みなはんのご意見を聞かせてください。
本職は障害者施設、副業として週1で有料老人ホームの夜勤をやっています。
求人サイトから面接をして入職という流れでしたが、面接後に予定していた施設ではなく別施設での勤務になり2ヶ月ほど働いていますが、この施設の管理者がかなりワンマンかつ何か問題がおこると相手を罵るように罵倒し怒鳴り散らします。この仕事はやりがいを感じていますし、給与面的にも文句はないのですが職員やパートなどみんなが管理者の顔色を伺っている雰囲気や、先日わたしもかなり強い言葉で責め立てられて辞めたい気持ちが大きいです。
面接をした際の事務員の方に異動願いを希望することは可能なのでしょうか?それともキッパリ退職した方が良いのでしょうか?
罵倒の内容としては夜間の急変で管理者に連絡するも繋がらず、当直のDrの判断で救急車を呼んだ際に「勝手なことしてんじゃないよ」「誰が責任とんだよふざけんな」など、、何度も電話がかかってきてトータル1時間ほど一方的に話されました。
みんなのコメント
0件た
2024/9/30その管理者、腹立つな!
辞めさせたいな!
今、話題の知事のようにパワハラで、辞めさす度胸を持ちなよ!
移動とか辞めるとか逃げ腰だな!
言われた事、言われた人達で、警察なり労働基準監督署なり訴えてみなよ!新参者
2024/9/24本業の話?副業の話?
夜勤って事だから副業なのかな?
副業なら辞めればいいのでは?
また、ドクターの指示であればそう伝えたのかな?
事実はきちんと伝えるべきだと思う。
説明する力を学んだ方がいいですよ。
というより指示を出した当直のドクターって何もしてくれないの?
「私が指示を出した。」的な事は管理者に言わないの?
なんか変な施設ですね。- ユーザー2024/9/27
説明はしています。ですが、説明を遮ってまで話をされるので全く会話になりません。
ドクターと管理者が連絡を取り合っているかはわかりませんが、医療法人で昼間は内科のドクターが日替わりで当直に入っていて基本的には施設入所利用者のことを見に来りはしません。
損害
2024/9/23何回もが気になりますね。
幾らでも夜勤専従の求人は有りますよ。
責任は管理者が取ると言ってるのだから、さっさと転職しましょう。
多分この様な管理者は怒るとおもいますから、その時こそ、連絡がとれなくて、ドクターが判断したことを私はどうにもできませをんからと言ってやれば。
それでもどうこう言うなら、労基署で判断してもらいます。
労働者としては、精一杯でしたからと。かつみ
2024/9/22異動願いが可能かどうかその事務職の方に聞いて、可能であれば異動願いを提出。不可能であれば退職。異動願いを提出したが、願い叶わずであれば退職。でいいのではないでしょうか?
急変時の罵倒については、管理者に連絡したが繋がらず、当直のドクターに連絡しました。
ドクターの判断にて救急車を要請しました。
と報告すればよく、又、何かあった際の責任は管理者がとる事になりますが、夜間緊急時のマニュアルはないのですか?
あるならばマニュアルに従い、マニュアルがないような所なら辞めたほうがよいです。
最後に、急変された方は大丈夫でしたか?- ユーザー2024/9/27
そうですね、事務の方と話をしました。
異動も可能とのことでしたが管理者がその地域全体の担当ということを聞いて退職を選びました。
フローチャートでは管理者またはナースに連絡ということになっていたのでまずは管理者に連絡し、でなかったのでナースに連絡しています。ナースからの指示でドクターに連絡しました。
でも、そのフローチャートは同法人の他施設のものだそうで、流れが違うと後々管理者に言われました。
チン
2024/9/22そういう管理者がいるのは、私も何度となく経験してます。
それでですが、副業で夜勤なら結構募集もしてますし日給も高いところもあります。ふざけるな!っで、辞めてもいいと思いますが。
ただ夜勤なら、そんなに管理者と接する時間も少ないので我慢してもいいとも。
それと私なら、Drの指示で緊急搬送後に、管理者に連絡しますね。
関連する投稿
- ぎしだけです
社会福祉士じゃなかったら皆さん何になってましたか?
教えてコメント8件 - ナナ
面接等で色々聞いて来るのは当然ですが、今の時代プライベートや結婚、趣味、嗜好など聞くのはどうなんでしょうね? 結構問題になる、タバコですが嫌いな人が多いのは分かりますが吸う吸わないは仕事に影響しなければ採用、不採用は関係ないと思います。 それより、上司のパワハラやいびりする方がよっぽど悪い事ですから貴方は、パワハラ、いびりしますか?って聞くのと同じことかな。 例えが良くないのは分かってますが、面接する方々や上司等の発言も気にして欲しいです。
雑談・つぶやきコメント7件 - う〜〜〜💦
施設で介護助手のパート(午前中)してます。メイン業務はシーツ交換、毎日10床〜12床。ユニット毎に利用者さまがお風呂あるいはリハビリに行っている間に、シーツ交換しています。時々、他ユニットで退所した後の片づけや、フロアを周って全ユニットのゴミをまとめて出したり、細かい雑用も挟みながら何とかこなせるようになりました。 新人の介護助手パートさんが入ってきて、勤務は10時半から14時。やはりシーツ交換がメインなんですが、10時半からだと、利用者さまが昼食終えてお昼寝されるタイミングまでに終わらず、苦労しているようです。ただ、私はシーツ交換を1床ずつ終わらせるやり方ですが、彼女は、ユニット全床のシーツ類(枕カバー、布団カバーなど)を一気に剥がし、剥がした物を各部屋に置いたまま、新しく交換していく、というやり方で、指導した主任からも了解もらっている、とのことでした。 私も自分の担当ユニットが終わり次第手伝いに入っていますが、作業効率悪いし、何より、「ちょっと横になりたい…」という利用者さんが休めず、よくないなぁ、と感じています。主任にその旨伝えたところ、「彼女が慣れるまで様子を見ましょう」と言われました…。 長文になりすみません。皆さんのところでは、シーツ交換、どのような流れで作業されているでしょうか?
教えてコメント5件