母の介護を自宅でした居た時には本当の余裕がなく、毎日くたくたでした。働きながらの介護でしたが、寝不足と疲れのため職場でもミスが続き、自分が退職するか母を施設に預けるか悩みに悩んで出した結論が施設にお願いする、ということだったんですが、、、「施設の方が環境が整っているから」「プロによる介護が受けられるから」「何かあった時に安心だから」と理由を付けて結局私は親の介護を放棄した親不孝者ではないかと毎日自分を責めています。施設にお願いした家族の方はどのように罪悪感を乗り越えているのでしょうか。
みんなのコメント
0件りーくん
2020/1/30両親を施設にいれました。
2人違う場所に入れてしまい…
父は頭はしっかりしておりますが…目が見えず下がかなり大変でした。
母は記憶がすぐなくなりますが私が言えばやってくれる…犬の散歩も私と同行できるほど…
私の家族には迷惑をかけてきましたが本当に入れて良かったのか…
今毎日考えると涙がとまらないです。
母は施設と言うと暴れてしまうので嘘をついてしまいました。
自宅と実家と仕事。私の身体はキツくまた、子供の進学でお金も必要になり…
私は親を騙してまで自分の生活を重視してよかったのか…考えるだけで胃が痛い毎日です。寂しいです。
私がもう少し頑張ればと…
鬱になりそうです。- らんでぃ2020/3/26
母親を施設に入れました。
施設に入る当日の親の淋しい表情が忘れらません。
もっと自分が親の面倒を看てあげたら施設に入らなくてすんだじゃないかと思うと罪悪感や後悔でいっぱいです。
自分には子供が二人います。
子供と触れ合うことで、自分には家族がいるからこれで良かったと言い聞かせています。
罪悪感や後悔は無くなるとは思ってません。
時間がたてば少しでも罪悪感や後悔は消えるのでしょうか?
やみさま
2018/10/12施設に空きがあればお願いしてそこに面会に頻繁に行く。それがお互いの為です。お母様も、入居すれば普通はそれなりにそこでの生活に慣れてくると思います。精神的にも余裕が出来て、お母様に、優しくなれるのではないでしょうか。施設に面会には、行ってくださいね。
たこいち
2018/5/10手術が必要な病気をやっていて、そのあと食事にも制限があったり(その日の与える量も医療関係者じゃないと本人も不安、)、時々交換しなきゃいけない管や器具つけていてで寝たきりも多く、ただ手や足腰が衰えて寝たきりという人ばかりじゃないです。
自宅で家族に見守られ死んでいくのが幸福という国の考えは、実際、介護保険制度始まった時高齢者ほどそうじゃなかったですたこいち
2018/4/11母を、施設に入れたばかりです。毎日母の事を思い、本当にこれで良かったのかと思い悩む毎日です。在宅介護していた時は、本当に大変で、母がいなくなってしまえば、本当に楽なのにとまで、思っていたのですが、いざ施設に入れてしまうと、寂しいし、罪悪感に時折襲われます。悲しいですね。
たこいち
2018/3/22ぐだぐだ抜かすな。てめーの親のけつを他人に拭かせるってこと事態責任問題なんだよ。てめーに都合いいことばっか言って人に迷惑かけてるのを棚にあげてるだけです。施設なんて無くなってしまえばいい。
たこいち
2018/3/9>2017/08/30
>でもこれからの人生のある若い者が優先されるのが当たり前ではないです。それは驕りですよね。
当たり前です。驕りなんかじゃないです。
民法第877条を見て。
子供世帯の生活に支障のない程度に親を扶養(介護じゃなく)すればいい
となってますよ。
子供世帯の生活が優先で大事なのは当たり前中の当たり前です❗たこいち
2018/3/2私も母を施設に入れました。兄夫婦がいるのですが、ノータッチなので姑のいるところに嫁いだ身で仕方ありませんでした。6年たち、昨年から寝たきりで私もわからないようになりました。遠方なので週一の訪問でしたが、愚痴ばかりで辛かったです。今はベッドで眠る母の顔を見に行くだけです。愚痴を聞かないのでホットしてる自分がいます。悔いは供養という言葉を信じて母を見送りたいと思います。本当に辛いですね。だから、夫や娘にも話す気になりません。自分でムリに納得させてます。私だけじゃないんだと思うと心が少し軽くなります。
たこいち
2018/2/13私も母を施設入所に向けて、現在動いています。
母は64歳でくも膜下出血で倒れ、14年間様々な福祉サービスを利用しながら自宅で一緒に生活してきました。
私自身が介護福祉士ということもあり、それほど苦なくこれまでやって来ましたが、私自身が50代に近々なろうとしていることもあり、自分の人生も大事にしなくてはと、施設入所に向けて動き出した次第です。
母がくも膜下出血で倒れた時に、母が死ぬまで自宅で看ると当時は考えてました。しかしながら、母も老いましたし、介護してる私も14年前と比べて体力、気力も減少したのは否めません。
施設入所への葛藤は、友人のアドバイスで薄らぎました。以下のアドバイスです。
・14年間近く看てきたのだから、もうそろそろ自分の人生を大事にした方がいい。
・無理して介護されている環境下より、施設生活の方が母の生活クオリティは高いはず。
・母の人生は私自身が決めるものではない。しかし母が安心して暮らせるレールを敷くことは貴方の仕事だ。
上記の言葉が私の背中を押してくれました。ずっと一緒に暮らしてきましたから寂しくないはずはありません。でも、友人のアドバイスを受け止め、『母には母の人生を、自分は自分の人生を』と考え前に進んで行こうと考えています。
長々と失礼いたしました。
参考になればとコメントさせて頂きました。たこいち
2018/1/19わかります。ほんとわかります。誰も施設に入れなくていいんなら入れませんよね。でも、無理だから共倒れにならないために入ってもらう。それは罪ではありめせん。自分の人生潰してまで介護する必要はなと思います。自分の人生の身しまいは本人にしてもらいましょうよ。おやを子が看る時代は終わりですよ。私も母に施設に入ってもらい準備をしているところです。
たこいち
2017/9/17自慰行為か自傷行為か。拾わなくていい罪悪感をかき集める人ってなんなんだろう。そういう病症例があったな。
たこいち
2017/9/15私も父を施設に預けて3年になりますが、本人は家に帰りたいと思っているようです。
ただ、流石に3年も経つので、今はあきらめの境地のようで、「家に帰りたい」と口にはしなくなりましたが、代わりに食が細くなり体重も激減してきました。
結局、意欲が無くなるわけですから、最期の時も近くなるような気がします。
でも同居介護が出来ないので仕方ないです。
ただ、仕方ないとはいえ、施設を選択した自分の決断が親の死期を早めたことになるという十字架は背負って行かなきゃいけないなと思っています。たこいち
2017/9/6施設に入ることはお母さんにとって良いことかもしれませんよ!
お母さんも、あなたにとっても良い選択だと考えましょう。
私の父も、今度施設に入ります。
母に先立たれて一人で頑張っていましたが、父としては「一人で気兼ねなく暮らしたいが、最近、健康について不安がある」状態だったので、常勤でプロの看護師さんが居てくれる施設で喜んでいますよ。
だから、あなたは「良いことした」と考えてはいかがですか?たこいち
2017/9/2くたくたになるとわかっているので介護制度ができたのではないでしょうか
たこいち
2017/8/30施設に入れる=親孝行だと、最近の施設は良くなって死ぬまで施設を出たくない御老人が多いのでしょうか。良い国ニッポン。
tyun
2017/8/30なぜ「施設にお願いする」=「親不孝」となるのでしょうか?
「介護離職して生活していけない」=「親と自分が不幸になる」にはならないのですか?親にとって大切な子供が不自由することの方が親不孝かと思います。
自宅で子供にイライラされながら介護されるより、まめに施設に顔を出して楽しい時間を過ごさせてくれる方がよっぽど親ごさんも安心されると思います。たこいち
2017/8/30>無理なものは無理だし、これからの人生のある若い者が優先されるのが当たり前です。
無理なものは無理ですよね。
でもこれからの人生のある若い者が優先されるのが当たり前ではないです。それは驕りですよね。
優先順位はその時々によって変わるものだし、場合によっては高齢者が優先される事もあるでしょ。たこいち
2017/8/30イマドキ施設に預けたからといって後ろ指を差される時代じゃないですよ。
遠くの親戚などであれこれ言ってくることはあるかもですが、「だったらあなたに預ける」といえば黙ります。
そういう輩は正義感を振りかざしてるだけで、結局は“対岸の火事”なんですから。そこに行って手を貸す気はない。
罪悪感があるなら時々顔を出したり、一緒に外出しておいしいものを食べさせたり、旅行したりして親孝行すればいいんです。
よほど後で不穏になったりしないかぎり、外出や外泊を禁止してる所はないはずです。
くれぐれも預けっぱなしにしないでくださいね。
無理して介護を続ければ「犠牲になった」という感情が出てくるし、やさしくなれない。
追い詰められて無理心中するよりずっとマシ!
距離を置いた方がやさしい心でいられますよ。たこいち
2017/8/30義理の親と半同居して、16年。そのうちに介護はじまり、在宅に限界がきて、入所になりました。
正直な気持ち、実のこどもである夫は親が入所したことに後悔ないようです。
こどもの受験と重なったこともあり、入院から退院のタイミングで入所きまり、良かったと安堵しています。
そんなに後悔するなら、在宅にもどすのもありと思います。家族それぞれの介護のありかたが違います。正解はないので、自分で選んでいくしかないのです。
関連する投稿
- ムンクス
嚥下状態が悪く食事介助や見守りが常に必要な義母と暮らしています。麻痺があるので一口ずつ口に運んであげなければいけません。よだれを拭いたり食べこぼしを拭いたりと結構大変です。 ただ最近食事量が減ってきていてそのことをかかりつけ医に相談すると、できるだけ楽しい雰囲気で家族といっしょに食べてくださいと言われました。 言うのは簡単ですがむせやしないかとハラハラしながら食事をするなんて、義母への介助も自分の食事も両方中途半場になるような気がします。グループホームなどで一緒に食事をされているスタッフの方々はどのようにされているのでしょうか。
介助・ケアコメント6件 - りょうこ
マヒのある日との入浴の仕方を見ると、浴槽と同じ高さのベンチを置くと移動が簡単にできるとされていますよね。大工さんに作ってもらうのがきっち一番良い方法なのでしょうが、うちはビールケースを使っています。板を上に置いて高さを合わせて固定し、重りとなるようなものをホームセンターで調達して作りました。浴槽が本人の体には少し高いので浴槽の中にもすのこを敷いて高さ調節をしています。なかなかいいですよ。
雑談・つぶやきコメント4件 - まろりん
2年程入退院を繰り返している母は、最初の入院の時からパジャマで一日過ごすことに抵抗があったため気持ちから病気になると落ち込んでいました。 ちょうど同じ部屋になった患者さんがとても素敵なカラフルな部屋着?を着ていてどこで買ったのかと尋ねたら家族が作ってくれたという話でした。断られる覚悟でご家族に母の物を作ってくれないかと頼むと(もちろん有料で)二つ返事で作ってくれ、病院でも二人の部屋着が素敵だと話題になりました。その方は抗がん剤治療で髪の毛がなくなった頭をカバーするための帽子もご家族が作っているそうです。 病は気からと言いますが、もっと病気の人たちが明るくなるような病衣があったらいいなと思うのですがそういった取り組みはされていないのでしょうか。
教えてコメント4件