logo
アイコン
jfish87

デイサービスで勤務している者です。
昨日、帰る時にある利用者さん(左麻痺あり)に上着をお返ししたのですが、他の職員から「靴を履き替えるの手伝ってくれなかった!」と急に怒りだしたそうです。(ちなみに私が勤務している職場では、今靴箱が使えず、利用者さんのお席の下に靴をトレーに乗せて置いてます。)
そのことを教育係の職員に言ったら、「実はその利用者さん自分で靴履けるんだけどね…。他の職員がいつもやってることだから、それが当たり前になってるのかもしれない。」と言われました。

実はその利用者さん、些細な事でも何か不満があるとすぐに怒り出すので嫌いじゃないけどちょっと苦手です。
このような利用者さんとは、どのようなコミュニケーションをすれば良いでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2020/1/19

      認知症に対応した介護を勉強してみたらどうでしょうか。詳しく説明すると長くなるので簡単にいうと認知症の方は「なじみの環境」にそぐわないと怒ります。物事だけでなく対人関係も含まれます。是非や理由は関係ありません。まずは「メラビアンの原則」に注意して声かけを増やします。なじみの関係を構築できれば家族として対応してくれるようになります(前頭側頭葉変性症の方は難しいが)。それとできていない介護職が圧倒的に多いですが、否定的な返答は避けましょう。例えば「家に帰ります」や何度も「今何時」はよくあること。丁寧に説明してもストレスを与え認知症を進行させるだけ。新たなBPSDが発症してしまうかもしれません。そもそも説明を理解したり覚えていること自体が難しい。「一緒に考えましょう」です。常に相手の心に負担をかけない言葉を選びましょう。なじみの関係ができれば、嘘みたいにあなたを頼り、他の人ことは聞かなくともあなたが言うことなら納得してくれるようになりますよ。

      • よこすたー

        2020/1/13

        そういう利用者さんと逆に文句も言われず仲良くできてる職員がいると思います。その職員さんにコツを教えてもらい、実践します。

        • ちあ

          2020/1/10

          拳で語り合う。
          きっと分かり合えて、生涯の友となる。

          • しょーた2020/3/7

            草。

        • しょうちゃん

          2020/1/10

          頭ボケていようがいまいが、まともに相手しなくていい。コミュニケーション?嫌々、余計な仕事増えますから。

          • YU☆KA

            2020/1/10

            広域の意味で社会生活が出来ないので福祉の世話になるのです。
            認知症の人に説得や反省が出来たら、そもそもサービスは利用しません。
            つまりは逆らわないことです。うまく遣り通す。通り過ぎる。

            • かっさん

              2020/1/10

              それは職場で聞けば良いのでは。会った事も無い方の対応は、分からないですよね。職場で聞けば済む事ですよね!

              • うっふーん

                2020/1/9

                構ってもらえなくて怒りだすのでしょうね、聞き流すぐらいの対応で良いのかと。
                よくあるのが、他のスタッフはやってくれるのに貴方は、出来ないの?でしょうか。
                スタッフの中には、利用者の為やご機嫌とり、良い子ちゃんや勉強不足で何でもやってあげる介護士も少なくなく、本当に迷惑ですね。

                • さっくん

                  2020/1/9

                  こじれる前に、ご家族に報告し、ご家族から言ってもらうべきでしょう。
                  出来ることは、してもらう、出来る様に努力をするが、介護保険を使う側の義務みたいなものでも有ります。
                  そして、全員で統一するしかないと思いますよ。
                  確かに、不自由になれば歯がゆくなりいらつくでしょうが、そこは、職員として共感しながら、私が見てますから履いてみましょうと声かけながら履いて貰いましょう。
                  見守りがめんどいから、職員で遣ってしまうが間違いなのです。
                  ご家族との連絡帳で、デイでの様子を問題を共有してますか?
                  上手く連絡帳、活用していきましょう。

                  • みゆきん

                    2020/1/9

                    何で、その教育係に質問しないのでしょうか不思議です。
                    教育係に、対応法を聞けば済む話です。
                    一般的には、靴ぐらいの履き替えなら手伝えば良いと思う。
                    それで丸く収まるのなら。
                    但し、無理難題や難癖付ける事とは別で、出来る事と出来ない事がある。
                    その判断が付かないというのなら逐一、その教育係に聞けばよい。

                    • みゆきん2020/1/9

                      相談できる人が居るのに、ここで相談する意味が無い。
                      相談すら出来ずに、一人で抱え込む人も居るのですから。

                関連する投稿

                • アイコン
                  しょたそ

                  最近、夜勤するのが体力的・精神的にも辛くなってきました。 そこで、すぐじゃなくて良いので、ゆくゆくは日勤のみの勤務にできないかと上司に相談したところ、 ・日勤のみのスタッフは雇えない ・どうしても日勤がいいならパートになるか、系列のデイサービスに異動 言われました。 極めつけは、「日勤だけの職員は、夜勤込みの職員に嫌味言われて肩身が狭いよ」と言われました。 8時間労働で日勤のみの方がいましたら、肩身が狭い事はあるのかお教えいただけないでしょうか。 また、管理者的に夜勤できないと採用は難しいですか? ご回答、宜しくお願いします。

                  シフト・夜勤
                  コメント18
                • アイコン
                  ほち

                  父は体は丈夫で自立歩行、介助なし食事ですが、要介護1の認知症です。 それからどんどん進み、言葉が通じなくなり自分の気持ちも言えなくなってきました。 トイレは自分で行きますが直前で失敗することが多くなり、介護していた母が倒れそうで、介護付き老人ホームに入居させました。 入居後は、部屋のトイレ、共用のトイレへ直行出来ず失敗するので、すぐリハビリパンツになりました。 母と交替で見に行くと、紙パンツが汚れたまま取り替えられてない事が頻繁にあり、ズボンから靴まで濡れたまま椅子に座っている事もよくあり、結局は毎日誰かしら父の世話をしに行っていました。 ヘルパーさんケアマネさんにお願いしても改善されず、「介護拒否が強いので」とついには施設のかかりつけ医に抗精神病薬を処方されました。 服用から数日経った頃、父は車椅子に座らされ大きく前屈み朦朧とした数日後、ついに椅子から転倒し顔を6針縫う怪我をしました。 薬は減らされやっと普通に戻って少しホッとしたのもつかの間、他の方からノロウィルスに罹り、「1週間来ないでください」と言われました。 毎日通っていたのがここでお任せすることになり、久しぶりに行くと、「ノロウィルスは治まったが、昨晩から39度近い高熱、かかりつけ医によると尿路感染症で抗生剤を処方している」という事でした。 その翌々日、ベッドの上で真っ赤な顔で朦朧としていた父に母が気付き、病院へ救急搬送されました。 尿路感染症と肺炎で入院。そして、おしりの大部分がむけて赤黒くなっているのには、看護師さんも驚くほどでした。 もうこのホームには戻りたくないので、他を探しています。 父は普段は極めておとなしいのですが、家にいる時もトイレ介助は強い拒否があり、母が苦労していました。 それでも母も私もだましだましパンツを履き替えさせていました。 ホームでも上手にされるヘルパーさんは何人かいらっしゃいましたが、100人近い利用者の中、何も言わない父は放っておかれていたのだと思います。 他の施設でもトイレ介助拒否が強いと、介護してもらえない事が多いのでしょうか? こういったホームの状況はよくある事でしょうか? グループホームに空きがなかったので、近くて新しく、入居金無しの低価格に飛びついてしまい、とても悔しい思いです。

                  認知症ケア
                  コメント27
                • アイコン
                  きのこ

                  センサーは身体拘束になるから、と施設長がセンサーを外したがります。 今1人いるのですが、センサー無ければ確実に転倒します。センサーあっても間に合わなくて転倒した事あるくらいです。なのに外したいらしいです。 センサー鳴ったら大体「トイレ誘導」「不穏もしくは頻回なら1回離床して見守り」「そうでなければ入眠を促す」がうちの施設の基本です。(他は行った事ないからわかりません) この方大抵トイレで起きるので、転倒予防としてベッドからトイレまでの距離を短くして手すりをつけて、トイレに行ける環境を作りました。 これがセンサーで間に合わない時の対策なら良いのですが、正直これでセンサー取りそうだと思ってます。 昔居た方で施設長の意向でセンサー取ってその日に転倒を経験したので、正直凄い嫌です。転倒予防になるならセンサー良いじゃないかと思います。 皆さんはセンサー、どう思いますか?

                  職場・人間関係
                  コメント15

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー