「何もしない事が最大の支援」
「善意こそが最大の迷惑」
このような視点も大事なんですね。
公的保険の支援事業は、あくまでも基本は自立支援になる。
出来る事は出来る限り行って貰い、出来ない事をあくまでも補助して行くという事。
至れり尽くせりでは良いが、動かないし動けなくなるし、そういう意識も低くなる。
勿論、全く身動きできないような寝たきりなどの人には、全介助という支援も必要ですが。
こういう視点観点はとても大事な事ですし、その必要性も利用者やご家族などにも深く理解して頂く事も必要です。
みんなのコメント
0件きつっきー
2020/3/10私はそうは思いません。統合失調症の者です。夜間せん妄があるので、自力でできないことも多く、その時に何も支援してもらえないことほどつらいことはないです。なんでそんな障害者がつらくなるような時代が来てしまったのでしょうか?必要な支援を必要だと思う時に提供してもらえないと大変困ります。
ぱぱめろん
2019/3/11自立支援の事業所で、障害者の方が経営者のところなどは、実際に利用者が何か頼むまでやらない。という考えもあるみたいてすね。
『障害者にも失敗する権利はある、考える権利はある』など。
そりゃそうです。
本来自立とは、必要なときに『助けて』と言う。考えたり、自分で出来ることはやる。それが自立だと思います。- まーく2020/3/28
私は派遣で訪問ヘルパーをしていましたが、正にそうでした。
ゆーすけ
2018/8/7自然死、安楽死を政府は勧めるって事かな?
たこいち
2018/7/2ああ確かに、機嫌が悪くなるときもあります。そういうときは、こっちも負けずに、徹底してほっておきます。すると自分からこのやろ~と動き出し、自分で買い物に行ったり、少しずつ自律していきます。年寄りですが、老いるだけでなく心が成長します。育ててあげてください。結構、育ちますよ。
甘やかすばかりでなく、たまにはストレスを与えると人間成長します。それは子供も大人も老人も共通みたいです。そうやって人間関係の絆が深まっていきます。介護をして勉強になったことです。たこいち
2018/7/2そんなことをうちの親に言ったらすねて昼夜逆転がひどくなるな。
認知症にも色々な人がいるんだな。たこいち
2018/6/28認知症の母親の介護をしていますが、「娘に依存してばかりしていると天国が近くなり、お別れがすぐ来ちゃうけど、お母さんはそれでいい?」と聞いています。
すると母親は「娘と会えなくなるのは嫌だ・・ごめんなさい」と言って、お手伝いをしてくれます。なので、こちらもなるべくやらせる努力をして見守っています。
あまり介護とは考えず、家族の時間を大切にし、お医者さんに助けてもらった命を育むようにしています。
子育てにも反抗期があるように、介護にも親の反抗期があります。そして、親子の絆が深まっていきます。
辛い試練を乗り越えると、親子って、おもしろいです。子育てと介護は、親子の立場が逆転します。親ですが、とってもかわいいですよ。たこいち
2018/6/21福祉とつくものは自立支援
高齢者だろうが障害者だろうが。
そこ意識できるできないで、向き合い方が変わってくると思う。たこいち
2018/6/20高齢者における、自立とは何でしょうか。ADL、QOL、IADLの3つを合わせての視点になるのではないでしょうか。「何もしないことが最大の支援」、確かにそう思います。しかし、いつまでもそうならないです。人間は衰えていき、できなくなることが増えていきます。援助者としては、利用者のできること、できないことを見極めて支援するのが望ましいのです。
政府が打ち出した指針を見ると、利用者を回復させることが主眼になっており、自立支援とは程遠いものとなっています。政治家やお役人は、高齢になっても自立を維持できるとでも思っているのでしょうか。現場の声を無視し、利用者も無視している現行制度には疑問です。たこいち
2018/6/20やはりどう考えても、
「そもそも、自立支援事業というモノをどれだけの介護職が理解しているか」
ここに行きつくのですよね。
理解が足りないのと、理解しようともしないのが主な要因です。
利用者やそのご家族などにも言える事ですがね。
介護職員ともあろう者が理解できないのは、もはや介護職としては致命傷と言える。たこいち
2018/6/20できないと言ったらどうしたらできるのか考えて、できる状態に近づけること。全ての手段がなくなったなら、やってもらうしかなくなるけどやってくれる人やそのことで負担のかかる周囲の人とどう付き合うかを考えることはできる。同じやってもらうでも「やってもらって当たり前。いますぐじゃないとだめ。」と「やる人も仕事ながら都合があるだろうからできる時まで待つ。ねぎらいの言葉も必要だし、時には自分のケアについて相談しようと思う」では自立度が違うと言える。
たこいち
2018/6/20そもそも公的保険制度では、出来る事は行なって貰い、出来ない事を補助するのが大原則です。
この大原則である制度に多額の税金を投入するのですよね。
ご本人が決めるのではなく、政府が決めて厚労省が取り決めている事。
国からの補助金なしで全て自費負担ならば、誰も文句は言わない事ですがね。
国民の血税が投入されて補助されている以上は、法制度というものをきちんと守らねばなるまい。
国民自体が許さない。たこいち
2018/6/19↓それならば、できることがあっても本人が出来ないと言えばそれを助けてあげるの?
できない人を助けることが介護ならば、できることもできないと言って助けてもらうのは間違いだと思うし、そうなるとお手伝いの括りになると思う。たこいち
2018/6/19自立っていうのは自分でするって事じゃなくて。自分ですることを決めるってことなんだよね。
たこいち
2018/6/19ICFでは人が生きていく上での障壁を個人に存在する障害としてのみとらえるのではなく、その人に存在する個性と周りの環境の関わりとを考えた上で、よりよいサポートを可能にしていく考え方なのです。
たこいち
2018/6/19これに対し、ICFでは「生活機能」が何らかの理由で制限されている状況を「障害」としています。心身機能に障害がある場合に加え、たとえば「コミュニケーションをとることが困難」な状況や、「仕事をすることができない」といった状況も、活動や参加に「障害」がある状況としてとらえられます。そんな「生活機能」と「障害」の状況を細かく分類分けして、示しているのがICFです。
たこいち
2018/6/19ICF 国際生活機能分類
人間の「生活機能」と「障害」を判断するための「分類」の方法を示したものです。
人間の生活を障害の有無のみではなく、活動や参加の状況、また周囲の環境など広い視点から理解し、サポートにつなげることを目的としています。
ここでいう「生活機能」とは簡単に言うと、「人が生きていくこと」を指しています。ご飯を食べたり運動をしたり、社会に参加したり、それらをする能力はすべて「生活機能」ということができます。たこいち
2018/6/19自立支援の意味と具体的な支援方法について、簡単に教えてもらえないでしょうか。特に一つ前の方。
たこいち
2018/6/19皆さんはご自身が辛いや、困難な事を書き立てているだけの主観に過ぎないのです。
そこに、利用者に対する思慮する様な事柄など一切無い。
「そもそも、自立支援事業というモノをどれだけの介護職が理解しているか」
本当にそう思う。たこいち
2018/6/19イエスかノーか。黒か白か。の間の部分があるのでは。
要介護か、自立の間の部分の橋渡しをやるのは、時間もかかるし、根気がいるし。観察力もいるし。
出来そうなことを見つけて、本人にやってみる気にさせ、時間がかかっても、安全確保のために、見守りながら一緒に…そして、ここまで、というところを見極めて介助。というのが大変。
そこに、お金がかかっているんだ。ということを、理解したい。
関連する投稿
- たこいち
施設長は小言ばかりで、文句言って暇そうにしてます。 暇さえあれば、メンバーに文句言う。 会話も押し付けがましいと感じる所もあります。 詮索ばっかりで、フライベートの事までうるさく訊いてきます。 人の都合や考えなんて受け入れてくれません。 頑固な性格で主観的な人です。
職場・人間関係コメント40件 - たこいち
私の勤めている施設では赤字経営の為、どんどん賞与と処遇改善費が減っていきます。 通し夜勤で15万前後、今回の夏のボーナスは-0.2で1.6ヶ月分となりました。 また、退職される方も多く職員1人に対しての仕事量が莫大のものとなっています… こんな施設早く見切りをつけた方が良いのでしょうか?法人の規模としては大きい方だと思います
お金・給料コメント41件 - たこいち
長文失礼します。 訪問ヘルパーから先月デイに転職しました。 皆さんベテランスタッフでの殆どの皆さんはデイ初心者の私が色々と聞いても教えてくださいます。 ただ一人のスタッフは私にだけ愛想が悪く目も合わせてくれません。 質問しても「そう」「違う」など単語だけ。 恐らく私が嫌いなのだと思います。 本題に入ります。 先日入浴担当でした。まだ経験が浅いので入浴の順番に自信がないのと確認の為に近くにいたそのスタッフに尋ねましたが「は?私今日入浴担当違うから分からない」と吐き捨てられました。それも周りにいたスタッフに笑いながら。私はバイタル表は確認しています。 入浴担当の日では無くても、少しでもアドバイスを貰えるとありがたかったのにショックです。 勤務中は忙しくて落ち込む余裕もありませんでしたが、夜になってから落ち込むようになりました。 皆さんはこんな経験はありますか? また、自分を無視してくる同僚に対してどう接していけば良いかアドバイスいただけますか?
職場・人間関係コメント29件