88歳になる父親が急に高級老人ホームに入るから了承してくれ、今の家は売却する。と言われました。私は隣県におり月2回日帰りで様子は見に行っています。ヘルパーさんも週2回来て頂いてます。あまりに高額である事と、私自身と父の関係もあり悩んでいます。父は元々自分が気に入らない事になると怒り出し母(死去)に暴力、暴言をしていました。父は自分に一番近い存在を無視し罵倒します。もちろん今の標的は私です。私にとって実家は「家庭内暴力で出来た家」であり何の未練もありません。父に対して憎しみがあるので老人ホームの保証人になるのを断って困らせてやろうか、逆に保証人になった後、縁を切ろうか と考えてしまいます。「もう私を苦めないで」という心境です。
みんなのコメント
0件わさび
2019/9/25売却してホーム入居だけでなく、お金はもっといりますよ。介護1割〜3割負担、光熱費、食費代、医療費など。毒父なら保証人契約やめた方が良いよ。もっとストレスになるよ。
みるく
2019/9/22今時は、単なる保証人契約などは無い。
連帯保証契約でしか、契約ができない。- すろーす2019/9/26
コメントありがとうございます。
よんぱく
2019/9/21日々の介護おつかれさまです。
既にお答えの方がいますように、縁を切りたいのであれば、お父様の名前があるものに関わってはいけません。
幸いにして、現在では成年後見人や、保証人という、親族が責任を負う役割を代わりに担ってくれる職業が多数存在します。
これ以上関わらない、と決めているのでしたら、お住まいの地域で利用できるものをお調べいただくことをおすすめします。
ヘルパーやケアマネ等に加えてこれらの方がつけば、責任遺棄でとやかく言われることもなくなります。
ただ、こちらもお答えの方がいますが、お話の高級老人ホームや、家の売却先も含めて、悪徳業者にだけは気をつけないと、お父様が亡くなってからも悩むことになりかねません。
仮にどこかに頼るのであれば、選定自体は慎重を期していただけると良いと思います。- すろーす2019/9/26
コメントありがとうございます。返信が遅くなり失礼しました。本人、ケアマネさんなど関わる方々とよく相談したいと思います。
まちまちお
2019/9/19保証人・・・「連帯保証人」でなければ、あなたがなっても構わないと思います。成人で判断力がある人なら自由に契約できます。家の売却にしても、父親名義なら別にかまいません。それらをあなたに妨げる権利はありません。なお、父親の成年後見は、現実問題として、本人に脳障害・認知症の既往がある方以外は家庭裁判所は認めないと思います。くれぐれも、連帯保証人だけは拒否してください。
- キャットママ2019/9/19
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。慎重に検討しようと思います。
あし
2019/9/19私も後見人を立てた方が良いと思います。
ただ、私の施設の利用者についている後見人さん何名かいますが、医療の同意が出来ないと言っていて、入院や手術などの際は家族がサインをしています。受診の付き添いもしてくれる後見人さんもいましたが、ほとんどはNGでご家族対応になる方もいました。
お父様が契約する前にそこの施設に出向いて話を聞いてみるのも良いかと思います。今保証人の話を断ってもお父様は思い通りにいかなくて怒るだけだと思うので、施設側に事情を話し先手を打っておくのも1つの手かと。りなぴっぴ
2019/9/18契約書の保証人になれば、縁などきりようが無い。
よく考えてから物は言ったほうが良い。- きゅーぴー2019/9/18
おや、またあなたですか。お金持ちへの嫉妬は見苦しいですよ。
ありり
2019/9/18弁護士等に相談して、後見人制度の利用を考えられてみるのはどうでしょう。
うちの施設にも司法書士の方など、身内でない方がキーパーソンになっている方がいます。
家族と折り合いが悪かった、だいぶ前に絶縁している、入所県外にいて引き取る事も面倒見る事もしたくない、などそれぞれの家庭で理由は様々です。- キャットママ2019/9/19
後見人を付けるかどうかは父の判断でいいと思ってます。お金だけはある人なので。
- キャットママ2019/9/19
こんにちは。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。色々考えておりますが保証人の件は断ろうと思っています。保証人というのはその人に何かあった場合、私が守ります、保証します。という事だと思います。ただ今の父の人間性を私が守ります。てはとても言えません。
ゆーわ
2019/9/18昔ですが特養で家族間のトラブルはよくありました。保証人になると家族が地獄を見ることになるので止められた方がいいかも。私なら絶縁して好きにすればと突き放します。保証人後に絶縁するなら法的の相談や根回しが必要です。気難しい方は後々トラブルがあり必ず血縁者に話が行きますので慎重に対策して下さい。
- キャットママ2019/9/18
詳しいアドバイスありがとうございます。慎重に考えてみます。親子って難しい、です。
さっくん
2019/9/18少し興味本位になりますが、高級老人ホームって月どの程度かかるのでしょうか?私の施設は、月13万程度の庶民的なのですが、正直暴言等の利用者は退去もしくは、3倍ぐらいは欲しいものです、勿論、経営者ではないのでそれぐらいならと。保証人になると月々の費用等払えなくなった場合、トピさんのところに支払い等くるのでしょう、なのでその辺りを確認してなるならないなのでしょうけど、庶民的な施設なら親子なので保証人は仕方ないかと⁉︎いずれにしても高級老人ホームの保証人になった場合のデメリットは、施設の方、ケアマネ等と話しは聞く、その上での判断でしょうね。
- キャットママ2019/9/18
!衝動買い! まさしくソレです。私の意見を聞く耳は持っていないので、話し合いができないようあれば保証人のサインはしないつもりです。貴重なアドバイス感謝いたします。
- さっくん2019/9/18
そうですね、かなりの高級老人ホームですね、TVでそういう施設見た事がありますが、お父様も衝動買いみたいになられたのでしょうか⁉︎正直、認知等になれば高級等は関係なくなるとは思うのですが。お父様のお金にしても、やはり少しは財産も子に残すぐらい考えて欲しいですね、保証人になるならないにしても先々の事、十二分に検討して下さいね。
おまさ
2019/9/18ここに相談しているようじゃ、保証人にならない事も、縁を切る事もできないだろう。
ころり
2019/9/18毒親の保証人?有り得ない。
被害被りました。- ふりょう2019/9/24
毒父?の自由です。土地家屋、預金、証券などの遺産相続など綺麗すっきり忘れましょう。
- キャットママ2019/9/18
ご意見ありがとうございます。
みるく
2019/9/18何が何でも、保証人になってはダメですよ。
日本にいる限り、行政が一生追いかけてくるよ。- ふりょう2019/9/24
毒父が1円の負債もない相当の資産家、億単位なら絶対に保証人になりましょう。もうすぐ大枚の遺産が転がり込んでくる。
- キャットママ2019/9/18
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
関連する投稿
- ひできち
90近い祖父が脳梗塞を気に介護5になりました。 もう1年経つのですが在宅介護をしています…… 大体は母親やまだ、元気な祖母が介護してくれているのですが…たまに私に介護が回って来てしまいます。 少し話が変わるのですが…私は就活生で就活も上手くいかず行きたいところが地元から離れた都会です。 家を出たいと考えるものの親戚からの介護職について祖父の介護をしろと言われます… 祖母も心臓に持病を持っているので家でなにかある度救急車を呼ぶのは私の仕事になりつつあります。 私が出ていってなにかあったら恨まれそうで怖いです 私はこのまま地元で職を探した方がいいのでしょうか? 私は…逃げられないのでしょうか? 長々と駄文を失礼しました。
教えてコメント20件 - まるみ
(だいぶ愚痴になってしまいました。すみません) 介護福祉士をしています。また、自宅で介護5の祖母を母とともに介護しています。 祖母のところで夜勤をし、翌日は仕事の夜勤に行く、明けはまた祖母の介護、というような感じです。 それでも兄弟、親戚の協力が手厚く、医療介護従事者も多いので話が通じやすく、たびたび泊まりに来てくれますので、しんどさはありますが祖母の調子もよく(BPSDもほぼありません)頑張れています。ここまでが前提です。 (なお、父は数年前に亡くなっています) タイトルにある「かかわりたくない」のは、祖父のきょうだい(80代半ば)が近所に独居老人としておりまして、もともと障碍者であるうえに、このところ認知症の症状もみられ、中核症状ほかもろもろからの周辺症状がかなりひどいです。 もともと文字が読めない、時計もわからないので、時間がわからずうろうろし、車にはねられかけたり、けがをして運ばれていったりもします。 この人は私が小学生のころから、近所中に夜中であろうと怒鳴り散らし、暴れてごみをまき散らし、それをたびたび掃除しなければならない。そういう人でしたので、現状親族が介護を…となるのはわからなくはないのですが(今後自宅介護を増やすという国の方針もありますし) 祖母のメイン介護者である母の負担が増えることも癪ですし私自身がかかわりたくない、すごくストレスです。できたら施設に入って欲しいです。 外面は良いですし、人と関わるのは好きなようなので、デイには喜んで行っていますが(そこはありがたいですが)帰ってくるとまた時間を問わず暴れるのでしんどいです。 介護3以上でないと施設には入れませんが、国側は負担をふやしたくないのでなかなか3に上がらない。これがいつまで続くのかなと思って、暗い気持ちになります。母は大丈夫なのかなとも心配です。 介護職をしていますから、満たされないところからのBPSDなのだろう、と頭では考えられるのですが、家族がかけられてきた苦労を考えるとそこに寄り添えなくて嫌だと感じる自分がいます。
愚痴コメント8件 - ぴんたん
私が現在働いているデイサービスの施設では、およそ27〜30人の利用者が午前中に入浴します。 ここで中介助の担当が一人と、外介助と中介助の兼任が一人+αで、一度に2〜3人の利用者様の対応を繰り返します。 最初から最後まで完全に一人で対応する訳ではありませんが、基本的に中介助の一人で利用者様の洗身をしなければならず、一人で歩いて浴槽へ浸かろうとする利用者にも付き添ったり、とてもバタバタします。 自力で洗身が可能な利用者様に頭髪や背中を洗ってもらうのも良くないらしく、さらにあちこちに手を回さないといけません。 これって他の施設でも普通にある対応なのでしょうか?皆さんの施設では入浴介助はどのように行われていますか?
職場・人間関係コメント12件