訪問介護の事業所でヘルパーとして働いているものです。
ご利用者の方でとても親しくさせていただいている方がいて、何度か食事に誘われました(同性で80歳の女性の方です)。
あまり個人的に親しくしてはダメかなと思い何度化お断りしていたのですが、あまり断っても悪いような気がして食事に行きました。
食事代は出すと言ってくださったのですが、そこは丁重にお断りしました。
こういう個人的なお付き合いはよくないでしょうか?悩んでいます。
みんなのコメント
0件こつどかん
2021/5/1仕事として行っているので、仕事外で会って、もしかりに帰り際利用者様が帰ってる最中なんらかの事故や事件に合った場合どうして外出してたの?と、聞かれた場合ヘルパーさんと外出していたと、突っ込まれた時責任が問われるので、しっかり断った方が良いかと思います!!
私も男性利用者の好意的なことで何度か誘われた事ありますが全て断って来ました。
あくまでも利用者です!
それ以上以下でもありません。
仲良くなるのは嬉しい事ですが、ある程度のボーダーラインはしっかり引いといた方が良いですよ。いのりん
2019/6/8ここに相談し
悩んでるくらいならやめたほうが
よいです。個人的なお付き合いも
個人情報であり年齢もかいてあり
あまりお客様によいとはおもえずたこいち
2017/6/5自分の場合は特例かも知れませんが、元介護職員で今は障害者で利用者です、精神でピアサポーターの資格も持って居て個人情報の関係で本来はヘルパーは利用者さんに相談出来ませんが。相談出来る様に自分の利用している介護事業所の登録ヘルパーに登録しました。これなら同僚同士相談も出来るしピアサポーターとして活動も出来ます!めちゃくちゃ裏技かも知れませんが、1例として捉えて下さい
ちなみに、利用している事業所で働く事は労働基準局で許可済みです!ただし公私混合してはいけないので、サービス中は利用者に徹しています。たこいち
2015/4/20重要事項説明書には、介護職員の禁止事項が記載されていると思いますが、それに則って判断されてもよいし、サ責に意見を求めてもよいと思いますよ。以外な答えが返ってくるかもしれませんしね。
私は、勤務時間外では利用者さんと一緒に行ってますよ。たこいち
2015/4/17お断りばかりが心苦しいのは理解できますよ、
ですが、お断りしたほうが利用者さんのためでもあり、
結果的にヘルパーさんを守る事になると思います、
特別意識は介護保険を利用するなかでは厳しいです、たこいち
2015/4/17食事に行くなど個人的な深い付き合いはしない方が後々のためです。
もし相手が認知症になればそんな関係もおかしくなるし心無い親族であればどんな詮索をしないとも限らないし、事業所で話たらチクられて足元を救われないとも限りません。
このような色んな面からややこしい事が出てくる事を予測してないとまずいと感じました。
研修時に先輩と男性一人暮らしの家を訪問した時、仕事の後に出された手作りのヨーグルトを先輩は「肌がきれいになった感んじ」と言って飲み終えてましたが…当然その心中の程は憶測内でしか察する事は出来ないものの、恐らく断るのも気分をお互いに悪くする事のプレッシャーを回避して飲まれたと思います。
でもそんな事が当たり前になってしまうと、あのヘルパーは飲んでくれたがあんたは駄目なのかえとかいうややっこしい事になってしまうので事業所で約款に従う誓約書でもあった方が良いと思いますね。
施設でも、A介護士はやってくれたがB介護士はやってくれないとかネチネチと椅子が隣の入居者にさもチクルかのように話したり陰険な人がいますから。
気持ちを受け入れたつもりの行為がアザになって戻って来ないとは限りません。たこいち
2015/4/17画一的なコメは控えます!!事業所やご家族、関係する方が分かっていてそれがケアにつながり妥当ならば有りだと思います!!
グループホーム勤務時代に認知症の方がわたしのことをご主人だと思って苦労したことがありました!!何も言わずにしばらく手を添えていて下さいと上司の人管理者からアドバイスされました!初めは意味を呑み込むまで時間がかかりましたが、相手が落ち着きそれからいろんなケアに繋げる話を徐々にしていき、不穏が解消されました!!
一人ではなかなか難しいのが介護です!!カンファを通じて外出、外食の必要性を事業所で理解してもらえてからなら、理解のあるサ責がしっかり対応して下さると思いますよ!!
一人で悩まずにしっかり相談して下さいね^ ^たこいち
2015/4/17もう一度講習受けなさい!
たこいち
2015/4/17さけるべきです。公私混同になります。。仕事を辞めて完全な個人としてならいいと思いますが。。。トラブルのもとです。
チョビ
2015/4/17利用者との個人的に親しくことは、良くない行為です。ヘルパーの資格を取る時に習いませんでしたか?利用者の気持ちを考えての行為でも、利用者本人や周りとのトラブルの原因になりかねません。金銭授受は当然のこと、お菓子一つでも丁重にお断りするものです。所属する事業所に相談したほうが良いでしょう。
たこいち
2015/4/17難しい問題ですね。
たこいち
2015/4/12enaさん、まだご経験が浅いのでしょうか?ヘルパー無資格でしょうか。事業所の研修がないのでしょうか…心配なことばかりです。
個人での判断はやめて事業所に相談し、個人的なお誘いはお断りしてください。
現在しっかりしていると思われる方でも、何かをきっかけに変わることがあります。二人の楽しかった時間さえ、トラブルの原因になり得ます。どうか職業倫理に基づいた行動を。たこいち
2015/4/11すでにご回答にあります通り
利用者から金品を貰うという行為は、この業界においてタブーです。
利用者の「感謝の気持ち」ですから、とても喜ばしいことなのですが、 トラブルなどを避けるため、禁止です。
ちょっとしたお菓子などは、断りきれずに貰ってしまう事もあるのでしょうが、本来は これも禁止です。
利用者との私用電話、茶飲み話し目的の訪問、御見舞いも介護士の【禁止事項】となっています。
介護士には【禁止事項】と【禁止行為】があります。
習った知識を思い出してください。たこいち
2015/4/11倫理上、利用者と個人的な御付き合いは良くありません。
ヘルパー資格取得の際に習いませんでしたか?
相手方の気持ちを重んじて、ついつい良くない事と思いつつも応じてしまうと言う事もあるようなので、対応に困った時は、あらぬ誤解を招いたりトラブルに発展しないように職業人として上司に報告、相談をして個人的判断で動かない事が賢明です。
関連する投稿
- ますおさん
姉がお世話になっている施設ではリハビリを介護スタッフもしているようです。 月に1回しか理学療法士の先生が来ないので、歩行訓練など普段のリハビリは全て介護スタッフ、、、、ちなみに訪問介護もしている施設ですが、ヘルパーさんにリハビリも頼めるようです。 リハビリはリハビリ専門のスタッフがするものと思っていましたが違うのでしょうか? 直接施設に聞くことができず、こちらで質問させていただきました。
教えてコメント7件 - たっくん
69歳、世間で言えばまだまだ若いほうだと思います。 ですが最近なんに関してもやる気が出ず、食欲もなくなってきました。 空腹を感じますが食べなくても平気です。 子供たちとは慣れているのであまり会うこともありませんし、あまり友達もいません。 このまま孤独死をしてしまうのではと時々不安になります。 一人暮らしをしている方はどうやって生きがいを見つけているのでしょうか、、、。
教えてコメント5件 - ほそほそ
訪問介護で伺っている利用者さんは、感情の起伏が激しくいきなり手が出たりします。 咄嗟にこちらも手が出そうになって怖いです。 監視カメラでも付けておけばどういった状態なのかご家族にも理解してもらえると思うのですが、叩くけるなどをされるとき少しでも手をつかもうものなら暴力だとわめき散らします、、、。 暴力を振るう認知症の方のところに訪問介護で入っているから、いらっしゃいますか? どのように対応されているか参考にさせてください。
職場・人間関係コメント14件