logo
アイコン
ルル

60歳になる母親は昔はやっていなかったのに今だとやるようになったことがあります
①一日中テレビのチャンネルをかえる
(だれかが一緒にみていても、ぽちぽちチャンネルを変えます。昔は見たいもの見ていいよっていうスタンスだったのに最近はチャンネルを変えると不機嫌になるようになりました)
②ものすごくたくさんたべます
(お腹いっぱいっていいながらため息つきながらたくさんたべます。この時もだいたい不機嫌です)
③テレビにキレる
(テレビに出ている人、内容に対してかならずといっていいほど愚痴や文句をいいます)
④話が通じない時がある

基本的に自己中になって、わがままをいうようになりました。これは病気ですか?歳をとると人格が変わるんですか?私は23歳で大学生なのでもう少しで家を出られますが父が母のストレスでやられないか心配です。

みんなのコメント

0
    • ともや

      2019/8/23

      病気にしたければ 出来ます。

      • みかこんぐ

        2019/6/20

        お母さんの急な変化、心配にも不安にもなりますよね。
        トピ主さんは一人っ子ですか?
        家族ケアはチームワークが要るので、兄弟姉妹がいれば協力を求める事も大事だと思います。
        一人っ子ならば独立して家を離れるにしても実家へ通いやすい場所にするとか、
        お父さんと協力し合ってお母さんケアを出来る方法を考えてみては。

        皆さんも仰る通り、まずはお母さんの変化原因を探る事から始めた方がいいですね。
        地域包括支援センターと病院、介護面と医療面、2つの相談先を作るのがいいと思います。

        • みみぃまき

          2019/6/19

          鬱か統合性失調症
          どっちにしても精神科
          行かないと言い張った時の対応
          問題行動をビデオにとってその映像を元に診察してもらいましょう
          近隣の地域包括支援センターに相談するのも良いかもしれません

          • ゆきくん

            2019/6/19

            アイコンかわりました。お母様はストレスのはけ口が無かったのではないですか?
            一番に、お父様に聞いて欲しいのだとおもいますよ。お母様が何を言ってもききながす。黙って頷く。その繰り返しを暫く強いられるでしょうね。
            ご夫婦でカウンセリングを受けることになると思いますよ。認知症より、精神疾患が疑われますね。

            • しずしず

              2019/6/19

              季節の変わり目や環境の変化から鬱になる人もいます
              もし健康状態に異常がなければ、心療内科も視野に入れてみると良いかもしれません
              年齢的にあなたの事をとても大事に育てられ、離れてしまう寂しさもあるやもしれませんね
              一緒に買い物や食事に行って気分転換にをしてみてはどうでしょう

              • ゆきじ2019/6/19

                そうやって言っていただけたのは初めてです。自分のこと母のことでいっぱいいっぱいになっていたかもしれません。私の父と母は私と兄を何不自由なく育ててくれました、人間的にもとても尊敬出来る人でしたが最近子供のようになっていく母に苛立ちと不安で、誰にも言えないので相談させて頂きました。アドバイスありがとうございます。

              • ゆきくん2019/6/19

                トピ主さん、辛かったですね。良く頑張って来ましたね。本当に投げ出したいのを我慢してね。お父様に協力してもらわないとダメですよ。貴女は、巣だつ身なんですから。

            • たんちゃん

              2019/6/18

              あなたがもう少しで自立されることへの寂しさやその他。
              ストレスが多いと普段と違う行動を取ることは若者だってあるでしょう。
              失恋でヤケ食いとか、成績や仕事の落ち込みで行き場のない思いを抱え普段通りに動けないとか。病気なのか一時的なストレスかは判断できないです。
              お父様が心配ならお母様を受診されたほうがいいです。家を出たって家族なのですし、背負うものはあります。
              早目の対応ができれば、あなたとお父様の負担も減る可能性が高いですから。出て行けば済むというお考えなら、思い直したほうがいいですよ。

              • ぷんすこ2019/6/19

                お返事ありがとうございます
                わたしは自分の就活将来の不安や昔と違う母をみていつかこのままどんどんおかしくなって、久しぶりにあったら違う人になってしまうのではないか不安で不安で、ここ最近涙が止まらないことがあり、誰かに吐き出したかったのかもしれません。強い言い方になってしまいすみませんでした。みなさんからのアドバイスをしっかり受け止めさせていただきます。

              • たんちゃん2019/6/19

                不安で心配になることはおかしくありません。
                言い方に配慮が足らず申し訳ありませんでした。
                出ていきたいと思う気持ちは自分も若い頃抱きました。結果、出ていってもそもそも親のことが嫌いだった訳ではなく、亡くなるまでは何かと気を揉み協力もしました。
                忙しく大変な時期とは思いますが、折角早目に異変に気付けたのですから受診等早期対応を願うばかりです。
                それがご両親と、後にはあなたのためになるはずという老婆心からの発言でした。
                不快にさせてしまったこと、重ねてお詫びいたします。

            • かもん

              2019/6/18

              あまりに様子がおかしければ、受診した方が良いでしょうね。
              受診を母親が拒否りそうな感じなら父親に協力してもらい、夫婦そろって健康診断を受けてみよう、などの理由をつけて受診させるとか。
              点がけ母親を病院に連れて行くのが難しければ、あなたと父親が家族受診して医師に先に相談してみる事も出来ると思います。

              • けやき2019/6/18

                お返事ありがとうございます
                父にも相談してみます

            • ゆうき

              2019/6/18

              怒りっぽくなるという症状ではピック病という認知症があります。
              若年層からなる方の多い認知症です。

              あとは認知症様症状が出るような病もあります。例えば、1〜2ヶ月前くらいに頭を打ったことなどはなかったですか?

              もしくは他脳の病、精神的な病などでも人格が変わったようになる事があると思います。

              どちらにしても、心配ならば一度病院に行かれてみるのが良いかと。

              • けやき2019/6/18

                お返事ありがとうございます
                おそらくぶつけたりはしてないと思うのですが·····
                1度病院にいってもらえるように相談してみます。

          関連する投稿

          • アイコン
            さらぼん

            入居者さんの御家族が施設の消耗品をドロしています。 主にご主人と娘さんなのですが、汚物処理室にちょいちょい浸入してはストックしてあるトイレットペーパーやティッシュペーパーを失敬している様です、 対策としてトイレットペーパーに施設名を書き込んで汚物処理室を施錠していますが頻繁に出入りする部屋なので面倒でなりません。 以前より細かいクレームを咬ます一方で散々な迷惑行為があった御家族なので、出禁にして貰うのが一番なのですが上が弱腰な為に叶いません。 速やかに泥棒家族に撤退してもらう方法はあるのでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント11
          • アイコン

            タイトルの通り、施設ではなく病院で働いている介護士さんにご相談があります。 私は25歳の介護福祉士です。今年の3月まで有料老人ホームで働いていました。その前も介護施設でした。 ですが今年の4月から、一般科病院の療養病棟で看護助手として働いています。 私の病院はたとえ介護福祉士の資格を持っていても無資格でも、一律【看護助手】という名称になっています。 看護師は私達助手の事を【介護さん】と呼びます。 一日の出勤人数は看護師が5~7名、助手が3~4名です。病棟全体の人数はトータル20名もいません。スタッフ同士、全員の顔と名前を覚えるのが困難な程ではないんです。 それなのに看護師からは名前で呼んでもらえません。かといって助手が【ナースさん】【看護師さん】と呼ぶと、何日にも渡ってグチグチとと怒られ続けます。 病院での介護スタッフの扱いというのは、どこもこのようなものなのでしょうか? スタッフ間のコミュニケーション、報連相を大切に、というのが病棟での信条なのですが、コミュニケーションどころか報告・連絡をしても無視されます。 返事や相づちさえしてくれません。反応が無いので聞こえていないのかな?と思い、もう一度同じ事を伝えると「何度もうるさい!何回言えば気が済むの!?馬鹿にしてるの!?」と怒ります。 その経験から、一度言ってその場を離れようとすると「聞こえなかった!きちんと報告・連絡しろ!仕事だろう!」とまた怒る… もう、疲れました。私達助手は、看護師のストレス発散のサンドバッグのようです。

            愚痴
            • スタンプ
            341
            コメント17
          • アイコン
            ここなのとっと

            自分はとある入所施設で働いています。まだ1年です この前、「依存心が強い」という方が入所しました。実際に依存がすごく、あれやって、これやってと、自分で出来るのにやって貰おうとしたり、食事の時間になると、食堂に行けないから部屋にご飯を持ってきてと言ったりしています。 この間、ご飯を私の部屋に持ってきてと希望されました。体調が悪い訳ではないと言うので、自分は、食堂に来て食べましょうよ、と説得していました。そしたら他の職員が食事を部屋に持ってきてしまいました。その職員曰く、「だって、持ってきてと言って聞かないんだもん、どうしようもないよ」 自分はこの対応に納得がいきません。 体調も悪くないと仰っていましたし、顔色もバイタルも問題なし。 もし食事を持ってきてしまったならそれは依存を加速させる原因になると思うんです。味をしめてしまうというか。 介護職員は食堂へ来て貰えるように、言葉巧みに(?)誘い出す声掛けが必要だと思います。 もしかしたら、その方が食堂に行く事を拒否する理由が何かあるかもしれません。同じテーブルの人が嫌い、だとか、足が痛いとか(その方は独歩です)。 (もし何がなんでも来ないと言うならば対応を考えなければいけませんのでカンファレンスの必要有ですが) 自分の考えは間違ってるでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント12

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー