logo
アイコン
にゃすお

営業なので家で仕事をしながら母の介護に当たっています。今のところデイサービスなどの介護保険サービスは利用していませんが、介護度で言うと要介護2です。仕事に介護にと時間的に余裕がなく、自分のための時間を使った記憶がここ数年ありません。ただ10年ぶりに大学の同窓会があり、しばらく会っていない仲間も集まるというので行きたいのですが、ショートステイという宿泊サービスはいったいどれくらいならしの期間を見ておけば3日くらいお願いできるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/20

      ショート1日ってことは日帰りだよ。

      • たこいち

        2017/9/18

        母の状態がまったくかかれてないので、わからない。
        3日程度であれば、離れても大丈夫かどうかによると思いますよ。
        認知症があって常に一緒にいないといけないなら1日でも難しいでしょうし、3日でも行ける人はいけますしね。

        ならしは、一日行ってみてどうかで判断したらどうでしょうか。
        まったく介護サービスを使われてなくて、いきなりショートも混乱するかもしれないですね

        • たこいち

          2017/9/17

          三日利用の慣らしのために、何日利用するの?
          意味無いと思う。

          • たこいち

            2017/9/17

            全てにおいて個別的なので、様子を見ながら行うしか方法が無い。

          関連する投稿

          • アイコン
            こけし

            一度デイサービスの体験に言った父ですが、そこでスタッフの方の言葉使いが子供を相手にしたような話し方だったと腹が立ったみたいで二度と行かないと言っています。ケアマネさんにも相談したのですが経験が浅い方でなかなか動いてくれず、仕方なく私が動いています。 いくつか見学をしたのですが子供っぽいレクリエーションを行っているところが多いなと感じました。介護度が高い方を相手にするとそうなるんでしょうか? 今度リハビリ中心のところへ見学に行くつもりですが、そこは父が気に入るようなところだったらいいなと期待しています。

            介助・ケア
            コメント3
          • アイコン
            ゆう坊

            元気だった父が突然倒れて入院治療しましたが、まだわずかにマヒが残っています。歩行器や杖などの歩行補助器具があれば歩行はできますが、食事や入浴などには介助が必要ですし、退院してからは外出が怖いと家から出ようとしません。主に私がケアをしていますが、パートに週3日出ている時は満足のいく介護はできていないように思います。そんなこともあってデイサービスをいくつか見学に行ったのですが、子供だましのようなレクリエーションに父は馬鹿にされていると感じたようで行きたがりません。デイサービスはどこもこんな感じでしょうか。

            介助・ケア
            コメント10
          • アイコン
            たこいち

            訪問介護で困った事例があります。 ある利用者宅では、母親と息子さんの二人暮らしで、双方介護が必要な方達。 息子さんが障がい者で車いす、その他に声も出せなく意思の疎通があまり取れない。 母親は要介護度3で、自立歩行は可能だが認知症レベルが高い。 ある日に、この息子さんの方に障害支援で介助に入りましたが、母親が明らかに便が出ている様子で、ベット柵などのあちこちに便を塗り付けている様子。 この母親は別事業者の訪問介護が入っており、その時には支援外時間の様子。 この別事業者に連絡したところ、営業時間外で連絡が取れない。 そこで、母親は契約外ですが、人道的支援と言う形で障がい者の息子さんの介助後に、母親のオムツ交換と清掃を自分の事業所の指示で行いました。 滅多にない事でもあり、右往左往しましたが1時間ほどオーバーしてしまい、この件は1件落着ですが、後の処理に困ると思います。 自事業所は無償でサービス提供した形ですし、保険の請求も他事業者に請求も出来ません。 タダ働きと言う形に成る。 ヘルパーは時給で、オーバーした分のお金は貰っています。

            職場・人間関係
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー