

            せん妄といわれる状態で認知症の一種です。

            せん妄と認知症は疾患上違うもの認知症の一種ではありません。
            医師が説明したとのことですが、たぶん分かりやすく説明するために一過性の認知症みたいなものだと言ったのだと思いますが、実際には違うものです。
            せん妄は入院等環境の変化にともなって急激に発症します。
            しかし、その環境に慣れたり、退院等をすると回復します。

            文面から察するに入院によって「せん妄状態」になられていると思われます。

            • 匿名

              2017/11/20

              2017/11/20 18:42 匿名です

              入院中は、父が認知症のような状態になり、記憶がないとのことですが、せん妄といわれる状態で認知症の一種です。
              義母が入院中同じようになり、医師からいわれました。勿論、拘束状態もありましたよ。
              きちんと認知症の検査おすすめします。

              また罪悪感についてですが、時間が解決することがあります。
              義理親の入所につき、見ず知らずの他人からも親不孝といわれました・・
              でも何もしてくれませんよ(*_*)

              それでも苦しかったですが、ある日わかったんですね・・やれることしかできない、精一杯をしているから、他人がどういっても、自分で苦しむ必要もないと・・
              トピ主さんはできることを十分されてます。少なくとも、私はそう思います。
              見ず知らずのネットですが、トピ主さんがうまくいくよう、応援します。

              • たこいち

                2017/11/20

                トピ主です。
                >入院のたびに入居のたびに認知症のようになるんでしょうよく分かります。
                よくある事なのですね。ということは認知症ではないんですね…不思議です。アドバイスも感謝いたします、そうするしかないですよね…。良い方向に向かってほしいです。

                • たこいち

                  2017/11/20

                  トピ主です。
                  21:05の、お一人でおばあさまのお世話をされている方…お話を伺えて感謝いたします。そして本当にお疲れ様です。お体はもう大丈夫ですか?どうかご自愛下さいね。
                  気持ちをわかって下さって本当に嬉しいです。どんなに心強いか…。私に対しても滅相もないお言葉だらけで大変恐縮です。でも正直そう言っていただけて救われます。報われます。
                  毎日頑張って通っても、体を壊しても、罪悪感を感じてしまうのですね…介護は何が正解なんでしょう。
                  私からも僭越ながらエールを送らせてください!幸せがあふれますように、美味しいお酒に出会えますように

                  • たこいち

                    2017/11/20

                    入院のたびに入居のたびに認知症のようになるんでしょう
                    よく分かります。
                    職員の対応がまるでズブの心ってものがないのが少なくないからです。
                    自分でどうすれば和らぐか勉強して自分で介護できたとしたら
                    随分かるくなるはずと思っています。
                    月並みなこととか言えませんが自分を責めるには及ばない話なので忍耐してやる事をやって時の解決を待つんですね。

                    • たこいち

                      2017/11/20

                      トピ主です。
                      たくさんの具体的なアドバイスと優しいお言葉、誠に感謝いたします。
                      父は入院のたびに認知症のようになり退院すると治ります。今回の入院時も記憶は5分も持たなかったのに、現在はほぼ明確です。ただ話しているとやはり所々おかしい言動はあり、もう自立は難しいという事もわかっていません。どうして元気な自分が家に帰れないのかわからないといった感じです。

                      なにも一人で対話や説得をしなくてもいいんですね…目から鱗です。後見人制度もはじめて知りました。有料ホームは高額ですが、私の交通費だけで毎回5万はかかっているので是非検討してみます。

                      心が軽やかになるお言葉がたくさんありました。本当にありがとうございます。

                      • ゲスト

                        2017/11/20

                        ひとりで祖母の世話をしている孫娘の立場の者です。介護4認定、春に転倒で全盲になり老人ホームに預けています。
                        親や兄弟親戚は逃げていき、ひとりで奮闘中です。
                        罪悪感との向き合いが、課題ですよね(´;Д;`)
                        私はほぼ毎日通って、愚痴やら死にたい発言をなだめていたら身体を壊しました。
                        貴方もお父様といろいろあっても、見捨てず向き合ってらっしゃって、性根が優しい素敵な方なのだと思います。
                        自分が一番大事な方は、罪悪感を割り切りなさいとか、愚痴や嫌味をスルーしろとかおっしゃいますが、、そんなことできる冷めた人格なら、そもそも苦しんだりしませんよね。。
                        今苦しんでるのは、貴方が人として良い方だからこそ!
                        私も罪悪感に立ち向かっているから、なんのアドバイスもできませんがエールをおくらせてください。
                        ちなみに、私は面会頑張った日は好きなお酒を飲むようにしています(苦笑)

                        • 匿名

                          2017/11/20

                          2017/11/20 08:18 匿名です

                          父に対する罪悪感、感じなくていいのでは?
                          うちは義理親が入所していますが、息子である夫は罪悪感などないです。
                          どちらかというと、ネグレクトにちかい状態で育てられたので、全く罪悪感ない、逆に親の面会など親孝行しているといってますよ

                          さて、もし、トピ主さんの父に認知症があるなら、成年後見制度利用して、第三者に委託できますが・・
                          経費はかかりますがら第三者が金銭など管理してもらえます・・

                          また父の地元で施設さがすしかないなら、これも高額になりますが、有料ホームがいいですね。病院の連れ出しなど、お金払えばしてもらえます。
                          面会も問題点ないなら、行かなくてすみます。

                          • たこいち

                            2017/11/20

                            全く寄り付かない遠方の家族や
                            家族を泥棒呼ばわりする入居者
                            よくある話です
                            看取りまでやってる介護付き有料なら
                            精神障害持ちでも受け入れてくれるでしょう

                            • たこいち

                              2017/11/20

                              とにかくお父様のことが嫌なんですね。
                              それはもうそれでしょうがないので、それをとやかく言っても建設的じゃないですよね。

                              帰宅願望が強いと施設は持て余すことが多いです。するとあなたの所へしょっちゅう電話してくることになります。
                              「来てください」と言われることもしばしばです。
                              遠方だからを理由に行かずに済ませられるかははなはだ疑問です。
                              施設も人手不足ですから、問題があると極力家族にやらせようとします。
                              通院介助は家族で、という施設は大体、そんな感じですから、遠方の場合、その精神的負担は半端ないものになります。

                              なので出来れば距離的にはあなたの住まいに近い方が良いのでは? と思います。
                              近いからと言って自主的に面会に行く必要はないので。
                              通院介助が必要なときだけ行けば良いでしょう。

                              いっそ有料で通院介助も何もかも施設で行ってくれるというところを探したほうが良いのかもしれません。

                              あなたの負担が最小になる施設を探すことが最優先だと思います。

                              • たこいち

                                2017/11/20

                                トピ主です。
                                >父の病院までは4時間??特養は飛行機の距離??
                                長時間の移動は難しいのに通院はどこへ?
                                距離の感覚があわないのですが?

                                父の病院と施設は同じ地域です。
                                (私の自宅)から(父の病院+施設)まで車で4時間。
                                (私の地域)から(父の地域)まで飛行機で1時間。
                                (父の地域の空港)から(父の病院+施設)まで車で1時間。
                                (父の施設)から(父の病院)までは車で10分。

                                • たこいち

                                  2017/11/20

                                  気質なのかご病気がそうさせているのかわりませんが、わがままなお父様に翻弄されているような感じでしょうか。

                                  お父様にまともな理解力がおありなら、あなた様のご主人様にも入ってもらい、まず、今後の話をした方がよいようですね。
                                  お互いリスクの理解するためにも、冷静に話し合いをしてください。お互い冷静でいられるように施設の方のような第三者にも複数(ケアマネや看護職員、施設長など)入ってもらってもよいと思います。いくらお父様が帰りたいと言っても専門職の複数が自宅は難しいと判断されたのなら、やはり難しいと思います。それを叶えるとするならは家族が近くに居て支援しなければ難しいでしょう。でもそうしたらあなた様が一番振り回されますでしょうね。

                                  それでもお父様が強引に帰宅するというのなら、金銭面のことや今後の生活のこととかをあなた様の家族と切り離して考えてもよいのではないでしょうか。

                                  あなた様にも家族がありますから、お父様よりやはりご自身のご家族ですよ。

                                  お父様は金銭面の管理も含め、後見人等の制度で、第三者にお願いしませんか。すべてをあなた様が背負う必要はないですよ。

                                  • たこいち

                                    2017/11/20

                                    要介護2でも独居で認知症があれば特例として特養に入所出来る可能性があります。施設がそれを許可してくれるのであれば介護度が2くらいまでなら残れると思います。
                                    気持ちはわかりますが、自分の出来る範囲のことはされていると思うので、精一杯やっていると思い無理をしないようにしてください。

                                    • たこいち

                                      2017/11/20

                                      >今後の自立は厳しいという判断で特養に入所しました。
                                      >飛行機の距離
                                      >私の自宅から父の病院までは車で4時間

                                      父の病院までは4時間??特養は飛行機の距離??
                                      長時間の移動は難しいのに通院はどこへ?
                                      距離の感覚があわないのですが?

                                      • たこいち

                                        2017/11/20

                                        トピ主です。
                                        罪悪感など持たなくて良い、栄光ある試練。非常に心が軽くなります…ありがとうございます。

                                        • たこいち

                                          2017/11/20

                                          トピ主です。
                                          施設は父の実家の地域です。母はいますが父とは離婚しています。
                                          御察しの通り、難病があるので施設が限られます。なにもかもが複雑で非常に参っています。現在の特養は病院ときちんと連携がとれていて別の通院先にも近いので理想の環境です。出来れば出たくない…。ケアマネさんに他の施設のことなど相談してみます。
                                          先述参照ですが、父を私のそばに置くことは考えておりません…。

                                          • たこいち

                                            2017/11/20

                                            トピ主です。コメントありがとうございます。
                                            夫は金銭援助をしてくれて大変感謝しています。夫の実家はこれまた遠方で義両親も高齢なので全く頼れません。
                                            父は関節が固まっていて痛みを伴うので長距離の移動が難しいです。通院での移動手段は介護タクシーにお願いしています。ちなみに私の自宅から父の病院までは車で4時間です。そもそも地元を離れるなんて帰宅希望の強い父は絶対納得しません…。
                                            今回の入院で弱り切った父を見て、私の住む街に移動させようと地域医療連携の方々と何日も相談しましたが結果だめでした。落ち込みましたが、嫌味を言えるくらい怒鳴れるくらい回復した父を見て、移動が失敗してくれて本当に助かったと思ってしまいました…。
                                            ただでさえ接し方や向き合い方が難しい父と、こんな状態でどうやっていけばいいのか全くわからないのです。
                                            罪悪感を抱えながら施設に預けた経験がある方の心情、現状、対処など…なんでもいいから教えてほしいのです。
                                            ケアマネさんにはこんな相談もしていいのでしょうか?今度勇気を出して話してみようかと思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症独居の母の事でご相談です。 脳出血で、介護4になり、帰宅希望が、強いため退院して、居宅介護で何とか生活できないかと、ケアマネさんに、プランを、考えて頂いてます。 ヘルパーさんにはどこまで、お願いして、よいのでしょうか? できれば、母の生活リズムに合わせて訪問をして頂きたいので、朝6時30分の訪問を希望したら交代の時間帯で難しいと言われました。 独居介護4は、始めてケースでプランが難しいです。とも言われました。 確かに難しいとは、思いますがプロの方に、始めてのケースと言われると不安です、交代の時間は自分達の都合では?と、思ってしまいますが、仕方ない事なのでしょうか? 母には、独り暮らしが難しいと自覚してもらい、いずれ施設を、考えてます。

                                            認知症ケア
                                            コメント29
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            現在、施設に入居中ですが、問題行動がありすぎて、いつ追い出されても可笑しくない状態です。認知が酷くなり、精神科に受診し薬も飲んでいますが、施設側は手におえなくなって来ています 精神科の入院では無く、受け入れて貰える施設は無いものなのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント23
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            要支援の方の入浴介助についてなのですが 自分で陰部を洗えない方は どのようにして洗ってあげれば良いですか? ベッド上での陰部洗浄はわかりますが 浴室での陰部の洗い方のほうが難しく どうしたら良いのかわからないので アドバイスよろしくお願い致します。

                                            介助・ケア
                                            コメント6

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー