logo
アイコン
かずまる

姑がアルツハイマーになりました。要介護1で何とか身の回りのことはできるものの、食事を作ったり洗濯掃除はできませんし、セールスなどには簡単に引っかかってしまうので見守りが必要です。

火の始末が何よりも心配だったので電化にしましたが、混乱がひどく夜中にあばれだしたりと大変でした。少しでも代わるとそれを受け入れられないようです。

どうにかヘルパーさんに入ってもらって助けてもらいながらデイサービスを利用して楽しい時間を増やすことで少しずつ落ち着いてきたように思います。

あまり変わっていないと思うことでも混乱を招くので施設入所となるとどうなるのだろうと、将来のことを考えるとかなり不安です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/2

      一度にいろいろな変化があると混乱してしまうので、少しずつ少しずつ進めていくことが大事だと思います。

      • たこいち

        2016/4/1

        現在、落ち着いているなら無理に混乱を招くような環境にすることはお勧めできません。
        将来の事を考え、様子をみながらショートステイを試しに利用したりして、徐々に馴れるようにするなどの方法もありますので、医師に認知症の進行具合や普段の様子などを報告して認知症があっても生活に困らないように治療をして下さい。
        ケアマネや介護サービス従事者と話し合い豆にコミュニケーションを取りましょう。
        介護の書籍も充実しネットで介護の情報も今は簡単に手に入れる事が出来ますので自ら学ぶことで将来の不安にもある程度、対処できると思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        れんたろう

        母が要介護1になったのですが、実家は県外で、うちからいくと、車で2時間ほどかかります。母は実家でまだ暮らしたいというのですが、介護サービスを受けることで可能なのか考えたいと思っております。 とはいえ介護サービスも今回はじめて勉強し始めたところで、わからないことが多いです。ケアマネというのが付いたら、どのようにサポートするのか考えてくれるんでしょうか?こちらがこうしたい、という意向を組んでプランは組んでくれるんでしょうか?今調べたもののなかでは、小規模多機能というものや、夜間対応型訪問介護というのがあればどうかな、など素人考えですが、思案しております。 ケアマネが一方的に決めるとかではないでしょうか。

        介助・ケア
        コメント3
      • アイコン
        たつライダー

        持病があり、足が悪いおばあちゃまの知り合いがおります。時々様子を見に行って、世間話をして帰っていたのですが、そういえば、そんな状態なのに、このおばあちゃんは介護認定などを受けてないという話でした。 多分きちんと申請して、しかるべき介護認定を受けたほうが、サポートもあっていいと思うのですが、近くには親族がいないそうですので、こういう不自由な状態で、介護認定の手続きをするにはどうすればいいのかな?と思い書き込みさせていただきました。赤の他人の私がしてもだめですよね? 親族などが遠方で、かつ自力で申請窓口にいけない方は、とても困ると思うのですが…。もし申請するいい方法をご存じの方がいれば、教えてください。

        教えて
        コメント2
      • アイコン
        ゆあるん

        祖父を介護するようになったのですが、私が不器用なのか、おむつが上手くいきません。祖父は車いす移動で、排泄は介助すればできるときもありますが、かなり厳しい状態です。夜中はおむつをして寝かせていますが、まだ始めたばかりで要領をえず、漏れてしまうことが多いです。 おむつと、パッド?というのがありますが、おむつのなかにパッドを敷いておけばいいんですよね? 漏れてしまうのは、当て方がへたくそだからでしょうか?それとも尿の量がおむつとパッドで追いついてないからでしょうか?いろいろ工夫をしているつもりなのですが、量はそれほどではないのに、漏れていることもあり…。工夫できるポイントがありましたら、教えてください。

        介助・ケア
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー